タヌキ,キツネ 1994年 京都府 「山では返事をいっぺんにするな」と言う。呼ばれてすぐ返事をすると、狸や狐・魔のものの神通力に引っ掛かる。誰かが呼んでいるのが聞こえても、初めは聞こえない振りをして聞き逃し、二度目に呼ばれたときに返事をする。狸などは二度と同じようには言わないから、悪戯を見破ることができる。
類似事例 |
|
ユウレイ 1931年 沖縄県 夜、口笛を吹くと幽霊が出る。多くは四辻に出現する。石垣に向かっていたり下問のない提灯を持っているのは、幽霊である。夜間名を呼ばれても、三度聞かない内は、返事をしてはいけない。二度までは、幽霊でも呼ぶ力がある。
類似事例 |
|
シニン,タマヨビ 1947年 大分県 人が死んだとき、屋根を鎌で切って名前を呼ぶと返事をする。
類似事例 |
|
カッパ,ヤマ 1916年 宮崎県 山で友を呼ぶ際は必ず名前を呼び、「おーい」とは呼ばない。「おーい」と呼ぶと河童が返事をするという。この地方では、河童は冬は山に棲み、夏は川にいると伝えられている。
類似事例 |
|
シ,(ゾクシン) 1915年 和歌山県 3人に3度廻られると死ぬという。
類似事例 |
|
マ 1940年 鹿児島県 大隅徳之島の俗信。晩に訪れる者があると、向こうから三度呼んでから返事をしないと、時々魔が来るという。
類似事例 |
|
ホトケサマ 1975年 新潟県 春彼岸の中日(ナカンダチ)には、仏様がごちそうを1度に持って帰れないので、1度帰る。
類似事例 |
|
ヨビイシ 1967年 福島県 呼び石といわれている石の前に立ち声を発すると返事があるという。
類似事例 |
|
ツキモノ 1991年 愛媛県 10年に1度くらいは憑き物の話を聞く。
類似事例 |
|
ヨーツクヨーツク 1975年 山口県 ヨーツクヨーツクという声に返事をしてはいけない。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1973年 香川県 死者の名前は一度は呼ぶものだという。家族や親戚が枕元で呼ぶ。また、急病のときは屋根の上に親が登って枡の底を棒で叩いて名を呼ぶという。家出して行方不明のとき、井戸をのぞいて呼ぶこともあるという。
類似事例 |
|
ヒトコエノイミ,ボウレイ,ヨウカイ 2001年 沖縄県 沖縄国頭地方では、夜に声を掛けられたら必ず返事をし、それも二声で返事をしなければならない。返事をしない場合は不審者とみなされ、一声で返事をすると亡霊か妖怪の類だとみなされる。また夜に後姿だけの人間を見ても声を掛けてはならない。無言のままの後姿は亡霊であるからだという。
類似事例 |
|
オオカミ 1981年 和歌山県 狼は年に1,2度、海に潮かきに行くという。
類似事例 |
|
キツネ 1967年 石川県 山で仕事をしていると友人の声で呼ぶ。呼ばれた者は道のないところを歩かされてしまう。狐に化かされた。
類似事例 |
|
ハナコサン 1990年 山形県 トイレを出るときに「花子さん」と呼ぶと「ハーイ」と返事がある。やさしく言われた人は構わないが、地の底から湧き上がるような嫌な声で返事をされた場合は、何か起こるかも知れないので注意したほうが良い。
類似事例 |
|
クサナギノツルギ 1976年 愛知県 草薙剣は3度も盗まれたが、2度までは自ら飛びかえり、3度目は盗賊を死刑に追いやった。
類似事例 |
|
キツネ,キツネビ 1979年 山梨県 子供が夜遅くまで隠れんぼをしており、親が捜しに行って呼ぶと、下の方で返事をするので行ってみるが、次は上の方で返事をする。そうしているうちに夜が明けた。子供はすぐそばにいてじっとしていたという。捜しに行った親がキツネに化かされたのである。
類似事例 |
|
カマイタチ 1940年 岐阜県 痛くないのに体が切れていることがあり、その傷は決まって鎌の切り口をしている。2度3度やられる人もいるが、まったくやられない人もいる。那須の殺生石の破片が起こすともいう。
類似事例 |
|
ケンムン 1996年 鹿児島県 山に入ったとき、相手の名を呼んで返事があり、その方向へ行くと変なところに迷い込むので、山では相手の名を呼ばない。
類似事例 |
|
キツネ,タヌキ 1981年 和歌山県 昔、狐や狸に呼ばれることがよくあった。
類似事例 |
|
シシャノレイ 2000年 沖縄県 夜、死者の霊に名前を呼ばれて外に出た男が惑わされて数日後に死んだ。一声しか聞こえなければ、返事をしてはならない。
類似事例 |
|