タノカミ,カエル 1961年 栃木県 旧暦10月10日、餅をついて田の神様にあげると、その餅をもって蛙をおともにしてもとの社へ帰る。
類似事例 |
|
カシャネコ 1964年 福島県 10月10日に生まれた男の子は、死ぬと火車猫に食われるという。
類似事例 |
|
ジュウガツイノヒノモチ,ゲンチョ 1983年 10月の亥の日に餅を食べると、あらゆる病気を除くという。
類似事例 |
|
タノカミ 1971年 茨城県 10月10日はトオカヤともいう。田の神はこの日に天にのぼって行くという。
類似事例 |
|
タノカミ,ヤマノカミ 1963年 福島県 2月10日は田ノ神降しといい、以前は朝早くに起きて、から臼をついた。この音を聞いて、田ノ神が天(天竺)から降りてくるといわれ、早く起きてつくことを競争した。また山ノ神が降りてくるともいわれている。
類似事例 |
|
カッパ,テンジク 1949年 新潟県 河童は、6月1日に天竺(天空)から降り、八月の末に天竺に帰る。
類似事例 |
|
オイナリサマ 1964年 秋田県 10月10日はお稲荷様の縁日なのでお稲荷様は自分のお宮にいる。
類似事例 |
|
ダイコクサマ 1960年 宮崎県 旧10月初の亥の日にはダイコクサマが田から帰ってくると言われ、餅をついて供えるほか、鰯を2尾ほど焼いて供える。
類似事例 |
|
エビスサマ 1969年 岐阜県 旧10月20日はエビスコである。新田ではこの日はエビス様が田から帰ってくる日だから礼を言う。
類似事例 |
|
テング,(ゾクシン) 1959年 秋田県 旧暦3月16日と10月16日には天狗餅またはフキドリ餅というものを搗き、小窓につける。この餅は他へやらない。外へ出さない。
類似事例 |
|
ホトケヅキ 1965年 岩手県 10月は仏月といい、祝い事をしてはならないという。
類似事例 |
|
タノカミサマ 1982年 新潟県 3月16日は「春の田の神様の日」で、田の神様が山からやってくるといい、11月16日は「秋の田の神様の日」で田の神様がまた山へ帰るという。この両日は早朝に餅をついて大きな丸餅の上に小豆の煮たものをあげ、恵比須棚に供えた。
類似事例 |
|
フユヤママツリ,ジガミサマ 1964年 福島県 10月には神々がるすになるが、地神様は残られるので、10月9日には冬山へ登るといい、冬山祭りを行う。これで地神様は山へ帰られる。餅をつき、組ごとに男たちが集まって飲み食いする。
類似事例 |
|
ヤマノカミサマ,タノカミサマ 1982年 山形県 旧暦10月13日は山の神様が田の神様から山の神様に帰るので、絶対山に登ってはならない。
類似事例 |
|
エベスサマ 1971年 長野県 10月20日はエビスコウと呼ばれる。この日、エビス様が帰ってくるという。
類似事例 |
|
イノコサン,タノカミサン 1961年 鳥取県 亥の子さんが田の神さんであるといわれて2月の亥の日に神棚から田へ出かけて10月の亥の日に戻ってこられる。10月の亥の日には餅をついて神棚に供えるが、餅をついた臼をきれいに洗って朝までおいておくと亥の子さんはそれにさわって確かめてから神棚に帰られる。
類似事例 |
|
タノカミ,カエル 1961年 茨城県 餅をついて田の神様にあげると、その餅をもって蛙をお供にしてもとの社へ帰る。
類似事例 |
|
スベテノカミサマ,アクマ 1964年 秋田県 10月10日はすべての神様は出雲に行っているので、その留守を狙って悪魔が来る。しかし、前もって出入り口のすべてに餅をはっておけば悪魔はそれを食べて腹いっぱいになって帰るため、その侵入を防ぐことができる。
類似事例 |
|
ヤマノカミ 1984年 福井県 9月27日は神送りで、神様が出雲へ行き、10月28日に帰られるが、山の神だけは10月8日に行き、11月8日に戻られるという(現在はいずれも1ヶ月遅れ)。この日に焚くのは山の神はわがままであらたかな神様で火を焚いてお前の家は火事だとやめかにや(叫ばねば)帰らないからだという。ここでは、山の口のお講をするまでは山へ行かれぬといっている。
類似事例 |
|
ムジナ 1961年 新潟県 家についたと思って寝ていたら目が覚めて天竺が見えた。
類似事例 |
|
オシャカサマ 1963年 福島県 12月8日には2月8日と同じことをするが、天竺のお釈迦様が降りてくる日。
類似事例 |
|