ヤマガミサマ,テングサマ 1928年 富山県 山の中では「おおいおおい」と大声をあげて叫ぶと山神様が連れに来るから言わない。また「おおいおおい」と言うだけで相手の名を呼んではならないとも言う。名を言うと天狗様がつれに来るからである。
類似事例 |
|
テング 1995年 滋賀県 昔、高い木には天狗がいると伝えられ、夜、歩いていると天狗に引っ張られたという。
類似事例 |
|
テング 1972年 石川県 山中では天狗がいつも見守っている。深い山にいてもそれほど寂しくないのは、天狗が守っていてくれるからだという。
類似事例 |
|
テングマツリ 1957年 富山県 天狗さんの祭の日には決して山へ行かぬ。この日山へ行くと天狗に捕まったり食われたりする。
類似事例 |
|
テング 1988年 長野県 山には天狗が出る。
類似事例 |
|
テング,オンナギライ 1959年 天狗は女嫌いである。その上怪力を持つので、若い女が山に入ってゆくと、股から引き裂かれたこともあった。
類似事例 |
|
テング 1958年 岐阜県 天狗は子供が非常に好きで、子供が山に遊びに行くとだまして連れてゆき、一緒に遊ぶ。村の衆が笛太鼓で迎えに行くと返す。
類似事例 |
|
テング 1961年 静岡県 八木山では山に天狗がいて、人をおどかした。恐ろしい音をたてて空を飛び、大きな声で笑った。
類似事例 |
|
ゴシンサマ 1980年 新潟県 西山にいる天狗。人が山に入ると、木が切り倒される音がする。
類似事例 |
|
テング(ゾクシン) 1932年 愛知県 山で笛を吹くと天狗が連れに来るという俗信。
類似事例 |
|
テング 1960年 岩手県 夜、山中にいると「ボンガリボンガリ」と天狗のタイコが響いてくる。
類似事例 |
|
オテングサマ 1953年 埼玉県 山でサルスベリを切ろうとしたらホイホイと声がした。翌日切ろうとしたら鋸が折れた。別の木を切ろうとしたら鉈が外れた。お日待ちを知らないで山に入ったので、お天狗様がこういうことをした。
類似事例 |
|
テングサマ 1956年 山梨県 山に木を採りに行った帰り、頭上をヒューと音を立てて通ったものがあれば、それは間違いなく天狗様だという。天狗様は、鼻が高く、羽根を持つ。
類似事例 |
|
テング 1975年 高知県 山に泊まると天狗が出ると言われる。
類似事例 |
|
テング 1992年 島根県 天狗山には天狗がいる。天狗様はヒューヒューという音を立てて通る。
類似事例 |
|
テングサマ 1956年 山梨県 炭焼きに行くと天狗様が出ることがある。夜、山に小屋掛けをしていて、木を伐る音がしたら、勇気を持って怖がらずに「承知している」と言えば出て来ぬが、怖がっていると出て来る。
類似事例 |
|
オテングサマ 1954年 栃木県 山に木を切りに行ってパンカパンカとかバリバリとか音のする時は、山にお天狗様が来ているから、仕事をせずに帰る。
類似事例 |
|
テング 1956年 群馬県 山には天狗がいる。樵木が山で木を伐っていると斧で木を伐る音や大木の倒れる音がする。そんな時、樵木は木を伐るのをやめて逃げ帰る。翌朝見に行くと木は倒れていない。天狗がいたという事を他人に話すとわざわいがあると言われる。
類似事例 |
|
テング,ヤマノカミ 1973年 富山県 天狗も山の神なので名前を言わずアノヒトと言う。ヤツダイコウチと言って、八色の音に太鼓をたたく。そんな時は山へ行くとクマがとれる。
類似事例 |
|
テング 1923年 長野県 もし人が天狗によって山に連れて行かれたなら、その後には履物がきれいに脱がれている。そのために、天狗に連れて行かれたことが分かる。
類似事例 |
|