テントバナ 1984年 福井県 卯月八日にさおの先に花を束ねてつけて立てるテントバナ残しておいて、牛馬が逃げたり、漁村の人が海難にあって行方不明になったときなど、枯れたテントバナをかまどで燃やして流れた煙の方角を探せば見つかるともいわれている。
類似事例 |
|
ワカドシサン 1962年 岡山県 年神であるワカドシさんは足が片方のみだからといって年棚に草履の片方を作り供えるが、牛馬を失ったときこの草履を持って探しにいけば必ずみつかるという。
類似事例 |
|
オカイコガミ 1982年 埼玉県 お正月の松などを燃やすと、その煙にお蚕神が乗って降りてくるとも言う。
類似事例 |
|
ヤマンバ 1942年 徳島県 馬子が峠で山姥に鯖を求められる。馬子が山中の1軒屋に逃げ込むと、そこは山姥の家で、帰ってきた山姥が釜の中に寝たので、下から火を焚いて焼き殺した。
類似事例 |
|
ヤマンバ 1942年 鳥取県 馬子が峠で山姥に鯖を求められる。馬子が山中の1軒屋に逃げ込むと、そこは山姥の家で、帰ってきた山姥が釜の中に寝たので、下から火を焚いて焼き殺した。
類似事例 |
|
ヤマンバ 1942年 不明 馬子が峠で山姥に鯵を求められる。馬子が山中の1軒屋に逃げ込むと、そこは山姥の家で、帰ってきた山姥が釜の中に寝たので、下から火を焚いて焼き殺した。
類似事例 |
|
ゴオウ,シンバツ 1916年 和歌山県 盗人などを見つけるときは、熊野神社の牛王の神符を焼いて灰にして水で飲むと、熊野神社にいる烏が神符に書いてある数だけ死ぬ。その罰が盗んだ本人にあたり、即座に血を吐くという。
類似事例 |
|
コリ(ゾクシン) 1927年 大阪府 子供が狐や狸に憑かれたら、枡の底を叩きながら人の子を返せと連呼する。家の者が行方不明なら、8日目に花を焚いて煙のなびく方向を捜す。物忘れの時、横槌を吊って、それが振れた方向を探す。どれも捜索するときに利用することである。
類似事例 |
|
ソウトウノヘビ 1966年 秋田県 山に柴を刈りに行ったら、滝の沢というところで馬が動かなくなった。頭が二つで尾のない蛇が潜んでいるのが馬には見えたのだった。村の若者が火をつけて蛇を焼いてしまったが、最初に火をつけた人は病気になって死んでしまった。蛇の怒りと言うことで、そこに神社を建てた。
類似事例 |
|
ヒマツリ,ヒウチアイ 1964年 福島県 正月12日夜から14日夜にかけて、3日間火打ち合いという正月の火祭り行事があった。境川をはさんで新町組と中町組がまきを積んで火をつけ、燃え盛ったまきを投げ合う。勝った組にその年は大漁がある。
類似事例 |
|
カミサマ 1943年 千葉県 正月2日、鎮守の星宮の境内で火を焚く行事が行われる。昔からこの行事を行わないと、村に災難がおこるといわれてきた。ある年、大雪で戸外に出られなくなり、この行事ができなかった。その夜中、老婆が誰もいないはずの神社で火が燃やされているのを見た。神様が火を焚いたということになって、それ以降この行事を欠かさなくなった。
類似事例 |
|
ヒノタマ 1971年 鹿児島県 寝待の開拓道路の暗梁になっているあたりに火の玉が出ることがある。前方にポカポカ火がついているように見えているのに大声で呼んでも、馬をいそがせても誰もいない。魚や肉を積んで通ると必ず取られる。
類似事例 |
|
ユキダオレニン 1934年 奈良県 大晦日の夜、大火を焚いて行倒れ人を暖めてやると活き返り、ぱっと消えて、あとには沢山の小判が残っていた。それから大晦日には氏神社で大火を焚くようになった。
類似事例 |
|
オコゼ 1939年 島根県 山で放した牛が見つからないときは、オコゼを持って山へ行くと必ず見つかるという。
類似事例 |
|
ミカリバアサン,ヨウカゾウ 1959年 神奈川県 12月8日に来て、来年悪い病気をする者の名を帳面に書きサイノ神に預けるが、正月14日のサイト焼きで帳面を焼かれるので2月8日にまた来るという。一つ目なので籠を屋根に上げ、うどんなどを家々でつくり供える。
類似事例 |
|
キツネノヨメイリ 1998年 奈良県 正月の晦か大晦かの夜、香具山の麓の辺りで狐の嫁入りがあるというので、村人たち4・5人で見に行ったことがある。丑三つ時の頃になったら、パッとついた火が3分か4分ぐらい飛び、パッと消えた。
類似事例 |
|
タノカミ 1983年 茨城県 正月に門松と一緒に切ってきた松を燃やし、カラウスでつくと、その煙にのって田の神がおりてくる。お米がないから田の神に降りてきてくださいというわけではないか。
類似事例 |
|
トリコヤ 1964年 福島県 浜では、正月14日の夜更けに鳥小屋という祭壇を設けた小屋に火をつけて焼く。この小屋の火で餅をやいたり、たばこの火をつけて悪病・悪神をさけたり、燃え残りの木を持ち帰って門口にさげ、魔よけにしたりする。
類似事例 |
|
コジキ 1984年 福井県 昔、大晦日にある家に乞食が現れて、宿を請うた。家の人は哀れに思って泊めてやった。翌朝そっとのぞいてみると、乞食は冷たくなって死んでいた。その家の人は火葬場へ運ぼうと思ったが、正月で誰も手伝いにきてくれないので、夜になるのを待って囲炉裏で燃やしたが、いくら燃やしても燃えず、いぶかしんで火ばしでつついてみたら、いつの間にか黄金に変わっており、大晦日に太い薪を燃やすのはこのためであるといわれている。
類似事例 |
|
ヤマチチ 1943年 高知県 昔、大晦日の夜に馬曳きが山ちちに会った。馬に積んでいた人参や大根、砂糖、はては馬まで取られた。その後、山ちちが釜で寝ていたので、重石をして、下から火を焚いた。山ちちは助けてくれといったが、構わずに焚いた。何も言わなくなったので開けてみると、真黒に焦げて死んでいた。
類似事例 |
|