キツネ 1987年 奈良県 昔、油揚げや魚を夜に買い物に行って、家に帰ったら狐に取られてなかったという話をよく聞いた。
 類似事例 |
|
キツネ 1956年 宮城県 夜間,道のないところに道が通っていて,そこを歩いていくと土産物を狐にとられてしまうという話がかなりある。
 類似事例 |
|
キツネ 1983年 千葉県 夜遅くに魚をもって帰っていると、その匂いで狐が来てその人を化かし、その魚を食べてしまう。
 類似事例 |
|
キツネ 1972年 千葉県 昔、夜遅く魚や豆腐を持って歩く人は、狐に化かされた。化かされると、誰かに声を掛けてもらうまでは歩き続けてしまっていた。
 類似事例 |
|
キツネ 1976年 長野県 さんまを買った帰り道、山を通って近道をした。家に帰ってさんまを入れた袋を開けると、木の葉に変わっていた。それは山の中で狐にとられたのだという。
 類似事例 |
|
キツネ 1983年 千葉県 夜遅くに魚をもって帰っていると、その匂いで狐が来てその人を化かし、家へ帰る道がわからないで同じところをぐるぐる廻っていた。
 類似事例 |
|
キツネ 1988年 群馬県 砥沢や余地峠にはよく狐が出てばかにされたことがあったという。ある人が勧能からサンマを買って帰ってくるとき、合芳橋のところできれいな家があると思って寄ったところ、実はモモヒキを脱いで桑畑に座り込んでいたのだという。
 類似事例 |
|
キツネ 1952年 神奈川県 ある男がヤマメを3貫も取って帰ったら、狐にみんな取られて、蕎麦畑の中で投網を打たされた。
 類似事例 |
|
キツネ 1973年 岩手県 新城集落の人が夜、地蔵峠で狐が化けた大きな人に抱えあげられてローソクをとられた。
 類似事例 |
|
キツネ 1973年 岩手県 ある人が魚を買いに行っての帰り、狐に化かされて買っていないと思わされ、また魚屋に戻ってしまった。
 類似事例 |
|
キツネ 1974年 栃木県 サンマを背負ってセンゲン様の山道を歩いていた人が、狐が道で魚を広げて取引していたのを見た。
 類似事例 |
|
キツネ,タヌキ 1981年 和歌山県 正月や盆に、南部町や田辺市へ買い物に行った帰りに、狐や狸に化かされて魚を取られた人がいる。
 類似事例 |
|
キツネ,ヘンナモノ 1926年 長野県 米屋の隠居が祭りに行った帰りの夕方に土産物が重くなったので持ち帰ると、変なものが見えた。歩いていたら方向がわからなくなった。やっと家に着くと土産物はなくなっていた。狐の仕業である。
 類似事例 |
|
キツネ 1979年 岐阜県 昔、深夜に出歩いたら狐になでられて化かされた。
 類似事例 |
|
キツネ 1989年 群馬県 町に行って夜の山道を帰ると、道を「あー深い、あー深い」などと歩かされたり、野だめにはめられたりする。狐の仕業。
 類似事例 |
|
キツネ 1990年 秋田県 魚を買って帰る途中狐にすべてとられた。
 類似事例 |
|
キツネ 1980年 青森県 冬支度に鰯を買いに行くと、帰りの夜道にサトウジロウという狐に食われるので、家の者が迎えにいった。狐は迎えのカカに化けて魚を食べてしまった。
 類似事例 |
|
キツネ 1973年 岩手県 1940~50年頃の話。魚を買って帰った人が峠で狐に化かされて、1時間ほどの間に魚をとられてしまった。
 類似事例 |
|
キツネ 1975年 愛知県 狐が憑いている商人の家では、物を買うときは秤のおもりに乗って軽くし、売るときは品物に乗って重くするという。商人は儲かる。そういった商人からタマリや米を買うと、店では狐が入っているので重いように見えるが、家に帰ると軽くなっている。
 類似事例 |
|
キツネ 1995年 長野県 ヤブ医者をやっていたおじいさんが狐に化かされサンマをとられて一晩中山を歩かされた。
 類似事例 |
|