キツネ 1984年 山梨県 キツネを使って占いをする祈祷師がいる。
類似事例 |
|
ネコガミサマ 1963年 岡山県 太夫さん、禰宜さんと呼ばれる祈祷者に、阿哲郡にあるという猫神様が憑くことがある。
類似事例 |
|
ネコ,タタリ 1950年 千葉県 猫が死ぬのを可哀そうがると祟られる
類似事例 |
|
ネコ,ネズミ 1939年 岩手県 寺に大鼠が住んでいて、住職の命を狙っていた。そこで飼い猫が仲間の猫と共にこの大鼠と対決するが、相打ちで死んでしまった。猫は住職の枕神に立ち、「掛け声を掛けて下されば命を落とさずにすんだのに」と怨み言を行った。
類似事例 |
|
ネコ(ゾクシン) 1975年 静岡県 葬式の時に猫を出しておくと、死人が生き返ることがある。
類似事例 |
|
ネコ 1952年 長野県 法衣が濡れているのを不思議に思った僧侶は、老猫が法衣を引き落として夜に出かけ、和尚に化けて猫を集めて法会をしていることをつきとめた。以後猫は帰ってこず、老猫が法会したところは猫屋敷と呼ばれた。
類似事例 |
|
キツネ 1988年 長野県 ついたきつねは祈祷などをしてはらった。
類似事例 |
|
ロウビョウ,ヨウ 1976年 静岡県 遠州の宝蔵寺の老猫が寺僧に化けて諸獣と法問を行う。
類似事例 |
|
(ゾクシン),ネコ 1933年 新潟県 死人の傍に猫が寄ると,死体が化けるという。
類似事例 |
|
ネコ 1956年 福島県 サイコウ寺にいた狸のような猫が、棺桶を「アブラウンケンソーワカ」と唱えて、寺が栄えた。
類似事例 |
|
(ゾクシン),ネコ 1935年 栃木県 死人の上に箒を載せておかないと、猫が死人に魂を入れるという。
類似事例 |
|
ツキモノ,キツネ,ヘビ,ネコ 1986年 長野県 きつね、蛇、猫が人に取り憑いたことがあった。そうすると、表情と言動が変わった。祈祷師に頼んで離してもらった。
類似事例 |
|
ネコイナリホコラ 1976年 大阪府 西長堀かつお座橋の南詰のほとり、人家の裏にある猫稲荷と称されるこの祠には、帰ってこない猫を案じる飼い主が祈願すると、猫がすぐ帰ってくるという。その祈願が成就すれば、猫を象った人形などを納める。この猫人形を神に請い受けて家に置くと、鼠除けになるともいう。
類似事例 |
|
ネコ 1987年 岐阜県 猫は人が死ぬと鬼になる。しかしお坊さんが数珠や扇子で叩くともとにもどる。
類似事例 |
|
(ゾクシン),ネコ 1933年 栃木県 猫を死人の近くに寄せてはいけないという。
類似事例 |
|
ネコ 1976年 静岡県 遠州の宝蔵寺で、夜、猫が僧になって法問に行くことはよく知られている。
類似事例 |
|
カシャ,ネコ 1992年 宮崎県 猫が死体を動かすという俗信一束。
類似事例 |
|
ネコ 1977年 福島県 新潟にあった貧乏寺で飼われていた猫がいた。長者の家で老婆が死んだとき、猫は偉い和尚が拝むと棺を高く上げ、その貧乏寺の和尚が拝むと棺が下りてくるようにした。貧乏寺の和尚は感謝されて、寺は裕福になった。それで今でも猫は棺の傍に寄せてはいけないという。猫除けに草刈り鎌を置く。
類似事例 |
|
ネコノタタリ 1984年 山梨県 家に病人があったときや、けががあったときに占ってもらうと猫が祟ったといわれたということが最近もあった。
類似事例 |
|
(ゾクシン),ネコ 1936年 栃木県 死人の上に猫が上るとその死人が生き返るという。
類似事例 |
|