国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

グンダリサン
1979年 山梨県
軍刀利神社の祭神、グンダリサンが草を薙ぎ倒して山の上に登って様子をうかがったので、その坂をクサナギ坂と呼び、それがサナギ坂(蛹坂)と呼ばれるようになった。

類似事例(機械学習検索)

グンダリサン
1979年 山梨県
軍刀利神社の祭神、グンダリサンは、馬を飼っており、そこをマケエクボ(馬飼い窪)と呼んだ。
類似事例

グンダリサン
1979年 山梨県
軍刀利神社の祭神、グンダリサンが作っていた田をコウノタ(神の田、甲の田)と呼ぶ。
類似事例

グンダリサン
1979年 山梨県
軍刀利神社の祭神、グンダリサンが顔や刀を洗った、中が窪んだ石があり、グンダリサンの手水鉢と呼ばれる。日照り続きで水に困ると、そこまで登って、中の水をかき回して濁らせて雨乞いをした。すると必ず雨が降った。
類似事例

グンダリサン
1979年 山梨県
軍刀利神社の祭神、グンダリサンは、山に軍用金の黄金を隠したので、そこをカミクラ(神倉)と呼び、やがてそれがカミムラと呼ばれるようになった。
類似事例

グンダリサン
1979年 山梨県
軍刀利神社はグンダリサンと呼ばれている。昔、景行天皇の時代に、グンダリサンが蝦夷征伐に来た際に滞在したところが、イドコロと呼ばれ、それがイド(井戸)となった。
類似事例

クサナギノツルギノミコト
1978年 山梨県
クサナギノツルギの命というひとは、木曽の御岳から駒ケ岳、富士山と一跨ぎに歩いた。
類似事例

グンダリサン
1979年 山梨県
軍刀利神社の祭神、グンダリサンが休んだといわれるのが、グンダリサンの休み石。
類似事例

グンダリサン
1979年 山梨県
軍刀利神社の祭神、グンダリサンが顔や刀を洗った、中が窪んだ石があり、グンダリサンの手水鉢と呼ばれる。この中の水をグンダリサンの手洗い水と呼び、これを疣につけると、疣がなおる。
類似事例

タヌキ
1960年 神奈川県
ある寒い冬の夜、一人暮らしの老婆の家に年を取った狸が来て囲炉裏にあたった。次の日も来たので老婆が狸に火を投げつけると驚いて逃げたが、坂の途中で死んだ。その坂を火の坂という。後に水車業を営む人が陽原から久所に通ずる坂の下に穴を掘って祀った。
類似事例

ツバキジョロウ
1938年 福井県
弓形の坂がある。その頂上に何百年もある椿の古木がたくさん生茂っていたので、昔から椿女郎という化物が毎晩出てきて、道行く人の袖を引くといわれている。
類似事例

テング
1972年 千葉県
クマノモリという人がすなん坂の頂上を通ったとき、天狗が出てきてひょいと下の田んぼにクマノモリを投げた。クマノモリが「上から下なら俺でもできる。下から上へ投げてみろ」と言ったら、その通りにまた投げられた。
類似事例

リュウ,ツメ
1970年 静岡県
竜爪山上に竜爪権現という祠があった。昔、竜が竜爪山に下りた時、誤って木の枝に爪を落とした。その爪を祀ったものだという。
類似事例

リュウジョ
1934年 香川県
行基菩薩がある山を調伏したら、龍女が現れて飛び去った。その時残った一本の笄を、龍女の御神体として祀り、この山を挿山と名付けた。旱魃の時はこの山に雨乞いをすると不思議に験があると信じられている。
類似事例

タイコザカ
1986年 埼玉県
ある夕暮れ時、幸福寺の前に美しく着飾った弁天様がやって来た。そして、ここで足を踏み鳴らすと太鼓の音がする。弁天様は大変面白く思われたのか、この太鼓の音に合わせて、手に持っていた琵琶を弾きながら神楽を舞われた。そして夜が明けると消えてしまった。人々はこの坂を「太鼓坂」と呼ぶようになった。
類似事例

オテングサン,コミタケサン
1985年 山梨県
加畑では、1月20日がユミイリの日で、オテングサン(コミタケサン)が弓射りして歩いた時落としたオカンムリ(御冠)を捜すため、21日に山を歩くのでムラの人は山へ行くとばちがあたるといって山へ行かなかった。
類似事例

ヤマノカミ,ヤマノカミノキ
2001年 青森県
某家の山の神は、祖父が朝比奈岳の麓で木を伐採したところ、家で病人が出て不幸が続いた為モノシリに占ってもらったところ、山の神の木を伐採したことによるさわりだと言われた。そこで祠を建てて祀ることとしたのだと言う。
類似事例

リュウジン
1973年 神奈川県
雨乞いには、法印様を先頭にして雨乞岳に登り祈願をし、帰りに黒滝に木の枝を投げ込む。すると竜神が怒って雨を降らすという。
類似事例

シオミズ
1929年 広島県
小方村の山裏に、地切神社という小社がある。その社の上に苦の坂というのがあり、昔は唯一の国道で登るのになかなか困難な坂であった。嚴島の女神が機をかついで登るのにあまりにも苦しくなって、機を坂から投げ捨てた。捨てた辺りは三尺ぐらいの深さになり柵をめぐらし、今でも十七夜の満潮時には潮水がわく。
類似事例

ヤマノカミ
1986年 埼玉県
秩父郡東秩父村との境の峠に山の神が祀られていた。ある時峠の方にあった天狗松という巨木を伐り倒そうとしたが、伐っても松は倒れなかった。そこで休んでいると、突然上から巨木が倒れてきて大怪我をした。皆は山の神の祟りだとして、地元に勧請して山の神講を行うようになった。
類似事例

ヤマノカミサン
1951年 京都府
山の神さんは、春のヤマノクチの日に白兎に乗って山の草木の種をまく。秋のヤマノクチには同じく白兎に乗って草木の種を拾う。山の神さんは大きな羽がある。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内