国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

フクシュウキ
1975年
溺死した人の霊のこと。

類似事例(機械学習検索)

ウミデシンダヒト
1956年 東京都
海で死んだ人の霊が、人に憑いて「水をくれ」と言った。
類似事例

ウグメ
1963年 長崎県
海の遭難者の霊。船や魚になって人に害をもたらす。
類似事例

マー
1992年 沖縄県
マーは川や池で死んだ人がそこに住んでいる霊である。普通、家庭の井戸にはいない。マーは目に見えないが、人間の形をしていると思われている。また、人間の魂の一つだと考えられている。
類似事例

ウミボウズ
1973年 香川県
海坊主が出ることがある。これは水死者の霊であるという。
類似事例

ヒトダマ
1980年 和歌山県
人魂を見ると、死人が出る。
類似事例

モウレイ
1982年 宮城県
モウレイは、海で死んだ人の霊が海に出現するもの。
類似事例

ヒトダマ
1959年 福井県
隣の家の息子さんが亡くなった時、便所の方から浜へ人魂が飛んだ。
類似事例

シリョウ
1988年 長野県
死霊が人についたことがあるという。
類似事例

ウグメ
1956年
舟幽霊のことをウグメといい、海で死んだものがこれになるという。
類似事例

ミサキ
1984年 愛媛県
溺死した者はミサキになる。ミサキは人を水中に引っ張り込む。
類似事例

ヒトダマ
1990年 静岡県
死者の出た家の者に人魂は見えない。
類似事例

トモヨビ,フナユウレイ,フナモウレイ,ハラヘラカシタヒト
1992年 宮崎県
海上で遭難して死に、霊魂となって怪奇な現象をおこすものを、ともよび、ふなゆうれい、ふなもうれい、はらへらかしたひと、などと呼ぶ。
類似事例

グシェ
1963年 長崎県
死者の霊。夜中に波間の具合で驚かされる。
類似事例

ミズシ
1991年 石川県
ミズシという河童に似たものが、水に入った人間の魂を抜く。
類似事例

(ゾクシン)
1942年 鹿児島県
水死人を夷神として祀る。人の死骸を夢に見るのも縁起が良い。
類似事例

ヒトダマ
1980年 和歌山県
人魂を受け止めると、死者が生きかえる。
類似事例

ムカエニクルフネ
1990年 高知県
人が死ぬときには、先祖など身近な人の霊がきれいな身なりで船に乗って迎えに来る。
類似事例

(ゾクシン)
1969年 岐阜県
死んだ人の魂は生まれ出てきたものになる、という。たとえば死んだ後に猫が生まれると、死者は猫に生まれ出たことになる。
類似事例

タマシイ
1989年 長野県
人が死ぬと魂が抜け出し、生まれた家に帰ると言う。
類似事例

ヒノタマ
1996年 石川県 
人が亡くなったとき、川に火の玉が出た。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内