国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ヤマノカミ
1937年 滋賀県
山の神は女神で、年取った醜い顔で非常にやきもち屋である。これを笑ったりすると怒りに触れる。

類似事例(機械学習検索)

ヤマノカミ,ヤマガミ
1973年 愛媛県
山の神は怒りやすく祟りが強い。また山姥は山の神で、豊作をもたらす神であると伝える所もある。
類似事例

ヤマヒメ
1956年 鹿児島県
山の神は女の神であるという。山中で山ヒメに出会ったときは、山ヒメが笑って、額に舌がついて目が見えなくなったときに逃げなくてはいけない。そのとき、火のついたままの提灯を投げるとそれを拾うので、その間に逃げればよい。
類似事例

ヤマノカミ
1992年 宮崎県
山の神は年老いた長髪の女とも、若いきれいな女だともいう。
類似事例

ヤマノカミ
1942年 高知県
山の神は、木を切るはおろか、柴を踏んでもご機嫌が悪いほど、欲深い神として恐れられているという。
類似事例

ヤマノカミ
2001年 奈良県・和歌山県
山の神は女性であるので、人間の女性に嫉妬する。失せ物をしたら男根を見せれば山の神が返してくれる。など山の神に関する俗信。
類似事例

ヤマノカミ
1954年 新潟県
山の神は女の神で気性が激しく女が嫌い。一眼一脚の神様で、山の神の足跡石は片足と杖の跡である。十二のつく地名や木は山の神がいたところであろう。
類似事例

ヤマノカミ
1986年 福島県
山の神は女性である。
類似事例

ヤマノカミ,テング
1937年 岐阜県
山の神は面が赤く鼻の高い人で念仏を嫌い、樹木が倒れ葉が散る音をさせる。これは天狗倒しといわれる。山の神と天狗は同じと思っている人が多い。山の神は小児を山中に誘うことがある。木を倒す方法を早く学ばなければ早く里へ返され、よく覚えれば3年も留められるという。山の神に仕える小児は食物を山の神が捕ってきて与えるので空腹を感じる事がないという。
類似事例

(ゾクシン)
1975年 愛知県
山の神に関する俗信。カシの木の古いカブタには、山の神がいるといわれている。山の神は春には田に降りてきて田の神になり、冬には山に登るといわれている。山の神は女神であり、怒りやすくてけちだといわれている、など。
類似事例

ヤマノカミ
1963年 群馬県
山の神は男だとも、女だとも言われる。一方、男女どちらでもなかろうという者もある。
類似事例

ヤマノカミ
1960年 三重県
山の神は女。火やくになった女を見て、山の中に入ったものとも言う。
類似事例

ヤマノカミ
1961年 島根県
ある人が山の中で山の神さんにあって気違いになった。山の神さんは天狗のような格好で羽が生えていたそうだ。
類似事例

ヤマノカミ
1940年 岐阜県
山の神に関する俗信。2月初寅、11月7日が山の講だが、講をしないと山落ちがあるという。山の神は女神で、女性が講の下りものを食べると気が荒くなるという。マドギ・ホウキギ・カモエダは山の神が好きな木なので、切ってはいけないという。山の神は醜女なので、女性が詣ることを忌むという、など。
類似事例

ヤマノカミ
1964年 福島県
山の神はみにくい女の神であるため、猟のないときはおこぜをあげる。おこぜをあげるから熊をとらせてください、などと、ふところからちょっとおこぜの顔を出してみせるとよい。
類似事例

ヤマンバ
1984年 香川県
山中で山姥に会ったら知らぬ顔をしていると良い。にこにこと笑っていたら、山姥にやられてしまうという。
類似事例

ナカニワノヤマノカミ
1964年 群馬県
山の神は男性神だという。
類似事例

ヤマノカミ
1961年 静岡県
山の神は女であるという。昔、ある人が山の神の社の前を薄暗くなってから通りかかると、ボヤを背負った17、8才の美しい少女に出会った。声をかけたが何もいわず、山の方へ姿を消してしまった。これは山の神の化身で、この人を試すために姿を現したのである。
類似事例

ヤマノカミ
1982年 三重県
山の神様は女の神様で、3月から7、8月までは海にいて、それ以外には山にいる。
類似事例

テング,ヤマノカミ
1957年 滋賀県
山の神は天狗で、山の神の木には常に天狗がいる。山の神は山の入り口にいて道祖神の性格を持つ。
類似事例

ヤマノカミサマ
1985年 福島県
山に入って災難に遭うと「山の神様」にとがめられたという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内