キツネ 1995年 長野県 隣村へご祝儀に呼ばれた帰り、夜の峠で狐にごちそうを食われた。夏みかんひとつだけ残っていた。
 類似事例 |
|
キツネ 1989年 群馬県 豆腐屋の帰りに油揚げをとられた。狐の仕業。
 類似事例 |
|
キツネ 1988年 群馬県 砥沢や余地峠にはよく狐が出てばかにされたことがあったという。ある人が勧能からサンマを買って帰ってくるとき、合芳橋のところできれいな家があると思って寄ったところ、実はモモヒキを脱いで桑畑に座り込んでいたのだという。
 類似事例 |
|
キツネ 1995年 愛知県 犬山から今井に来る細い道で、峠をぐるぐる歩き回らされてしまう。狐の仕業。
 類似事例 |
|
キツネ 1981年 和歌山県 話者が炭焼きで山に行ったとき、数人の知人の声が山道を通ってゆく気配がした。ついて行ったら騙されて、龍神村の方まで連れて行かれるところだった。狐の仕業。
 類似事例 |
|
キツネ 1982年 宮城県 1930年頃のこと。草刈りに行った男がなかなか帰らないので探しに行くと、峠で座り込んでいた。正気に戻ってからきくと「美しい宮殿にいた」と言った。狐の仕業。
 類似事例 |
|
キツネ 1995年 愛知県 ご馳走を持って峠を歩いていたら、狐が飛び越えて中身を取った。
 類似事例 |
|
キツネ 1943年 福島県 庄屋の名代として陣屋の宴席に行った帰り道、庄屋宅に立ち寄って挨拶の上、土産物を差し出した。さて帰ろうと思いあたりを見回すと、家の中なのに空に星が見えている。気が付くと庄屋の家ではなく、杉山の中に坐っており、土産物はみな狐に取られてしまった。
 類似事例 |
|
タヌキ 1995年 滋賀県 お土産に御馳走を持っての帰り、狸に取られた。
 類似事例 |
|
キツネ 1984年 山梨県 結婚式の帰りの夜道をご馳走を持って歩いていたら、狐に「こっちだこっちだ」と声をかけられて連れ回され、おみやげを取られた。
 類似事例 |
|
キツネ 1989年 群馬県 町に行って夜の山道を帰ると、道を「あー深い、あー深い」などと歩かされたり、野だめにはめられたりする。狐の仕業。
 類似事例 |
|
ゲンクロウイナリ,キツネ 1988年 奈良県 柳町の綿帽子屋に男が来て綿帽子を買い、「代金は月末、洞泉寺の源九郎稲荷に」と言って立ち去った。受取に行くと、社人は知らないという。問答していると、お狐さんが綿帽子を被って、眷族をズラリと連れて現れた。
 類似事例 |
|
キツネ 1980年 秋田県 畑に行って友達と夜道を帰る途中、明かりが見えたので手っきり家だと思ったら、とんでもない山奥まで歩かされていた。狐の仕業。
 類似事例 |
|
キツネ 1985年 新潟県 蒲生集落と室野集落の間にはサンクロウギツネという仇名の狐がいて、道行く人の天ぷらや油揚をとった。
 類似事例 |
|
キツネ 1987年 山形県 ある男が酒を飲んで入有屋集落から柳原集落へ帰る途中、奥さんが重箱に御馳走を詰めて迎えに来たが、金歯の位置が本物と違ったので狐と気づいた。煙草をふかしたら、狐は火が嫌いなので逃げていった。その場所は集落の間で化かしやすいらしく、よく狐が出るところ。
 類似事例 |
|
キツネ 1980年 秋田県 法事の土産の餅や饅頭が、家に帰ると石になっていた。狐の仕業。
 類似事例 |
|
キツネ 1973年 岩手県 根岸集落によく狐にばかされる人がいた。建前の餅を貰った帰りなどに、狐に化かされて川の中を歩かされて、餅を取られたりした。
 類似事例 |
|
キツネ 1999年 宮崎県 丸目集落のある老人が、田野の秋祭りの帰りの夜道、乳岩様の下できれいな女に会い、丸目とは間逆の山の上まで連れて行かれてしまった。乳岩様の狐に化かされた。
 類似事例 |
|
キツネ 1934年 兵庫県 夜更けに村境を通ると美女に誘われる。それは狐であり、目を覚ますと体の上に藁が置いてあって土産は全て取られている。
 類似事例 |
|
キツネ 1972年 千葉県 ある人が年貢米を納めての帰り、空馬車を引いて行ったり来たりしていた。話しかけると、俺は何処に行ったらいいのかと聞いてきた。狐の仕業。
 類似事例 |
|