(フホウ) 1986年 埼玉県 人が死ぬ時は、戸をたたくような音がする。男が死ぬ時は家のトボグチ(玄関)、女が死ぬ時は流しで音が聞える。
類似事例 |
|
(フホウ) 1986年 埼玉県 人が死ぬ時は、戸をたたくような音が聞える。表からすれば男、裏からすれば女だという。
類似事例 |
|
シノゼンチョウ 1938年 東京都 人が死ぬ前には必ず寺に「知らせ」がある。人が入ってくる気配があった後、本堂で物音がしたり鐘を叩く音が聞こえたりする。男の場合は駒下駄の音をさせ表口から、女の場合は日和下駄を鳴らして裏口から入ってくるという。
類似事例 |
|
シノシラセ 1995年 福島県 檀家の人が亡くなると、寺には知らせの現象が起きる。男ならば本堂の大戸が開いた気がする。女ならば流しで洗い物をする音や米を研ぐ音がする。
類似事例 |
|
シノシラセ 1995年 埼玉県 身内とか懇意にしている人が死ぬと必ず知らせがくる。戸が開く音やガラスの黒いかげなど。
類似事例 |
|
シノシラセ 1981年 山形県 人が死んだとき、男は寺の本堂に、女は台所に呼びに来るといわれる。
類似事例 |
|
タマシイ 1977年 和歌山県 死者の魂は、亡くなる前日の晩に実家の寺に入るという。女性の魂は台所から、男性の魂は表から入るという。
類似事例 |
|
(フホウ) 1986年 埼玉県 死後、魂は寺へ向かう。女だと勝手口から入り、擂り粉木で味噌をする音がし、男だと表から入るので本堂がうるさくなる。
類似事例 |
|
シラセ 1964年 不明 親やこどもなど近親者が死んだ際、戸をたたく音とかうまのひずめの音が聞こえてしらせがあった。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1975年 静岡県 死の予兆。人が死ぬときは、カラス鳴きが悪い。電燈がゆれる。人魂が飛ぶ。寺では人が死ぬと、戸がガタンという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1961年 鳥取県 人が死ぬ前には寺の本堂の戸を叩く音がする。
類似事例 |
|
(シノゼンチョウ) 1982年 群馬県 隣組の人が集っているとき、ガラス戸が開いて「こんばんは」という声が聞こえたが、誰も来ていない。まもなくその声の人が死んだと知らせてきた。
類似事例 |
|
シノヨチョウ(ゾクシン) 1985年 山梨県 死の予兆。からす鳴きが悪いと死人が出る。男性が亡くなるとお寺の本堂がガタガタ揺れる。女の人のところへ虫の知らせがあるときには台所で大きな音がする。
類似事例 |
|
タマシイ 1967年 山梨県 死の前の晩には、魂が寺へ先に行くが、その時、男の魂は寺の玄関、女の魂は勝手口から入り、寺の人はガタガタするような音を聞く。
類似事例 |
|
(シノヨコク) 1990年 長野県 死者は、身内や近親者の家の戸を叩いて死を予告するという。
類似事例 |
|
シノヨチョウ(ゾクシン) 1985年 山梨県 男の人が死ぬときは寺の本堂がガタガタ揺れる。
類似事例 |
|
(シノゼンチョウ) 1982年 群馬県 寺の住職は死の予知に敏感で、死人の来る草履や駒下駄の音が聞こえたり、女なら流しで茶碗の音、男なら本堂で筆の音をさせたりするのを聞くという。
類似事例 |
|
タマセ 1984年 新潟県 人のタマセは、死の直前にはお寺を訪れて、男のタマセは本堂の入口から、女のタマセは庫裏の入口から入って、カネをたたいて帰るが、そのときには、戸をあける音はするが、閉める音はしないなどという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1986年 千葉県 死の予兆。人が死ぬ時はからすなきが悪いが、死人の身内にはわからないという。寺でドカーンと大きな音がすると翌日死の知らせがくるという。
類似事例 |
|
ムシノシラセ 1991年 茨城県 よく遊びに来るような身近な人の死の虫の知らせはおじいさんだと本堂の戸をたたき、おばあさんだと裏の勝手口の戸をたたく。また、もちろん後付けではあるが、カラスが騒いでけんかをするように鳴きわめいたりする。
類似事例 |
|