国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

サクヌシニアダヲナスタ
1969年 福島県
農地解放で作り主にあだをなすといわれた田を手に入れた人は、妻を亡くしたり婿が大怪我をしたりとよくないことばかり続いた。その田のためだという。

類似事例(機械学習検索)

(タタリノアルタ)
1989年 長野県
大村の方に辻蔵という人がいた。田をたくさん持っていたが、お人好しだったので周囲から田を取られて辻蔵の田は少なくなった。辻蔵は「田を作る者に祟る」と言い残して死んだ。以後、この田の持ち主は運悪く死んだり大病をしたりという不幸が続いた。農地解放後、持ち主が辻蔵の霊を祀ったという。
類似事例

コウデンニカンスルゾクシン
1939年 千葉県
間違って他人に自分の田を耕されると、人が死ぬといわれ、非常に嫌がられるという。
類似事例

ヤハタダノタタリ
1969年 福島県
八幡様の屋敷跡が田圃になっている。その田を作っていた人は次々と一家が死に絶えたり、病人が絶えなかったりした。
類似事例

タノタタリ
1969年 福島県
家内に不幸ばかり続くので、神おろしをしてもらうと、ある田をつくっているからだということだった。
類似事例

ガッセンノシシャヲウメタバショ
1993年 福島県
競馬の賞与で景気がよかった人がいたが、畑の真中に家を建てたところ、長男、次男、長女が相次いで死に妻も原因不明の熱で寝付くことが多くなった。昔、合戦の死者をたくさん埋めたとか、不幸な人が自殺した場所だと言っているらしい。
類似事例

サクランサク
1964年 福島県
嫁いじめで、田の草を取れば戻すといわれた嫁が一生懸命田の草をとって、赤ん坊をおぶったまま死んだ。その後その田は誰も作る人がいなくなり、作らんさくといわれる。
類似事例

オイナリサマノタ
1969年 福島県
オイナリサマの屋敷跡なので作主に難儀をかけるといわれる田がある。その家に病人が出たり、死人が出来たりしたという。
類似事例

タノタタリ
1969年 福島県
坊主をだまして寺から取り上げられた田を買い取った男は、山仕事で足を折ってしまった。その田のせいだという。
類似事例

マケアレ
1941年 徳島県
その土地を買ったら、家の人が死んだり、病気を患ったりするという場所。
類似事例

ジャンドダ
1967年 茨城県
肥沃な田に夫婦で稲盗みに入った。稲を刈り取っていると、間違って妻の手を切ってしまった。以後、この田を耕すとかみさんが死ぬのでじゃんぼ田(ともらい田)という。
類似事例

カカトリバタ
1982年 群馬県
かかとり畑は昔、女の首切り場であったので、ここを耕す者は妻を失うといわれた。その後、水田になった。
類似事例

マナグタ
1975年 秋田県
眼田の説明。小作争議の際「眼をつぶしてやる」といった人の恨みのため、この田を持てば代々眼病にわずらわされたり、親類に眼の悪い火とが出たり、急に病気になったりするという。また、安く手放しても次々と不幸になるという。
類似事例

カハカミデン
1992年 宮崎県
上川田を耕作すると必ず不幸がある。故事は不明。
類似事例

ソコナシダ
1985年 茨城県
元東光寺の免田であったと言う。底知れず深い田で恐れて作る者もなかった。或る家で作ったが家庭不和で妻は病気勝ち、一年一ぱい働かず、一人淋しく農業をして居たが、若くして夫婦とも亡くなった。
類似事例

タノタタリ
1971年 大分県
卯の日に田を植えると嫁が死ぬと今でも言い伝えているところがある。
類似事例

ビョウニンダ
1985年 茨城県
地蔵院が持つ田は誰が耕しても凶事が起きる。薬師寺の持ち田も次々と持ち主が代わり、良くないことが起こるので、安値で他村の人に売った。それでも土地を買った人はたたりが恐ろしくなり、寺にその土地を寄進した。
類似事例

ビョウニンダ,カワチヤ,オンネン
1985年 茨城県
河内屋は、請け負った土地を掘って堤を造ろうとしたが、与えられたその土地の土が劣悪でうまく造ることができなかった。その心労のために、河内屋は死んでしまった。その後、河内屋の土地跡を耕作すると、不幸が起こる。
類似事例

イミダ,イミバタ,ボンデンダ,サカサダ,ジャンボンタ,ソコナシダ,イハイダ,トリイダ,ハラキリバタ,タタリバタ,カカトリバタ
1982年 群馬県
耕作すると不幸があると言われる田や畑がある。忌み田,忌み畑,ぼんでん田,さかさ田,ジャンボン田,底なし田,位牌田,鳥居田,腹切り畑,たたり畑,かかとり畑などと呼ばれる。
類似事例

タタリ
1930年 和歌山県
芝居田と呼ばれる田地がある。もともと芝居小屋があり、興行主は賭博で大負けし首を縊って死んだ。その後その田地を所有した者は祟りにあうといわれ、また実際にあったこともある。
類似事例

シニン,タタリ,サクラ
1989年 長野県
生き埋めにされた武士の塚を崩した後にできた田を買った人の家にも不幸が続いた。そこでその家では社を造って、近親者を呼んで祭を行った。すると、商売が繁盛するようになったという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内