キツネ,(ツキモノ) 1989年 長野県 キツネが人に憑くことがあるという。キツネツキといわれる家では、どこだかの神社からキツネを迎えてくる。そうするとお金が貯まるが、そのうちに竹の管に入れられたキツネが出してくれと騒ぎ出す。それを出してやると、よその人に取り憑いて病気にしたりするという。離すときは、三峯神社の掛け軸をかけて祈とうしたという。
類似事例 |
|
キツネ,(ツキモノ) 1989年 長野県 キツネが人に憑くことがあるという。離してもらうために、祈とう師を頼んで拝んでもらうと、キツネを食べてくれるといった。以後、三峯神社を祀るという。
類似事例 |
|
キツネ,(ツキモノ) 1989年 長野県 キツネが人に憑くことがあるという。キツネを持っている家のキツネが病人に憑くと、譫言を言うようになる。また、キツネを持った家との縁組みを嫌った。離すときは、山伏に祈とうをしてもらい、ヒキメの弓を射ったという。
類似事例 |
|
キツネ,(ツキモノ) 1989年 長野県 キツネが人に憑くことがあるという。憑かれると、時々むっくりと起きあがったり、病人でも起きあがって飛び出したりしたという。離すときは、祈とうしてもらったり三峯神社へ頼みに行ったりしたという。
類似事例 |
|
クダギツネ,(ツキモノ) 1988年 長野県 クダギツネが人に憑いたことがある。憑かれた人は犬を怖がったり、油揚げを欲しがったり、眼がキツネのようにつり上がる。時には寝床にキツネの毛がついていて、自分自身がキツネであると信じていた。離すときは、三峯神社に、憑かれた人に気づかれないように、きつね落としの祈祷に行ったという。
類似事例 |
|
キツネ,(ツキモノ) 1989年 長野県 キツネが人に憑くことがあるという。憑かれると、普通の人ではできないようなことをするという。離すときは、祈とうしてもらったり三峯神社へ頼みに行ったりしたという。オイヌサマを借りてきて、憑いたキツネを離したともいう。
類似事例 |
|
キツネ,(ツキモノ) 1989年 長野県 キツネが人に憑くことがあるという。憑かれると、譫言を言ったり、うなされたり、キツネの真似をしたりした。また、キツネの毛があった。離すときは、御嶽教の人に祈とうしてもらったという。
類似事例 |
|
キツネ,(ツキモノ) 1989年 長野県 キツネが人に憑くことがあるという。憑かれた人は頭を振り乱して訳の分からないことをしゃべり、精神錯乱状態になったという。御嶽行者2名によって祈とうをして、神のお告げを得てその通りにすると治ったという。
類似事例 |
|
トウビョウギツネ 1973年 鳥取県 病気になったときはトウビョウギツネが憑いたという。ある家筋がキツネ持ちだといわれ、婚姻で差別される。キツネを離すには病人を煙でいぶしたり、お大師講の数珠を振ったり、藁苞に小豆飯と油揚げを入れたものを病人に持たせて「家に帰れ」と突き出したりする。トウビョウギツネを飼うと金が溜まるといい、岡山の最上稲荷から借りてくる人もいたが、トウビョウギツネはすぐに増えて、増えすぎると逆に家から金を持ち出す、食い扶持が足りなくなると人に憑いて病気にさせる、という。
類似事例 |
|
キツネ,(ツキモノ) 1989年 長野県 キツネが人に憑くことがあるという。離すために、御嶽行者にオザを立ててもらい、祈とうして払ったという。
類似事例 |
|
キツネ,(ツキモノ) 1989年 長野県 キツネが人に憑くことがあるという。離すために、山伏がお経を上げて、弓を引いて追い払ったという。
類似事例 |
|
キツネ,(ツキモノ) 1988年 長野県 キツネが人に憑いたことがある。キツネツキは狂乱状態で、熱病になったようになり、譫言を言う。過去の苦しみや思いがけないことを訴える。食欲は旺盛である。霊神の姿の祈祷で離す。九尾のキツネを身につけさせると離れると言った。九尾のキツネは馬の尾の毛のようなものを20本ほど束ねた10センチほどの長さの物で、赤い金らんのぼろ布に包まれていて、上に「九尾の狐」の尾と書かれていた。
類似事例 |
|
キツネ,(ツキモノ) 1989年 長野県 キツネが人に憑くことがある。憑かれたら、祈とうしてもらう。疱瘡流しのときのような物を作って拝んでもらい、川へ夜中流しに行ったという。
類似事例 |
|
キツネ,(ツキモノ) 1988年 長野県 キツネが人に憑いたことがある。キツネツキになると、キツネが屋根にたくさん来ていて、天井から覗いていると言った。お札入れに三峯様のお札を入れ、屋根の上に祀ると共に、赤なんばんを屋内でいぶしたという。
類似事例 |
|
キツネ,(ツキモノ) 1989年 長野県 キツネが人に憑くことがあるという。憑かれた人は発熱し、譫言を言うようになった。祈とうして離してもらったという。
類似事例 |
|
キツネ,(ツキモノ) 1988年 長野県 キツネが人に憑いたことがある。祈とう師に拝んでもらって離すという。また、家の中をいぶしたり、病人を叩くなどしたという。
類似事例 |
|
キツネツキ 1983年 千葉県 キツネツキ(狐憑き)は昭和5・6年頃までいた。頭の良い人が急におかしくなった時にキツネツキという。また、キツネが憑くと枕元に油揚げをおいて誘い出したり、冷たい水を懸けたりした。それでも治らないと埼玉県の三峯神社に行く。そこの神様が狼なので拝んでもらう。
類似事例 |
|
キツネ 1933年 長野県 クダ狐に憑かれて死んだ人の法事から帰ってきた者が、家に帰ってきたら急に病気になった。クダ狐が憑いたのだろうと考え、御嶽行者に祈祷してもらった。
類似事例 |
|
キツネ,(ツキモノ) 1989年 長野県 キツネが人に憑くことがあるという。憑かれた人は譫言を言った。馬に憑くと、寝返りを打って苦しむことがあった。離すときは、神主に祈とうしてもらったという。
類似事例 |
|
キツネ 1975年 長崎県 皇后が病気で倒れ、対馬の天道法師が呼ばれた。天道法師が祈祷をすると、キツネが憑いていた。狐は天井を突き破って逃げた。逃げたキツネはどこかに行き、石に化けて付近の人を苦しめていた。その石を玄翁という和尚が割って退治した。それで玄翁と言うようになったという。
類似事例 |
|