トシカミ 1943年 島根県 年神は1本足である。茄子畑に降りたとき、片足を踏み抜いたからであるという。
類似事例 |
|
サイノカミ 1965年 愛媛県 さいの神が道端で寝そべっていると、車に一方の足を引かれて片足になった。以来、正月や盆に草履を作って供える時は、片足を供えるだけであるという。また、さいの神は風邪の神であるという。
類似事例 |
|
ヤマノカミ 1962年 長野県 山の神には片足の藁草履を奉納する。この神は跛である。
類似事例 |
|
ハシリダイコク 1930年 栃木県 探し物がある時には走り大黒の像の右足に針を刺し、日を限って願を掛けると見つかるといわれている。
類似事例 |
|
エビス 1973年 香川県 漁師の一番の神であるエビスは、御神体に片足がない。これはエビスが早朝に釣りに出かけたが時間を間違い、オオゴノイシに腰掛けて時間待ちをしていたときに、フカに足をかまれてしまったからだという。
類似事例 |
|
コトノカミ 1949年 京都府 旧暦正月18日に村ゴトというコトノカミの祭りがある。コトノカミは片足であるから、草履を片足だけ作る。
類似事例 |
|
サヤノカミサン,(ゾクシン) 1960年 愛媛県 さやの神さんは魚島港から山腹にある小学校に上がる坂にある。足病を直してくれる神様として信仰されている。わら草履を作って願をかける風習がある。
類似事例 |
|
(ウセモノサガシノマジナイ),(ゾクシン) 1975年 愛媛県 牛・馬や人がいなくなったりすると、正月の若水迎えのサイトに火をつけて捜すと見つかるといわれている。
類似事例 |
|
ドウロクガミ 1927年 愛知県 どうろく神は一本足である。ある木挽が崖下の道に小屋を設けて宿をしていた。大雪の晩、何者かが小屋を跨ぎ超えた。翌朝起きてみたら、巨大な足跡が一方だけあった。
類似事例 |
|
ヤマノカミ 1927年 愛知県 山の神は一ツ目一本足だという。そのため、跛の者を山の神という。老人が山仕事に行き、一本足の怪物に出あったことがあるが、詳しいことはわからない。
類似事例 |
|
ヤウエモンヤシキ 1987年 長野県 村の西北にあり,現在は畑となっているが,昔はここに弥右衛門の屋敷があった。ある年田植えが遅れて困っていると,後ろ山に祀ってある山の神様が一晩のうちに植えてくれた。馬の泥足の跡がついていたので跡を辿っていくと,山の神の祠の前で消えていたので,田植えをしてくれた山の神様の乗った馬の足跡だとわかったのだという。
類似事例 |
|
オオヤマサン,(ゾクシン) 1980年 広島県 大山さんは牛馬の守り神である。牛の具合が悪いときは、大山さんの近くに生えている笹を刈ってきて牛に食べさせると治るという。意地の悪い、荒い神であるという。大山さんの登り口にある家の牛がたくさん死んだという話がある。
類似事例 |
|
キツネ 1975年 島根県 畑の作物が盗まれるのを防ぐために、稲荷社からヤツテさんという狐の像を祀っておく。そうすると、盗みに入ったものは足が立たなくなるという。怨恨をはらすためにも祀られる。
類似事例 |
|
トシトコサン 1962年 岡山県 庚申さんと喧嘩して足を折られてしまったので、トシトコさんは一本足であるという。トシトコは三月から田の神にかわるものである。トイトコと同じ性質のものでもある。
類似事例 |
|
テング 1988年 富山県 ある家の主人が杉の木の下に草履を脱いで行方をくらました。村中総出で井波のオハリテ山に捜しにいったが見つからなかった。いなくなった日に座敷にご馳走を並べておくと、姿はみえないが全部食べて行く。これを毎年やっていて、その男は天狗になったといわれている。
類似事例 |
|
ムカシノヒトノタタリ 1961年 鳥取県 田のあぜに五輪の片があって、それは昔の人のお墓だから踏むと足が痛むという。その石片の1つを持ち帰って、屋敷の隅に置いて地主神にした。
類似事例 |
|
ジガミ 1984年 新潟県 ある日、牛を連れて山へ草刈りに出かけ、帰ろうとするが、牛が暴れて荷を落としてしまい、何回繰り返してもうまくゆかない。そこで、付近にあった石に鞍をくくりつけたら、牛がおとなしくなって、帰ることができたために、この石を大きな杉の根元に地神としてまつるようになったという。
類似事例 |
|
オコゼ,(ヤマガミ) 1980年 山の中で物を落とし、どこを探せばいいか迷った時は、鰧魚(オコゼ)を携えて山に戻り、山神に向かって落とし物が見つかった場合はオコゼを奉納すると言えば、かならず見つかるという。
類似事例 |
|
ジガミ 1984年 新潟県 ある日、牛を連れて山へ草刈りに出かけ、帰ろうとするが、牛が暴れて荷を落としてしまい、何回繰り返してもうまくゆかない。そこで、付近にあった石に鞍をくくりつけたら、牛がおとなしくなって、帰ることができたために、この石を大きな杉の根元に地神としてまつるようになったというようなことと同様な話が伝えられている。
類似事例 |
|
ヤマノカミサン 1951年 京都府 山の神さんは、春のヤマノクチの日に白兎に乗って山の草木の種をまく。秋のヤマノクチには同じく白兎に乗って草木の種を拾う。山の神さんは大きな羽がある。
類似事例 |
|