国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

キツネビ
1989年 群馬県
狐火が夜見えて怖かった。

類似事例(機械学習検索)

キツネビ
1989年 群馬県
狐火は夜見える。それは狐の尾から出る火という。
類似事例

キツネビ
1977年 山梨県
狐火は、夜、向かいの山に提燈の並ぶのが見えること。それを見た瞬間にはもう足元に狐がいるという。
類似事例

キツネノヨメイリ,キツネビ
1988年 茨城県
昔、狐火を見たことがある。点いたり消えたりしながら山の半分くらいを光が覆っていた。
類似事例

キツネビ
1975年 岐阜県
夜に光らない赤い気味の悪い火がよったり離れたりする。狐が馬の爪をくわえると狐火が見える。
類似事例

キツネビ
1988年 長野県
山には狐火が出る。
類似事例

キツネビ
1988年 長野県
山には狐火が出る。
類似事例

キツネビ
1988年 長野県
山には狐火が出る。
類似事例

キツネビ
1988年 長野県
山には狐火が出る。
類似事例

キツネビ
1988年 長野県
山には狐火が出る。
類似事例

キツネ,キツネビ
1972年 千葉県
狐火は、狐が吹いた泡が光る。
類似事例

キツネビ
1957年 長野県
狐火の名所といわれる所がある。二晩続けて見えたときは珍しい。火がついているかと思うと消え、近寄ってくるかと思うと遠くなる。それを大勢の人が見ていたことも珍しく、何か変なことがあったのではないかと思った。
類似事例

キツネノヨメイリ,キツネビ
1988年 茨城県
狐火の小さいものが12,13個ほども現れたことがある。近寄ったら、パッと消えてしまった。
類似事例

キツネッピ
1983年 山梨県
狐火は後光がささない(かがやきがない)。
類似事例

キツネビ
1929年 長野県
狐火は1度に幾つも出る。夜に出て提灯の火に似ており、たくさん並んであちこちがついたり消えたりする。
類似事例

キツネビ
1980年 秋田県
狐火は、松明の火が2つも3つも見えるが、火の影は見えない。
類似事例

キツネビ
1990年 秋田県
暗いときに歩いていると、向こうの方にピカッと明るい火が見える。人であればずっとついているが、狐だとパッと消え、しばらくするとまたポッカリついたりする。
類似事例

キツネッピ
1990年 福島県
狐っ火は山の峰等に出る。狐が魔力か呪力で、人の目を紛らわすために火を出す。
類似事例

キツネ
1984年 大阪府
狐にだまされていたら夜中にも相手の顔がはっきり見える。
類似事例

キツネビ
1979年 岐阜県
雨がショボショボ降る晩に、火がポッと見えてそれが段々増えた。狐の仕業。
類似事例

キツネビ
1937年 長野県
雨が降ってきた日暮れに酒を飲んで歩いていると道がわからなくなり、夥しい数の狐火が出た。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内