| ヤマノカミ 1942年 高知県
 山の神は、木を切るはおろか、柴を踏んでもご機嫌が悪いほど、欲深い神として恐れられているという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヤマ ノ カミサマ 1960年 三重県
 昔山奥に行った人が、河原で綺麗な着物を着て髪を洗っている女に出遭い、見たことを話すなと口止めされた。これが山の神様。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヤマノカミ 1961年 島根県
 ある人が山の中で山の神さんにあって気違いになった。山の神さんは天狗のような格好で羽が生えていたそうだ。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テング,ヤマノカミ 1984年 愛知県
 天狗(山の神の説も)が、大きな岩の上に立って山の講の日に山へ入った樵を睨みながらその名を呼ぶ。それ以来、山の講の日には山へ入らないようになった。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヤマノカミ,ヤマノカミノキ 2001年 青森県
 某家の山の神は、祖父が朝比奈岳の麓で木を伐採したところ、家で病人が出て不幸が続いた為モノシリに占ってもらったところ、山の神の木を伐採したことによるさわりだと言われた。そこで祠を建てて祀ることとしたのだと言う。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヤマノカミ,ウジガミ 1940年 和歌山県
 ある人が山の木を大小関係なく切り倒していると、夜中に大風のような音をたてて小屋に山の神が近づいてきた。白髪頭を振り乱して戸を開け、その人を殺そうとしたとき、氏神が来てとりなしをしてくれたので何とか助かった。それが11月7日、山の神の木数えの日だったという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヤマノカミ 1937年 滋賀県
 山の神は女神で、年取った醜い顔で非常にやきもち屋である。これを笑ったりすると怒りに触れる。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヤマノカミ 1994年 岩手県
 道が丁字になっているところで、山から下りて来る足音がするので、何の気なしに出あってみたら、赤い背の高い眼のおそろしい裸の山の神であった。そのあとに石塔が立てられている。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヤマノヌシ,ヤマノマ 1935年 岐阜県
 美しい娘をみそめた山の主が小さな蛇や大蛇になって言い寄ったが、笹を煮た物があった為に近づけなかった。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヤシキガミ,サンオウサマ,シロイヘビ 1983年 岡山県
 総社市秦の庄屋の家では、屋敷神として山王様を祀っていた。これは、昔、白い蛇を殺してしまったところ、当家の老婆の目が見えなくなってしまったために祀り始めたのだという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヤマノカミ,アカクラノヤマノカミ 1988年 宮城県
 子育てを終え家を建てて安心したので神様、ご先祖様たちに報告したら赤倉の山の神が憑いた。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | オンナ,ヤマガミ 2000年 福島県
 猟師が山中で、女と出会った。山の神が、殺生を止めさせるために現れたのだと考え、猟師はそれから猟をやめた。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヤマノカミ,ロウバ 1983年 岡山県
 苫田郡富村大には、山中の経験を克明に記憶している老練な猟師がいた。その話すところによれば、山で老婆に出会ったら、物陰に隠れてその姿を見ないようにしなければならない。山中にいる老婆は山の神の姿であり、これをまともに見てしまうと必ず災いがあるのだという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヤマイリノキンキ 1956年 宮城県
 旧二月十二日は山の神の祭日で山入りできない。ある時、若者が木を伐りに山に入ると、谷川の巨岩の上に黒髪で半裸の女がおり、声をかけると恐ろしい形相の女で若者を睨み付けた。若者は逃げ帰ったがその後病気になり死亡した。その女は山の神であった。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヤマノカミ 1967年 栃木県
 朝、2人で山に入って仕事をしながら、山の神は本当にいるかいないかと言い争いをしていたら、帰り道に、背負っている籠を後ろから山の神様に揺さぶられた。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヤマノカミサマ 1970年 福島県
 山の神さまは中ノ入の大山祇神社である。この奥の院の岩屋に夫婦で行くと山の神が怒る。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | サンノウサマ 1982年 新潟県
 氏神である、日吉神社の山王様はよく夜水を引きに出たり、瓜をもぎに出たりしていたが、ある晩、犬にほえられて逃げ、牛の糞にすべって転び、ゴマガラで目をつき、片目になったので村ではゴマを作らないという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヤマノカミノキ 1988年 埼玉県
 木の幹が二股で、二股から下に枝のない木を山の神の木と呼び、切ることを禁じていた。この木を切り倒したらどこからともなくやってきた山の神に家を揺らされ、大変恐ろしい目にあった。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヤマノカミ 1976年 新潟県
 夫が炭焼きに山に入って帰らないので妻が心配して見に行くと、山中で女の人が夫を見守っている。妻が声をかけたら女は消え、夫は谷底に落ちてしまった。山の神は女で、山仕事の人を見守っている。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヤマノカミ,ヤマビト 1915年 青森県
 農家の娘の気が変になり、山の神へ嫁に行くのだと言うようになった。用心していたが、ある日家人の目を盗んで家を出た。追いかけたが、ついに田代岳に入って見えなくなった。
 
   類似事例 | 
                  | 
 |