ヤマンバ 1936年 熊本県 魚売が馬に魚を積んでいくと山姥に魚を食べられる。魚売りが木に登って隠れると、山姥は川に映った魚売りの姿を見て川に飛び込み、死んでしまった。
 類似事例 |
|
ヤマンバ 1936年 岩手県 牛方が残った魚を山姥にやったが、山姥は食い足りないといって牛も食べてしまう。牛方は逃げて、百姓の家に隠れる。しかし、その家の妻に長持ちに穴をあけられ、湯を注がれて殺され、金を奪われる。主人公が不幸になる話は珍しい。
 類似事例 |
|
キツネ,カワセミ 1938年 青森県 狐と魚狗(かわせみ)が魚売りをだますが、狐が魚をひとりで食べてしまい、怒った魚狗に仕返しされた。
 類似事例 |
|
ヤマンバ 1936年 新潟県 山姥がはいっているから唐櫃に穴をあけると「明日は天気かきりきり山のきりきり虫がなくぞ」といい、湯を注がれて熱くなると「明日は雨か急にほかほか暖くなって来たぞ」という。山姥が殺された後、山姥の家の座敷の縁の下の甕には金が入っていて、魚売は甕の金を掘り出した。お上にも褒められ、揖請楽をしてすごしたという。山姥の正体は大きな猫であった。
 類似事例 |
|
ヤマンバ 1960年 福島県 鰹売りの彦四郎は山姥に追いかけられ、木の上から山姥を川へ落として逃げた。泊まった家は山姥の家で、山姥が戻ってきたが、さらわれ娘のとらっこと協力して山姥を退治し、金と着物を手に、二人は長者暮らしを送った。
 類似事例 |
|
ヤマンバ 1966年 山形県 昔、ある鯖売りがいて、度々山姥に売り物の鯖をただ食いされていた。鯖売りは仕返しをしようと山姥の家に忍び込んで天井に隠れ、炉の神様の振りをして、山姥の餅や酒を取り上げた。そして、山姥に木の穴に入って寝るように命じた。山姥が寝入ると、木の穴に大きな石を置き、きりで穴を開け、その穴から湯を注いで山姥を煮殺した。
 類似事例 |
|
キツネ 1935年 熊本県 魚売りが坊さんに会った。狐が出そうな所だったので、連れになって歩いた。ふと坊さんの顔を見ると、顔が長く伸びた。魚売りは魚笊を投げ出して逃げ、百姓家に駆け込んだ。その人にあったことを話すと、その人の顔が坊さんの顔よりさらに長くなった。魚売りは生きた心地がしなくなり、その家を逃げ出した。
 類似事例 |
|
キツネ 1983年 東京都 魚売りが残った魚をかついで山を歩いていると、狐に化かされて道がわからなくなり、一晩中山を歩いていた。最後には魚を全部とられてしまった。
 類似事例 |
|
キツネ 1980年 青森県 キツネが10円札をくわえていたので「町で魚を買ってきてやる」と言って取り上げ、約束を守らなかった。キツネはあだ返しにその家の死んだ孫の死体を掘り出して、タラに見せかけて売りつけ、食わせた。
 類似事例 |
|
オオカミ 1982年 宮城県 魚売りが峠道を歩いていたら、狼が口を開けて泣いていた。口の中に魚の骨が刺さっていたのを取ってやると、恩返しに以後狼に襲われなくなった。
 類似事例 |
|
ヤマンバ 1973年 長野県 小僧が山に行く時、和尚が3枚のお札をくれた。山で仕事をしていたら夜になったので、年寄りの婆の家に泊めてもらった。ところが婆は実は山姥で、小僧を食べようとした。小僧は3枚のお札の力で、寺に帰ることができた。追いかけてきた山姥を和尚は騙し、池に落として殺した。
 類似事例 |
|
ヤマウバ,ヤマンバ 1973年 香川県 行商人が鯖の干物などを馬に乗せて山道を行っていると、山ン婆が出て来て一匹ずつ鯖を食べてしまい、ついには馬まで食べられたが行商人は逃げて、二階建ての家にたどり着いた。家には誰もおらず、隠れていると山ン婆が帰ってきた。すると「今夜は寒いから釜の中で寝よう」と言うので、行商人は夜中を待って山姥を焚き殺してしまった。
 類似事例 |
|
タヌキ 1974年 和歌山県 魚屋が魚を買って山をかきわけて帰って来たら、体は傷だらけで、手には何もなかった。これも狸にだまされたのだという。
 類似事例 |
|
ヤマンバ,オニ,ヤマオトコ,オニババ 1936年 日本各地 牛方山姥の昔話は牛方もしくは馬方、魚売が山姥もしくは鬼、山男、鬼婆に荷や牛を食われ、隠れた一軒家の天井裏に隠れていると山姥が入ってきて餅を焼いているのを牛方が天井から棒で突いて食べ、山姥が沸かした甘酒も飲んでしまう。そして山姥は釜もしくは唐櫃、風呂釜の中で山姥が寝たところに熱湯を入れるか、下から火をたいて煮殺すというものである。
 類似事例 |
|
ヤマジイ,ヤマンバ 1997年 高知県 山爺が子供や家畜をさらったりして住民を悩ませていた。そこで住民は殺生をするウノさんに退治するように頼んだ。ウノさんは山爺の背中を短刀で刺して殺した。7日後、今度は山婆が敵討ちに来た。あらかじめ待ち伏せていたウノさんは屋根裏から鉄砲で撃って殺した。
 類似事例 |
|
タヌキ 1991年 愛媛県 魚売りの人が狸に化かされて山道に迷い、魚を腐らせた。狸に化かされる人はひょうきんでヒョイヒョイした人が多い。
 類似事例 |
|
ヤマオトコ 1936年 岩手県 牛方が牛3頭に魚をつけて運んでいた。昼飯に魚を食べていると山男が来て、魚も牛も食われてしまった。牛方は逃げて、船の下に隠してもらった。牛方の行方を聞かれた船矧はうそを教えて脅されて逃げる。船矧は松の木に登って逃げた。木に登って追ってきた山男を、枝を折って淵に落として殺した。この話では牛方も船矧も助かる。
 類似事例 |
|
キツネ 1980年 青森県 キツネが10円札をくわえていたので「町で魚を買ってきてやる」と言って取り上げ、約束を守らなかった。キツネはあだ返しに子供の死体を魚に見せかけて食わせたり、友達に化けてきて映画に行こうと誘い出し、山の中をさまよわせて沢で寝かせたりした。キツネはいたずらされると必ずあだ返しする。
 類似事例 |
|
ホッコカブルノヒト,キツネ 1938年 長野県 魚屋が魚をかごに入れて担いで歩いていると、急にほっこかぶるの人が現れた。話しているとその人が名乗った家にこのような人がいないことがわかったので、魚屋はその家に談判しに行った。その間に魚は取られ、魚屋は石山の上でひとり大声で喋っていたという。
 類似事例 |
|
ヤマンバ 1999年 新潟県 人を取って食う山姥がいた。明誓上人が山姥を退治しようとして、油で焼いた石をご馳走に見せて食べさせた。すると山姥の腹が焼け、川に飛び込んで水死した。
 類似事例 |
|