国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

キツネ
1965年 和歌山県
新宮の玉木神社はオオカミの神を祀る。キツネのついた人を連れて行くと、オオカミの威力でキツネが落ちる。

類似事例(機械学習検索)

キツネ
1987年 山形県
キツネに憑かれた人がオナカマに見てもらい、御助野明神にお参りしたら治った。
類似事例

キツネ,(ツキモノ)
1989年 長野県
キツネが人に憑くことがあるという。離すために、御嶽行者にオザを立ててもらい、祈とうして払ったという。
類似事例

オツカイシメ,キツネ,オヤテイ
1983年 岡山県
矢掛町羽無の氏神である吉備津神社のオツカイシメは狐で、部落で火事があると鳴いて知らせるのだといわれている。オツカイシメはオヤテイともいうが、この後者の方が古い呼び方であったらしい。
類似事例

キツネ
1986年 岐阜県
キツネに憑かれたら、氏神様の神主か、中山神社でお祓いしてもらうと落ちる。
類似事例

キツネ
1983年 岩手県
キツネが憑いたらベットウやイタコに頼んで落としてもらうが、それでも落ちないときには仙台の三峰神社まで拝んでもらいに行く。
類似事例

オドクウサマ,カラス
1983年 岡山県
岡山市今谷の深田神社では、10月9日に祭を行う。本殿の屋根の上に供え物をのせておくと、オドクウ様という烏が来てそれをついばむのである。
類似事例

キツネ,エジナ
1983年 岩手県
エジナを落とすには望む食べ物を与えたり、トウガラシやニンニクの煙で燻したりする。それで落ちなければイタコを呼ぶ。イタコで落ちなければ仙台の三峯神社でベットウに拝んでもらう。三峯の神は古いキツネだから、それより弱いキツネやエジナは逃げるという。
類似事例

キツネ,(ツキモノ)
1989年 長野県
キツネが人に憑くことがあるという。離してもらうために、祈とう師を頼んで拝んでもらうと、キツネを食べてくれるといった。以後、三峯神社を祀るという。
類似事例

ヤコ
1974年 長崎県
キツネは、稲荷社の鳥居を飛び越えることによって通力を得て、人を化かしたり人についたりするヤコになる。飛び越えた鳥居の数が多いほど通力が強くなる。
類似事例

キツネ,オキツネサン
1971年 岐阜県
小杉の八王子神社はオキツネサンを祀ったもの。キツネはよく祟るので、殺さない。
類似事例

キツネ
1977年 神奈川県
拝みをあげていると、急に背や肩や膝が重くなることがあるが、これは、キツネが飛び乗ったからなのだという。キツネはこうして行者をいじめるが、行者に神通力があると、キツネは憑いていた者から離れる。
類似事例

キツネ
1952年 山梨県
お宮の前にいた老婆に狐が憑き「おれは若さんという狐だ」というので、明見の行者を呼んで落としてもらった。
類似事例

クダギツネ
1990年 長野県
お宮にクダギツネという小さいきつねがいた。油揚げなどを持っていってはいけないと言われていた。
類似事例

カマノカミ
1988年 長野県
ある家の主人が、旅の途中で出雲に行くカマノカミと出会った。カマノカミは「いつも神を粗末にしているから、お前の子をユルギに落としてきた」と言った。急いで家に帰ると、子供が本当にユルギに落ちて大やけどを負って死んでいた。以後、その主人は神様を大切に祀るようになったという。
類似事例

キツネ,(ツキモノ)
1989年 長野県
キツネが人に憑くことがあるという。憑かれると、普通の人ではできないようなことをするという。離すときは、祈とうしてもらったり三峯神社へ頼みに行ったりしたという。オイヌサマを借りてきて、憑いたキツネを離したともいう。
類似事例

ダイイトクシン
1936年 秋田県
昔、玉川には鮭が多くいた。あるとき、大威徳神社の河原で鮭網を下ろしていると、赤い着物の子どもがアケビ蔓で酒を背負って逃げて行ってしまった。それから玉川には鮭がこなくなった。その子供は実は大威徳神であったという。
類似事例

キツネ,(ツキモノ)
1989年 長野県
キツネが人に憑くことがあるという。憑かれた人は頭を振り乱して訳の分からないことをしゃべり、精神錯乱状態になったという。御嶽行者2名によって祈とうをして、神のお告げを得てその通りにすると治ったという。
類似事例

キツネ,(ツキモノ)
1989年 長野県
キツネが人に憑くことがあるという。キツネツキといわれる家では、どこだかの神社からキツネを迎えてくる。そうするとお金が貯まるが、そのうちに竹の管に入れられたキツネが出してくれと騒ぎ出す。それを出してやると、よその人に取り憑いて病気にしたりするという。離すときは、三峯神社の掛け軸をかけて祈とうしたという。
類似事例

オオカミ
1948年 和歌山県
大和十津川玉置山に祀られている「タカタケサン」は狼の使い神であり、猪が出る頃に参詣して猪駆除を祈る。参詣の帰り道には狼がついて来るので、宿場の犬がほえるという。また、帰村後、お札を田畑に立て猪を除く信仰もある。
類似事例

キツネ
1990年 静岡県
宇利峠を越えてきた人が熱を出したりしたときには、キツネが憑いたと言われ、オンタケサマに拝んでもらった。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH