ヤマノカミノゾクシン 1976年 新潟県 山の神の日に関わる俗信。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1995年 愛知県 山の神に関する俗信一束。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1989年 群馬県 山の神に関する俗信一束
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1987年 山形県 山の神に関する俗信一束
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1987年 山形県 山の神に関する俗信一束
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1977年 青森県 山に関する俗信。
 類似事例 |
|
ヤマノカミ、(ゾクシン) 1978年 山梨県 山の神に関する俗信。毎月17日は山の神の日であり、山に入らずに、酒宴を開いて山での無事を祈る。
 類似事例 |
|
ヤマノカミノゾクシン 1976年 新潟県 山の神の日に関わる俗信。高出では、山の神は女の神で、夫婦で山に行くと焼き餅をやく。
 類似事例 |
|
ヤマノカミノゾクシン 1976年 新潟県 山の神の日に関わる俗信。芹田では、山の神は女の神で、男も女もお参りしてよい。
 類似事例 |
|
ヤマノカミ、(ゾクシン) 1978年 山梨県 山の神の俗信。1月17日に雨が降っていたら、それは山の神だという。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1982年 群馬県 1月8日に関する俗信一束。山の神の日なので山仕事を休む、など。
 類似事例 |
|
ヤマノカミノゾクシン 1976年 新潟県 山の神の日に関わる俗信。室谷では、山の神は女の神で、女を見ると焼き餅をやくから、山に女を入れてはいけない。
 類似事例 |
|
ヤマノカミ、(ゾクシン) 1978年 山梨県 山の神に関する俗信。1月17日は山の神が山で弓を弾くのでその矢に当たってはいけないので、山に入ってはいけない。
 類似事例 |
|
ヤマノカミ 2001年 奈良県・和歌山県 山の神は女性であるので、人間の女性に嫉妬する。失せ物をしたら男根を見せれば山の神が返してくれる。など山の神に関する俗信。
 類似事例 |
|
ヤマノカミ 1972年 千葉県 山の神の日に関わる俗信。高山では二月七日・八日が山の日とされている。これらの日には、山仕事をすると山の神のたたりがあり、ケガをすると言われ、山仕事を休む。この日は山の神が木の種をまく日であり、入るとじゃまになると言われている。
 類似事例 |
|
ヤマノカミ 1946年 岩手県 山の神様の祭日には山仕事をしてはいけない。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1980年 岐阜県 山の神に関する俗信。旧1月20日に山へ行くと山の神の祟りがあって木に押しつぶされたりして死ぬので、行ってはいけないという。鉈を山に忘れたりしたとき、男根を振り回すと所在が判るという、など。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1975年 愛知県 山の神に関する俗信。カシの木の古いカブタには、山の神がいるといわれている。山の神は春には田に降りてきて田の神になり、冬には山に登るといわれている。山の神は女神であり、怒りやすくてけちだといわれている、など。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1989年 群馬県 山仕事に関する俗信一束。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1987年 山形県 山仕事に関する俗信一束。
 類似事例 |
|