ジャ 1971年 福島県 蛇は菖蒲湯が嫌いである。蛇が女の股へ入ってしまった。蛇は酒の1升も飲まないと出ないという。それで菖蒲の中へ入ったら蛇はまわってあるいて、女の命をとることはできなかった。それなので、5月の節句には女のいわれで菖蒲湯へ入る。
類似事例 |
|
ヘビ 1985年 福島県 昔、きれいな娘の所に男が通い、娘のおっかさまがあとをつけて行くと、立派な男は蛇だった。そこでおっかさまは娘に今度男が来たら衣装に針をさせといい、娘がその通りにすると、蛇はうなった。蛇のおっかさまがそんなとこに通っているからこんなことになったんだというと、蛇は子供を作りこんできたから大丈夫だ、そして、菖蒲湯をつけると子は流れてしまうのだという。娘のおっかさまがさっそく菖蒲湯に娘をいれると蛇の子供が出ていった。そのために5月の節供の夜には菖蒲湯をたてる。
類似事例 |
|
ジャ 1971年 福島県 蛇が吊鐘のぐるりにからみついた。だが、そのお姫様は蓬と菖蒲のところへ入ったので、蛇はお姫様にかかることができなかった。それで五月節句には菖蒲と蓬をさし、菖蒲湯をたてて入る。
類似事例 |
|
ヘビ 1971年 福島県 昔、農家の人がたいした山へ入った。すると大沼があってたいした大蛇がいて逃げたが、逃げられない人は大蛇に飲まれたが、餅草と菖蒲の中へ隠れた人は助かった。それで五月節句には軒端へ菖蒲と蓬をさす。つまり魔除けである。そしてお湯へ入って体を清める。
類似事例 |
|
ヘビ 1971年 福島県 昔、やまへいって眠たくなった田んぼで昼寝したら、蛇に見込まれて蛇の子ができた。それならば菖蒲湯へ入れと言われて蛇の子どもが盥にいっぱい出てきた。だから五月節句には菖蒲湯に入る。女は必ず入るものである。また、悪い蛇などが入らないように軒のところに菖蒲をさす。
類似事例 |
|
ヘビ 1985年 新潟県 女は5月節供に菖蒲湯を飲まないと蛇の子を産む、という。
類似事例 |
|
ヘビノムコ 1977年 神奈川県 ある蛇が人間の娘に惚れてしまい、青年の姿となって娘のところに通うようになった。娘の母が心配し、青年の着物に紐を結びつけるよう娘に言いつけた。その紐を辿って山中の岩屋の中を窺ったところ、中で、娘との間に子供を作ってはきたが、5月の節句に菖蒲酒を飲まれれば子供はみんなおろされてしまうと言っていたので、娘と母親は急いで帰ってその通りにした。
類似事例 |
|
ヘビ 1971年 福島県 きれいな嫁さんをある人がもらった。五月節句になって聟さんと2人で泊まりに行ったらうんと山へ行った。その嫁さんは蛇だったのだ。それで怖くて逃げたが逃げ切れず、菖蒲と蓬の所へ身を隠した。そうしたら蛇は隠れたことが分からなくて帰っていった。それで蓬と菖蒲は五月節句にさす。
類似事例 |
|
ヘビ 1982年 新潟県 五月節供には、娘たちを必ず菖蒲湯に入れるが、それは蛇と通じた娘が、菖蒲湯に入って蛇の子を流産したためである。
類似事例 |
|
ヘビ 1980年 岐阜県 ある男性が娶った女性は、実は蛇だった。それが判ったので離縁することにしたが、女は大きな桶をくれと言った。女は男に桶をのぞけと言い、のぞくと桶の中に入れられた。男は桶に入れられたまま山へ連れて行かれたが、木の枝につかまって逃げた。女は男をさがしたが、よもぎと菖蒲のにおいで判らなくなった。だから5月5日の節供の時には蛇除けとしてよもぎと菖蒲を屋根の回りにさしておくのだという。
類似事例 |
|
ヘビ 1980年 岐阜県 ある男のところに嫁に来た女が、蛇が化けていたことが判ったので、出て行ってくれと言うと桶を餞別にくれと言われた。背負わせると中をのぞいてみろと言うのでのぞくと、男を桶につっこんで山へ入っていった。男は木の枝が下がっているところで飛び降りた。そこにはよもぎと菖蒲がたくさんあったので、臭いが強すぎて女は男を見つけられなかった。それで5月節供には菖蒲とよもぎで屋根を葺く。
類似事例 |
|
ショウブ,ヘビノコ,カエル 1981年 栃木県 昔、蛇の子を宿した女性がいた。カエルの使者が「子を堕ろすには、菖蒲湯に入れ」と教えた。だから5月節供には菖蒲湯に入るのだという。
類似事例 |
|
ヘビ 1977年 山形県 五月節句の際には屋根のまわりに蓬と菖蒲をさして、菖蒲湯に入る。その理由は、蛇に追いかけられたときに、蓬と菖蒲の中に逃げたら助かったからという。
類似事例 |
|
ヘビ 1973年 三重県 山奥に池があり、そこの大蛇が美男子に化けてある娘の元に通っていた。あるとき娘が男を針で突き、男は池に戻ってから痛い痛いと転げ回っていた。蛇の親が「遊びに出るからだ」と子を諫めると、子は娘の腹に自分の子がいることを告げた。しかし、親は人間は5月5日に菖蒲湯にはいること、それが魔除けになるために蛇の子は産まれないことを告げたという。
類似事例 |
|
ヘビ 1986年 千葉県 五月節供には菖蒲湯を立てる。昔、あるところの姫が畑で小用をたしているところをヘビがのぞいており、それが男に化けて通ってきた。そのうち姫は重い病気にかかってしまったので菖蒲湯をたいて入浴させると小さな蛇がたくさん下って姫は健康を取り戻したという。
類似事例 |
|
ヘビ 1982年 福島県 五月の節供に菖蒲湯に入らなかった娘の元を、夜な夜な男が訪ねてきた。ある夜、男が帰ったあとをたどると裏の蛇の穴に入っていた。その夜娘の腹が痛くなり、はんぞを持って来て産ませたところ、蛇の卵を産んだ。
類似事例 |
|
ヘビ 1956年 福島県 蛇が侍のような男に化けて大尽の娘の所に通った。不審に思ってつけると川に入ってしまった。川渕で話を聞くと、蛇が「人の腹に子をこしらえた」「菖蒲湯に入らなきゃいいが」と話していた。だから五月節供には菖蒲湯に入り、屋根と神様に菖蒲をつける。
類似事例 |
|
ヘビ 1956年 福島県 蛇が男に化けて娘の所に通った。不審に思って枕に針を刺しておくと、血が点々と続いている。追って行くと蛇が針に刺さって苦しんでいた。抜いてくれたら蛇の子を下ろしてやると言うから抜くと、菖蒲の酒を飲めと教えられた。だから五月節供には菖蒲の酒を飲む。
類似事例 |
|
ヘビ 1971年 福島県 蛇が女の裾から入っていたづらをしたので、そういうことがないように菖蒲湯をたててはいる。
類似事例 |
|
ダイジャ 1971年 福井県 ある娘が大蛇にのろわれて騙され、蛇の子をみごもった。大蛇が池の中で菖蒲湯に入ったら子が堕りてしまうと話していたのを立ち聞きし、娘はそのとおりにして蛇の子を堕ろした。だから6月5日の端午の節供には、女の人は菖蒲湯に必ず入らなくてはいけない。
類似事例 |
|