検索対象事例
(ゾクシン)、ヤマノカミ
1983年 岩手県
妊娠中の俗信。山の神に供えたシトギは食べてはいけない。これを食べると12人も子供を持つ。
類似事例(機械学習検索)
(ゾクシン)
1976年 青森県
妊娠中の俗信。山の神にあげたものは食べさせてない。山の神は12人子どもがいて多産になるからという。
類似事例
ヤマノカミ
2001年 青森県
妊娠中に山の神への供物を食べると、山の神には十二人の子供がいるので、多産になる。
類似事例
ヤマノカミサマ,(ゾクシン)
青森県
野内村では山の神様は12人いるとして、12個の粢をあげる。子供が12人ほども産まれるから女はこの粢餅を食べてはいけない。
類似事例
(ゾクシン)
1984年 福井県
妊娠中の食事や行動の禁忌に関する俗信。骨なしの子どもやイボのある子が生れるのでタコを食べるな。土瓶の口から茶を飲むとミツクチの子が生れる、など。
類似事例
ヤマノカミ
1988年 岩手県
12月12日は山の神さんの年取りで、ゴエンニチともいう。山の神は12人の子どもを持っているのでストギと豆腐をそれぞれ12切れ供える。ストギをつくるのはたいてい女だが、食うと子どもを12人生むことになるため、女が食べてはいけない。
類似事例
ヤマノカミ
1964年 岩手県
1年に12の子を産む女神を山の神としている。
類似事例
(ゾクシン)
1982年 新潟県
妊婦の禁忌。妊娠中に兎の肉を食べたり、ヤカンの水を口づけ飲むと三ツ口(兎口)の子供が生れるなど。
類似事例
(ゾクシン)
1977年 青森県
妊娠中の俗信。
類似事例
(ゾクシン)
1976年 新潟県
妊娠中の俗信。
類似事例
(ゾクシン)
1972年 千葉県
妊娠中の禁忌・俗信。
類似事例
(ゾクシン)
1995年 滋賀県
妊娠中の俗信一束。
類似事例
(ゾクシン)
1989年 群馬県
妊娠中の俗信一束。
類似事例
(ゾクシン)
1987年 山形県
妊娠中の俗信一束。
類似事例
(ゾクシン)
1985年 新潟県
妊娠中の俗信一束。
類似事例
(ゾクシン)
1984年 山梨県
妊娠中の俗信一束。
類似事例
(ゾクシン)
1982年 宮城県
妊娠中の俗信一束。
類似事例
(ゾクシン)
1981年 和歌山県
妊娠中の俗信一束。
類似事例
(ゾクシン)
1980年 秋田県
妊娠中の俗信一束。
類似事例
(ゾクシン)
1979年 岐阜県
妊娠中の俗信一束。
類似事例
(ゾクシン)
1978年 山梨県
妊娠中の俗信一束。
類似事例
▲ Page Top
Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved.