国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

グンダリサン
1979年 山梨県
軍刀利神社の祭神、グンダリサンが休んだといわれるのが、グンダリサンの休み石。

類似事例(機械学習検索)

グンダリサン
1979年 山梨県
軍刀利神社の祭神、グンダリサンが顔や刀を洗った、中が窪んだ石があり、グンダリサンの手水鉢と呼ばれる。この中の水をグンダリサンの手洗い水と呼び、これを疣につけると、疣がなおる。
類似事例

グンダリサン
1979年 山梨県
軍刀利神社の祭神、グンダリサンが顔や刀を洗った、中が窪んだ石があり、グンダリサンの手水鉢と呼ばれる。日照り続きで水に困ると、そこまで登って、中の水をかき回して濁らせて雨乞いをした。すると必ず雨が降った。
類似事例

グンダリサン
1979年 山梨県
軍刀利神社の祭神、グンダリサンは、馬を飼っており、そこをマケエクボ(馬飼い窪)と呼んだ。
類似事例

グンダリサン
1979年 山梨県
軍刀利神社はグンダリサンと呼ばれている。昔、景行天皇の時代に、グンダリサンが蝦夷征伐に来た際に滞在したところが、イドコロと呼ばれ、それがイド(井戸)となった。
類似事例

グンダリサン
1979年 山梨県
軍刀利神社の祭神、グンダリサンが作っていた田をコウノタ(神の田、甲の田)と呼ぶ。
類似事例

グンダリサン
1979年 山梨県
軍刀利神社の祭神、グンダリサンは、山に軍用金の黄金を隠したので、そこをカミクラ(神倉)と呼び、やがてそれがカミムラと呼ばれるようになった。
類似事例

グンダリサン
1979年 山梨県
軍刀利神社の祭神、グンダリサンが草を薙ぎ倒して山の上に登って様子をうかがったので、その坂をクサナギ坂と呼び、それがサナギ坂(蛹坂)と呼ばれるようになった。
類似事例

グンダリサン
1979年 山梨県
天明年間のある日、日照りが続き、人々は大変水に困ったが、グンダリサンのカツラの木の根から水が湧き出していたので助かった。
類似事例

(アマゴイ)
1977年 神奈川県
相模国大住郡阿夫利神社の御神体は、石像というのに、きざみもない丸い石であるが、祈雨のために水をそそぐと、とみに雨が降り出すという。阿夫利の名も雨降りの略であろう。
類似事例

ヤマノカミノヤスミギ
1952年 神奈川県
木の上が三股になっているのは山の神の休み木で、切ると体が悪くなる。
類似事例

コウボウダイシノイッパイミズ
1987年 長野県
弘法大師がここで休み,水が欲しくなったので持っていた杖を地面に突き立てた。するとそこから清水が湧き出たという。脇には腰掛けて休んだという石があり,「腰かけ石」と呼んでいる。
類似事例

ヤマノカミノヤスミバ
1942年 高知県
幹と幹とが、木の上方で1つになり、下方が股状になっている木を股木(マタギ)といい、山の神の休み場、休み木として伐採を禁じる。
類似事例

ヤマノカミノヤスミバ
1942年 高知県
幹と幹とが、木の上方で1つになり、下方が股状になっている木を股木(マタギ)といい、山の神の休み場、休み木として伐採を禁じる。
類似事例

ヤマノカミノヤスミバ
1942年 高知県
幹と幹とが、木の上方で1つになり、下方が股状になっている木を股木(マタギ)といい、山の神の休み場、休み木として伐採を禁じる。
類似事例

シンモウ
1928年 宮崎県
米良神社の祭神は岩長姫命と伝えられている。昔、この社に一筋の毛髪があり、神宝としていた。伝説では、祭神が世を憤ってこの地の池に投身したときの神毛だといわれている。元禄16年の洪水でこの神毛は流出してしまっている。
類似事例

スサノオノミコト,ヘビノカタチヲシタイシ
1977年 神奈川県
牛鞍神社の祭神は素盞嗚尊であるが、この神社のご神体である蛇の形をした石は、以前、別の寺に移そうとして運んだところ、その途中で重くなったり軽くなったりしたという。また、この神は神楽が嫌いで、大正の初めにそれをしたところ、悪疫が流行したという。
類似事例

テング
1958年 愛媛県
小屋を建てるために石を基にして、場所を作った。その夜寝ていると、屋根が動き、翌日も同じ様になった。もともと、その石は天狗がやってきて休む石だったので、その天狗が毎晩揺らしにやって来るのだろう。
類似事例

シシマイ
2001年 栃木県
獅子舞の由来。賊を平定した藤原利仁の亡骸を葬ろうとした時に、空がかき曇り暗闇のようになった。そこで獅子を舞ったところ晴天白日となり無事に利仁の葬祭ができたという。
類似事例

イシブネ
1987年 長野県
山家神社の祭神である白山さまが夫から逃げてきたとき,石で作った舟があったのでその下に隠してもらった。夫神様はあきらめて帰ってしまった。そこでその場所を「石舟」という。現在は石舟神社がある。
類似事例

ダケイシ,コウボウダイシ
1958年 岐阜県
ダケ石は弘法大師の杖が石になったといわれている石で、この石に触ると怪我をするという。
類似事例

オイセノタウエ
1973年 富山県
神さまが田植えをされるので一日休む。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内