(フホウ) 1986年 埼玉県 人が死ぬ時は、戸をたたくような音が聞える。表からすれば男、裏からすれば女だという。
類似事例 |
|
(フホウ) 1986年 埼玉県 人が死ぬ時は、戸をたたくような音がする。男が死ぬ時は家のトボグチ(玄関)、女が死ぬ時は流しで音が聞える。
類似事例 |
|
シノシラセ 1995年 埼玉県 身内とか懇意にしている人が死ぬと必ず知らせがくる。戸が開く音やガラスの黒いかげなど。
類似事例 |
|
(シノヨコク) 1990年 長野県 死者は、身内や近親者の家の戸を叩いて死を予告するという。
類似事例 |
|
フロ,ハシゴ,オケ,マエシラセ 1964年 福島県 知り合いの者が死ぬとき、はしごが落ちた音や、ふろのふたをする音がした。また、家の前庭をおけがころげていく音もした。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1961年 鳥取県 人が死ぬ前には寺の本堂の戸を叩く音がする。
類似事例 |
|
シノヨチョウ(ゾクシン) 1976年 宮城県 真夜中に戸がガタンと鳴ったり、何かが倒れたような音や戸が閉まる音が聞こえると人が死ぬ。
類似事例 |
|
タマシイ 1972年 千葉県 話者が戦争中、戸をドーンと叩く音を聞いた。その時間、話者のおばが亡くなっていた。魂が知らせに来たらしい。魂は死ぬ前には墓に、死んだ跡は生家に行くと言う。
類似事例 |
|
(ヤナリ) 1990年 福島県 話者の他家に嫁いだ姉が亡くなった晩、カラカラと窓の開く音や、階段を上がる足音がした。話者の父が亡くなったときも、一晩中家の中がガタガタとしていたという。
類似事例 |
|
シノシラセ 1995年 福島県 檀家の人が亡くなると、寺には知らせの現象が起きる。男ならば本堂の大戸が開いた気がする。女ならば流しで洗い物をする音や米を研ぐ音がする。
類似事例 |
|
ヒトダマ 1992年 宮崎県 人が死ぬと人魂が近親者の家を訪れる。死の予兆とも、死後の知らせともいう。
類似事例 |
|
ユウレイ,オト 1938年 秋田県 人が来ないのに大戸の桟がカタリと鳴ったり、座敷を刷く音がしたり、障子をあける音がしたりすると幽霊。寺で位牌が倒れるようなガタンという音がしたが、それはその家で誰かが死んだために来た幽霊であった。
類似事例 |
|
(シノシラセ) 1967年 栃木県 1935年頃、寺の住職が一時いなかったときのこと。留守居の人が、死んだ人が知らせをする音をたびたび聞いた。お勝手の戸の開く音がすれば女、玄関で靴や下駄の音がすれば男だという。
類似事例 |
|
ムシノシラセ 1991年 茨城県 よく遊びに来るような身近な人の死の虫の知らせはおじいさんだと本堂の戸をたたき、おばあさんだと裏の勝手口の戸をたたく。また、もちろん後付けではあるが、カラスが騒いでけんかをするように鳴きわめいたりする。
類似事例 |
|
シノゼンチョウ 1976年 新潟県 男の死人は座敷から、女の死人は流しから入ってきて死を知らせる。ガラスが揺れたり、戸が鳴ったりして知らせることもある。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1977年 秋田県 足音や茶わんを鳴らす音がする。また、夜戸を開ける音はするが閉める音がしないなどは死の予兆として考えられている。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1975年 静岡県 死の予兆。人が死ぬときは、カラス鳴きが悪い。電燈がゆれる。人魂が飛ぶ。寺では人が死ぬと、戸がガタンという。
類似事例 |
|
(シノシラセ) 1967年 栃木県 人が死ぬ前には魂が親類をまわって、声をかけるという。
類似事例 |
|
シノゼンチョウ 1933年 青森県 青森県野邊地地方では、夜中戸をたたく音をききつけたり、うなされたり、大きな物音を聴いたりすると翌朝に「死んだしらせ」を受けとるなど、死の前兆と考えられる。
類似事例 |
|
アシオト 1964年 滋賀県 人が死ぬと、お寺のお坊さんには足音が聞こえる。
類似事例 |
|