国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ヒカリメン
1984年 山梨県
朝早く、懐中電池を光らせて山に仕掛けた罠を確認に行ったのを、炭を背負って歩く人が見て「ヒカリメンが出た」と驚いた。

類似事例(機械学習検索)

ヒカリダマ
1974年 栃木県
話者は子どものころ、よくヒカリ玉を見たという。山鳥が山から山へ飛ぶのがヒカリ玉に見えるという。ヒカリ玉は、20歳までに見なければ一生見ないと言う。
類似事例

タヌキ
1991年 愛媛県
話者が山で木を切っていると大きな音がする。誰か松でも切っているのかと見に行くが、なにもない。炭焼きのために泊まり込んでいると、山の中から「おーい、おーい」と呼ぶ。返事をしても誰もいない。そこで罠を仕掛けると、次の日狸がかかっていた。
類似事例

ヤマノカミ,(ゾクシン)
1974年 滋賀県
山の神の日に山にはいると怪我をする。山に入った炭焼きが、炭を背負ったままぽんと、放り投げられた。
類似事例

タコノヨウナモノ,ヒカリモノ
1982年 宮城県
神社の古い木のそばでヒカリモノが飛んだ。ヒカリモノは青白く光る、3,4mの蛸のようなもので、夜、薄暗いときに尾を引いて飛ぶ。ヒカリモノが飛ぶときは、身内によくないことが起るという。
類似事例

メン
1959年 鹿児島県
竹崎のある人が、茎永から広田に行く際、田無の川のほとりで髪の毛がゆすりかぶった赤子の大きさのメンを見たという。またある人も、田無しの川で女の赤子のようなメンをみたという。
類似事例

スミガヤケナイサワ
1965年 秋田県
爺さんが炭を焼いていると坊様が来て「炭はどのように出すのか」と聞くので、冗談に「念仏を唱えながら」と言うと、坊様はその通りにした。それからそこでは炭が焼けなくなった。
類似事例

カッパ
1979年 岐阜県
カッパが毎晩瓜を盗みに来るので罠を仕掛けてとらえた。もうしないから放してくれと謝るので許してやると、もうこなくなった。
類似事例

テング,グヒンサマ
1947年 山梨県
山で炭を焼いていると沢から魚釣りが来て声をかけた。鴉が廻りをぐるぐる飛んでいた。姿を確認しようと顔を上げたら消えていたのでちかくの人かと思ったが用事で出かけていた。天狗の仕業だという。
類似事例

アズキアライ
1988年 茨城県
朝早く歩くと、小豆洗いが出てきて、小豆研ぎましょか、人を食べましょか、と言いながら、ザクザクと音をさせる。だから早朝歩くものではない。
類似事例

ヒカリモノ
1983年 福島県
5月にある人が死ぬ数日前、西方から川を越して川向の側の山へ白昼ヒカリモノが飛んだのを数人の人々が見たという。
類似事例

メン
1959年 鹿児島県
茎永の「才山ゴーシー」という人と、父が田無しという山へエビクミに行った。ゴーシーは「河童と相撲をとってくる」といって浅瀬に行った。父にはコージーの姿しか見えなかったが、コージーは木の棘に飛びかかり、それを何回も繰り返していたという。メンは何度も相撲を取ろうと言って聞かないという。また、メンは大崎の轟川、田無川、下中の川にいて、轟のメンが一番強く大きいという。
類似事例

メン
1956年 鹿児島県
河童のことを種子ケ島ではメンと呼ぶ。
類似事例

ガラッパ
1984年 鹿児島県
頭の皿に水を入れているガラッパを見たが、もう一度確認するとそれは猿であった。
類似事例

メン
1956年 鹿児島県
春、メンが山から下ると川の水が濁る。秋、山にのぼると水が澄む。
類似事例

キツネ
1990年 長野県
仕事で山へ行った帰りに暗くなってしまい、いくら歩いても山から出られず同じ道を歩いていたことがあった。きつねに化かされたのだろうという。
類似事例

ウマ(ゾクシン)
1990年 秋田県
朝早く馬が鳴くと、3日以内に人が死ぬ。
類似事例

ソウシキ
1980年 和歌山県
葬式の行列が早いと、次の死人が早く出る。
類似事例

ヒカリモノ
1983年 福島県
昭和19年の事、ある人が死ぬ前の日、村人が白昼大きなヒカリモノが飛ぶのを目撃した。
類似事例

メン
1960年 鹿児島県
ナイモチ、カッタケ山というところにメンがいた。これは狸の仕業だとされている。
類似事例

キツネ
1983年 秋田県
山から草を背負って歩いていたら、道のつもりで川の中を歩かされていた。狐の仕業。
類似事例

オオカミ
1981年 和歌山県
炭焼きのかけた猪罠に狼の子がかかっていたので助けてやったら、翌日、狼が猪を罠に追い込んでくれた。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内