国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

マー
1992年 沖縄県
マーは川や池で死んだ人がそこに住んでいる霊である。普通、家庭の井戸にはいない。マーは目に見えないが、人間の形をしていると思われている。また、人間の魂の一つだと考えられている。

類似事例(機械学習検索)

マー
1992年 沖縄県
マーは水に溺れて死んだ何かの精であると考えられている。川や池にいて、海にいるとは聞いたことがない。目には見えない。
類似事例

マー
1931年 沖縄県
マーは形態はよくわからないが、牛の泣き声をするという。
類似事例

キツネ,タヌキ,ハンシロノマーサン
1937年 福井県
山の穴には、半白のマーさんがいて男が投げ飛ばされることもある。附近の山伏は、この穴と清水の湧く所に供物を供えにくる。清水が湧くところはマーさんが水を飲みに来ると供物が無くなるが、穴の方は人が通りかかるので手を付けない。
類似事例

シリョウ
1955年 山形県
人間の死んだ霊の憑いたものは、すぐにとれるという。
類似事例

ツンボサイキ
1957年 新潟県
ツンボサイキという草は人間に化けたような形をしている。
類似事例

タヌキ
1964年 高知県
狸が人間を化かす。
類似事例

カムロー,カムラーグワ
1998年 沖縄県
カムローとカムナーは妖怪である。古井戸を除くと水面の影をカムローに取られて病弱になることがあるという。カムラーは人のシーで20~30センチ程度の小人である。マーは子供を川や池の深みに引きずり込む。人語を話し、水から出ると元気をなくす。
類似事例

ツトヘビ,ツトッコ
1938年 愛知県
槌の形、あるいは苞の形をしているといわれる。強い毒を持っていて噛まれると死んでしまうと恐れられていた。普通の蛇が鎌首をもたげているところを打つと首が飛んでいき、後にツトッコという蛇になるので、探して殺しておかなければならないといわれている。見たという人があるが、実在の動物ではない。
類似事例

ヤマチチ
1936年 高知県
山父は人間に似ているが、手、足、目がそれぞれひとつづつしかない。普段は深山に住んでいて、人家に近づくこともあるが人間を害することはないという。
類似事例

キジムナー
1985年 沖縄県
キジムナーが人間に化け、昼は人間と夫婦暮らしをし、夜は木の根に住んでいた。住んでいた木の根が焼かれた時、報復で船火事を起こした。
類似事例

ヒトダマ
1944年 愛知県
人間には魂が4つあり、死ぬと3つが出て行き1つは家に残るとされている。魂の行方はヒトダマで知る。ヒトダマは青い火の玉で、その家の者には見えず、死ぬ前にその家から出て行く。
類似事例

キツネ
1990年 福島県
狐は遠くにいる人に見えて、近くにいる人には見えない。
類似事例

カライケ
1984年 長野県
神社の上に空池と呼ばれるところがある。そこは大きな窪みがあり、池のような形をしているから、人々に空池と呼ばれている。まだ分からない伝説が隠れているところかもしれない。
類似事例

ガーッパ,サル
1938年 長崎県
猿は普通の人間にはなにもしないが、河童の憑いた人間にはたちまち飛びかかっていく。また、馬とり淵という伝説があり、村々にはガーッパドコと言ってカッパがよく出没する魔所がある。
類似事例

イケノヌシ
1973年 石川県
蛇の池には、池の主として蛇が住んでいるという。池に石を投げ入れると、必ず大雨になるといわれている。
類似事例

ウワバミ
1984年 長野県
大きなくぼ地には水神様が祀られている。そこは水で満ちており、山の上にある池であった。そこには一匹のうわばみが住んでいて、村人には恐れられていた。
類似事例

カッパ,ゴウライ,ゴライホウシ,カシャンボ
1977年 和歌山県
河童のことを五来法師あるいはゴウライという。冬の間は山にいて、カシャンボという。子供くらいの背丈で、お皿をかぶっている。人間の目には見えないが、犬には見えるという。人間を川に引き込み、尻を抜くという。人間のつばを嫌うので、つばを吐きかけておくと近づかないという。相撲が好きで、ひとがくすぐったがるところをくすぐって勝つという。
類似事例

ヤウ
1974年
人が穴のなかに住んでいたころ、恙という虫は人間を食っていたという。
類似事例

クダ
1973年 長野県
町を歩いていると、鼠のようなものが列になって道路を横切っていた。しかし自分だけに見えて、他の人には見えなかった。普通クダは人には見えないものである。
類似事例

ダイジャ
1928年 奈良県
お亀という百姓の妻が、毎日化粧をして家の傍らの井戸に映してみていた。次第に人間ではない姿になり、亀山の池に入ってしまった。その池はお亀池という。
類似事例

(ゾクシン)
1981年 栃木県
上沢氏の家の前に薬師堂がある。ここの水で目を洗うと、目の悪い人は治り、普通の人は目の病気にかからないと言われていた。今では水が入っていないという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内