キツネ 1974年 栃木県 ある人が狐に化かされて道から外れ、川の中を「オーフケエ、オーフケエ」と言いながら歩いていた。
 類似事例 |
|
キツネ 1974年 栃木県 狐は人に化けたり、化かして川があるように見せかけたりする。ある人は騙されて歩かされ、「オーフケ、オーフケ、ジャバゴン、ジャバゴン」と言いながらとんでもないところまで歩かされた。
 類似事例 |
|
キツネ 1975年 福島県 ある夜、酒に酔った男が狐に化かされて、川の中に入って「風呂だ風呂だ」と言っていた。通りがかりに声をかけられて正気に戻った。
 類似事例 |
|
キツネ 1956年 宮城県 狐に化かされた男が川の中を渡り歩いた。
 類似事例 |
|
キツネ 1970年 福島県 中の入に住んでいた人が、酒を飲んで柏屋のまんじゅうを買って帰る途中、鳥居の所で周囲が川に見え、「おおふけぇ、おおふけぇ」と言って尻をまくって立っていた。狐に化かされたのだ。
 類似事例 |
|
キツネ 1973年 岩手県 狐に化かされると、風呂と思って川に入れられてしまう。
 類似事例 |
|
キツネ 1972年 千葉県 ソバ畑で男が狐に化かされて、ソバを水に見せられて、オオフケイ・オオフケイと言いながら歩いていた。
 類似事例 |
|
キツネ 1981年 三重県 狐が人を化かす。化かされた人は頭に着物を載せて「ああ深い、ああ深い」といって田んぼの中を歩いた。
 類似事例 |
|
キツネ 1972年 千葉県 狐は人を化かして、麦畑を池だと思わせて「おお深い、おお深い」と歩かせたりする。
 類似事例 |
|
キツネ 1982年 宮城県 ある人が狐に化かされて、畑の稲穂を川だと思わされて泥だらけになっていた。
 類似事例 |
|
キツネ 1933年 鳥取県 おこん狐という狐がよく人を化かした。ある男が川の中で網泥を一生懸命かぶっている狐をみつけたが、その狐が立派な女に化けて馬に乗せてくれという。馬に乗せて連れて帰り、火であぶったので、狐は正体を現した。人を化かさず、ここにすまないことを約束して許してやった。数年後、伊賀の山辺で娘に化けたおこん狐に会った人があるという。
 類似事例 |
|
キツネ 1987年 岐阜県 ある男が、狐をやっつけてやろうと狐のところへ行くと、人を化かす仲間にならんかと誘われ、信用するためには風呂に入れといわれたので入ると、ガジョツボに入れられていた。
 類似事例 |
|
キツネ 1972年 千葉県 ある男が狐に化かされて、山の中をとんでもないところまで歩かされた。
 類似事例 |
|
キツネ 1987年 山形県 魚を背負って地境集落まで来た人が、近所のお婆さんに化けた狐に風呂に誘われて、川にはめられて魚は取られた。
 類似事例 |
|
キツネ 1973年 岩手県 魚を担いでいた人が、女に化けた狐に魚をとられた。
 類似事例 |
|
キツネ 1939年 秋田県 ある男が狐に騙されて、林の堰に這い入って、湯を浴びる真似をしていた。
 類似事例 |
|
キツネ 1985年 岩手県 鱒沢から遠野へ魚を買いに行った帰り、ながおかという所をを通ったら大水にあって魚をなくしてしまった。しかしそれは狐に化かされていた。
 類似事例 |
|
キツネ 1974年 栃木県 ある人が水車小屋に米搗きに行った帰り、アブラゲを持ってロウソクを灯して歩いていたら渕沢で狐に化かされて、川の中を「オーフケ、オーフケ」と言いながら歩いていた。
 類似事例 |
|
キツネ 1983年 東京都 おいもの畑を尻をまくって「おお深い、おお深い」と言って入っていったという。向こうの山林にいる狐が化かしたそうである。
 類似事例 |
|
キツネ 1938年 長野県 ある人が狐が人を化かしているところを見る。実は自分が化かされていた。
 類似事例 |
|