トシトコサン 1962年 島根県 トシトコさんは片足であり、正月2日に草履片方のみをあげる。
類似事例 |
|
ヘビ 1972年 三重県 蛇を殺して捨てるときには草履を片方つけて捨てないと生き返ってくる。
類似事例 |
|
オオオトコノアシアト 1982年 新潟県 大峯には大男の片方の足あとがあって今は池になっている。
類似事例 |
|
メヘビ,タキ,ゾウリ 1916年 愛知県 七滝という七つの滝があり、この滝の主として片足の雌蛇が住んでいると言い伝えられている。紙の緒の草履を履いて行くと、片方を掠め取られると言われている。なぜ紙の緒の草履なのかは不明である。
類似事例 |
|
キツネ(ゾクシン) 1932年 愛知県 下駄と草履を片方ずつ履くと狐に化かされる。また、3月・5月・9月の節句に菊を浸した酒を飲めば狐に化かされないという俗信。
類似事例 |
|
キツネ,ゾウリ,(ゾクシン) 1915年 和歌山県 夕方に草履をおろすと狐に化かされるという。
類似事例 |
|
ゾウリ,キツネ 1915年 和歌山県 夕方に草履をおろすと、狐に化かされる。
類似事例 |
|
ノツゴ 1983年 愛媛県 ノツゴに「草履をくれ」と言って追いかけてくると足が重くなって歩けなくなる。その時は草鞋のチか草履の鼻緒を切ってやると動くようになる。
類似事例 |
|
ハカバ,シノヨチョウ 1946年 愛知県 「墓で転ぶと死ぬ」「三回転ぶと死ぬ」等言われている。「たもとを片方おいてくると死なない」「履物を片方おいてくると良い」等とも言われている。
類似事例 |
|
キツネ,(ゾクシン) 1916年 長野県 夕方に新しい草履をおろすと狐に化かされる。これを防ぐためには、草履の裏に鍋尻の墨を塗っておくと良い。
類似事例 |
|
キツネ 1983年 茨城県 狐を夫婦の片方だけ殺すと、子どもを囲炉裏に落とすなどよくないことが起きる。
類似事例 |
|
サイノカミ 1965年 愛媛県 さいの神が道端で寝そべっていると、車に一方の足を引かれて片足になった。以来、正月や盆に草履を作って供える時は、片足を供えるだけであるという。また、さいの神は風邪の神であるという。
類似事例 |
|
ミョウトノカミサン 1973年 香川県 茂広には夜泣きの神さんと夫婦の神さんがあり、夫婦の神さんは離れたところに向かい合っている。ある日、誰かがこの片方の位置をずらしたところ、病気になったという。
類似事例 |
|
シニンゾウリ 1956年 宮城県 葬式のときに履く草履を「死人草履」といい、葬式の帰路に路傍に捨てる。しかし、これを履いて山に行けば踏抜きをしないと言う。
類似事例 |
|
キツネ(ゾクシン) 1920年 兵庫県 夜、新しい草履をおろすと狐が騙す。
類似事例 |
|
レイコン 1977年 斎会で僧たちが酒を飲んでいると、位牌の霊魂が姿を現して、火に焼けた。その者の草履は、ずっとくつ棚にあったが、その日の朝、誰も取り出していないのにそこにあった。草履の焼絵紋をみれば、間違いなく本人のものだった。
類似事例 |
|
ユシキョ 2000年 沖縄県 ユシキョは珍しい鳥である。元は女性で、夫に耐えられなくなり、片方の乳房を子供のために切り落とし、鳥となって去っていった。この鳥は赤く、片方の乳房がない。姿を見ると死ぬ運命となる。
類似事例 |
|
ウブメ 1986年 大分県 ウブメから「草履の鼻緒が切れるまでこの子を抱いてくれ」と頼まれたら,鎌で草履の鼻緒を切るのがよい。
類似事例 |
|
トシガミサン,ショウガツカミサン 2000年 徳島県 正月15日の小正月は、オクリ正月と言い、年棚に供えてあったものを全て鍋に入れて焚き、その煙に乗って年神さん(正月神さん)は帰る。
類似事例 |
|
ゾウリ 1956年 宮城県 死人の草履を拾って船の中で使うと大漁になるという。
類似事例 |
|
サル 1973年 三重県 猿が人間の嫁をもらった。その娘は長い草履を作ってくれといい、また水瓶を一つ買ってくれと言った。買ってもらった水瓶を猿に背負わせ、長い草履を履かせて、板橋を渡ろうとしたときに娘は長い草履を踏んだ。そうすると猿は転んで、川の水が水瓶に入って流れていってしまった。娘はそのまま家に帰ったという。
類似事例 |
|