検索対象事例
(ゾクシン)
1977年 青森県
産後の俗信。産火のある人は、山の神に嫌われるという。
類似事例(機械学習検索)
ヤマノカミ
1972年 山形県
山の神は死に火を嫌うが産火は嫌わないという。そこでお産の神として崇められている。
類似事例
(ゾクシン)
1972年 千葉県
産後に関する俗信。
類似事例
(ゾクシン)
1988年 茨城県
産後の俗信。
類似事例
(ゾクシン)
1976年 新潟県
産後の俗信。
類似事例
ヤマ
1966年 秋田県
禁忌に関する俗信。人が死んだ後、お産の後の一週間は、山へ行ってはいけない。
類似事例
(ゾクシン)
1963年 愛媛県
産婦が刺激物を口にしたり、死人に触れたり近づいたり、火事を見たりすることは嫌われるという。産婦が火事を見ると、生まれてくる子供に「ホヤケ」ができるといわれている。
類似事例
(ゾクシン)
1976年 青森県
妊娠中の俗信。山の神にあげたものは食べさせてない。山の神は12人子どもがいて多産になるからという。
類似事例
(ゾクシン)
1967年 栃木県
お産に関する俗信一束。
類似事例
(シュッサン・イクジニカンスルキンキ)
1956年 宮城県
産後・死後7日間はその家の火(火を用いて作った食物・飲料を含む)を避けよ。産火と交わったときは普請・造作・工事・山行など危険の伴うことは一切禁止、などの禁忌がある。
類似事例
ヤマノカミサマ
1938年 秋田県
夏は田の神だった神が、冬には山の神みなると信じられている。山の神は女の形をしていて、オコジ(虎魚)が好物である。お産の神でもあり、難産のときには山に迎えに行く。山の神は産火を嫌うので、お産があった家族は1週間山には入らない。
類似事例
(ゾクシン)
1995年 滋賀県
産後の俗信一束。
類似事例
(ゾクシン)
1989年 群馬県
産後の俗信一束。
類似事例
(ゾクシン)
1987年 山形県
産後の俗信一束。
類似事例
(ゾクシン)
1985年 新潟県
産後の俗信一束。
類似事例
(ゾクシン)
1984年 山梨県
産後の俗信一束。
類似事例
(ゾクシン)
1980年 秋田県
産後の俗信一束。
類似事例
(ゾクシン)
1978年 山梨県
産後の俗信一束。
類似事例
(ゾクシン)
1973年 岩手県
産後の俗信一束。
類似事例
(ゾクシン)
1971年 岐阜県
産後の俗信一束。
類似事例
(ゾクシン)
1961年 愛媛県
産の神は箒の神であるといわれている。だから、女性が箒をまたぐことを忌むのだという。
類似事例
▲ Page Top
Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved.