ヤマノカミ 2001年 青森県 妊娠中に山の神への供物を食べると、山の神には十二人の子供がいるので、多産になる。
類似事例 |
|
ヤマノカミ 1964年 岩手県 1年に12の子を産む女神を山の神としている。
類似事例 |
|
ヤマノカミ 1988年 岩手県 12月12日は山の神さんの年取りで、ゴエンニチともいう。山の神は12人の子どもを持っているのでストギと豆腐をそれぞれ12切れ供える。ストギをつくるのはたいてい女だが、食うと子どもを12人生むことになるため、女が食べてはいけない。
類似事例 |
|
ヤマノカミ,ジュウニサマ 1982年 新潟県 山の神に供えたカラコを子供に食べさせると丈夫になるという。また、けがれるといって山神の苞は女につくらせない。そして、2月12日には十二様が山から下り、秋の稲刈りの後には山に帰るので、冬の間は十二社の神は留守になるという。
類似事例 |
|
ヤマノカミ 1982年 新潟県 十二神社の山の神様は昔、にんにく畑ですべって転んでけがをして片足、麦の穂で目をついて片目になったので、片目片足の神様であるという。それから村ではニンニクと麦は禁忌作物である。また成願寺に生まれる子供は片目が小さいという。
類似事例 |
|
ヤマソリ,ヤマノカミ 2001年 青森県 山の神には12人の子があるということから、山橇の中央に12本1束の幣を結び、12個のシトギと12杯のお神酒を手向ける。この手順踏まないと、杣子がとんでもない怪我や過ちをしてしまう。
類似事例 |
|
ヤマノカミ,タノカミ 1982年 山形県 10月13日は山の神が田の神になる日なので、ボタ餅を12個作って神棚に上げる。3月12日は田の神が山の神になる日で、田のしろかきや、作物の種をまいてはいけない日という。
類似事例 |
|
ヤマノカミ 1982年 山形県 山の神は女の神で三人の娘がいたが、亡くなるときに、娘たちに日頃食べさせたことのないおずけ(味噌汁)をかけたマンマを食べさせないでくれ、すぐに腹がすくからといったので、今も山に入るときにはおずけをかけてマンマを食べるな、そうすると怪我をするという。おつゆをかけて食べたい場合は、汁椀の方へ飯を入れて食べればよい。
類似事例 |
|
(コウジンサマノソナエモノ) 1940年 長崎県 荒神様に供えた物は、何であろうとも、女性には与えない。多くの子を持つからだという。
類似事例 |
|
ジュウニサマ,ヒトツマナコ 1950年 群馬県 十二さまは1年に12人の子を産む女の神というが、この神はヒトツマナコという旧11月30日と2月末日に村へ訪れる異形の神とも同じだといわれる。この神が来る日は門口に#サマンジュウ#を供えるが、これはヒトツマナコの殃害を許してもらう為だという。
類似事例 |
|
ヤマノカミ,(ゾクシン) 1938年 福島県 山の神を十二様とも、十二山神とも呼び、夫婦であると信じられている。部落の付近に山神神社があり、神体が2つあって、これも夫婦であるという。
類似事例 |
|
ハチジュウハチヤ 1965年 岩手県 八十八夜に供えた餅を女性は食べないという。
類似事例 |
|
オジュラッサマ 2001年 愛知県 昔乙方村では2年続いてたくさんの子供がなくなったので、子供を守る十羅刹女様という神様をお祭りすることにした。その前身は鬼子母神である。村人は1年に千人の子供が生まれることをお願いし、1戸で団子千粒ずつを神様にお供えし、7日間村中の人がお祈りした。それで村にたくさんの子供が生まれ、元気よく育つようになったという。
類似事例 |
|
オカマサマ 1958年 大分県 浜崎ではオカマサマは女神で火の神様だという。供物は女しか食べてはならず、大竈の上に供える。富来ではクドに供え、供物を食べると子供が12人もできるという。松原ではクドの上に棚を設け、若い者は供物を食べてはいけない。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1983年 下総国の民家では、元旦から30日に行われる妙見祭りの日まで餅を食わない。もしも食べたら大いに祟られるという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 2002年 香川県 高仙山は産の神である。祭の時に切り分けてくれるお供えの餅をもらって帰ると、産気づいたときにお産が軽いという。
類似事例 |
|
ヤマイヌサマ 1968年 群馬県 昔、十二様の祠で山犬様が子どもを産んだことがある。そのときには、オコワなど持っていって供えた。
類似事例 |
|
イヌガミ 2002年 山口県 犬神のものは75匹の鼠のような獣をその家に飼うというが、甘いものを製している所を通ったりその家に来ることがあると、その者に甘いものを渡さなければ憑いて食するに堪えざる物となる。たとえば餅ならば糊状の物になり食べられなくなる。ゆえに水分の多すぎる餅を「犬神つきの餅のような」と称する。
類似事例 |
|
ジュウニサマ 1963年 群馬県 上越国境周辺の他の山村では、山の神を「十二様」と呼んでいるという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1938年 栃木県 実が2つになっている栗を二つ栗といい、女性が食べると双子が生まれるといわれている。そのため、食べない女性が多い。
類似事例 |
|