シニン 1958年 香川県 死人を入棺する時は脇の下に藁をつめる。これをしないと死人が這い出る。
類似事例 |
|
タマシイ 1977年 和歌山県 死者の魂は、亡くなる前日の晩に実家の寺に入るという。女性の魂は台所から、男性の魂は表から入るという。
類似事例 |
|
ソウシキ 1980年 和歌山県 葬式で墓へ行くときに、表から出ずに裏から出ると、その家の人がまた死ぬ。
類似事例 |
|
タマシイ 1977年 山形県 死者の近親者が、死ぬ2、3日前に魂がよびにくるといい、夜玄関に魂が来ることがある。
類似事例 |
|
ユウレイ 1990年 長野県 幽霊はお墓に出るという。
類似事例 |
|
ユウレイ 1987年 長野県 幽霊は,墓場に出る。
類似事例 |
|
シリョウ 1923年 兵庫県 家の入り口に貼ってあるお札やお守りをくれと、死霊がやって来たので差し出すと、その隙間から家の中に入ってくることがある。
類似事例 |
|
ユウレイ 1988年 長野県 幽霊はお墓に出る。
類似事例 |
|
ユウレイ 1988年 長野県 幽霊はお墓に出る。
類似事例 |
|
ユウレイ 1988年 長野県 幽霊はお墓に出る。
類似事例 |
|
タマシイ 1929年 長野県 身内が死んだとき、その家の仏壇を深夜ガタガタ言わせる。恐ろしいと思っているとそのうち死んだ知らせが来る。魂が来るのである。
類似事例 |
|
(ゾクシン),レイ 1998年 静岡県 墓から帰るときに、最後にしっかり線香をあげないと霊がついて来る。
類似事例 |
|
シノゼンチョウ(ゾクシン) 1999年 福島県 霊魂は、死の直前に抜けて出て近しい人の所に行き死を知らせる予感を持つという。
類似事例 |
|
ユウレイ 1990年 長野県 幽霊はお墓や古屋敷に出るという。
類似事例 |
|
ユウレイ 1987年 長野県 幽霊は,死んだ人の魂が迷っている時に,白い着物姿で,墓場に出る。
類似事例 |
|
(ゾクシン),スイシニン 1933年 福島県 水死人は家の中に棺を入れず、縁側におくものである。でないと友を呼ぶからである。
類似事例 |
|
(ゾクシン),シニン 1933年 栃木県 葬式の時、死人の傍に刃物を置いておかないと、死人が躍り出るという。
類似事例 |
|
ユウレイ 1988年 長野県 死者の霊が幽霊となって出てくる。それらは、女の姿をしており、髪を乱して着物を着、両手を前にだらりと下げていて足がないという。家の中や屋敷内、お墓に出る。
類似事例 |
|
ユウレイ 1987年 長野県 幽霊は,恨みを晴らすために,死んだときの姿で墓場に出る。
類似事例 |
|
ユウレイ 1989年 長野県 無理に死んだ人の霊が迷って幽霊になって出てくるという。あるいは成仏できない死人が幽霊になって出てくるという。坊主の姿や娘の姿で、人が死んだ場所や家族の枕元に出るという。
類似事例 |
|