ハシヒロイボウズ 1981年 香川県 手島の氏神の八幡さまでは祭りが終わると、当屋の人々は社で会食した折の杉の箸を縁の下に投げ込んで帰る。後ろを見ずに鳥居の所まで下り、その夜は境内に近寄ってはならない。翌朝になって八幡さまに行ってみると箸は1本もない。これは夜の内にハシヒロイボウズが来て拾っていったからだという。
類似事例 |
|
アクボウズ 1956年 炉の灰を深く掘ると、アク坊主が出るといって子供等を戒める。ボウズは一般に怪物のことで、ハダカで便所に入るとボウズに突き当たるとか、一膳飯を食べるとボウズに遭うなどという。
類似事例 |
|
アクボウズ 1956年 炉の灰を深く掘ると、アク坊主が出るといって子供等を戒める。ボウズは一般に怪物のことで、ハダカで便所に入るとボウズに突き当たるとか、一膳飯を食べるとボウズに遭うなどという。
類似事例 |
|
ザシキワラシ 1948年 岩手県 豪農小倉家の座敷ワラシは旧正月16日の晩に着物を取り替えた。服を供えると翌朝ボロボロの服が脱ぎ捨てられていた。主人にのみ聞こえる足音は異変があると激しくなった。小倉家が衰微すると共に姿を消し、やがて小倉家は火事にあって破産した。
類似事例 |
|
ザシキボウズ 1960年 岩手県 江刈の某家にはザシキボウズがいた。屋敷を火事で失い建て替えたので、もう出ないだろうと思っていたが、また出るようになった。奥座敷の真中の柱のところを踏むと、夜、枕元に2尺位の赤黒い裸坊主が立っている。4,5歳程度で赤い綺麗な顔をしているともいう。
類似事例 |
|
ザシキワラシ 1952年 岩手県 夜、座敷のほうで誰かが騒ぐ音がする。その音を聞いたお婆さんが翌朝一番に起きてみると、座敷わらしが囲炉裏に入った足で駆け回った跡がついていた。座敷わらしが駆け回った跡を消さずに残しておくとその家にはお金が入るという。
類似事例 |
|
ザシキオボコ 1982年 宮城県 座敷オボコの出る家が馬籠集落にあった。座敷オボコは便所で座っているという。
類似事例 |
|
ザシキオボコ 1982年 宮城県 座敷オボコは古い寂れた家に出る。晴天には出ず、空模様の悪い物寂しい日に出る。握りこぶしの小指側くらいの、左右が同じな小さな足跡をつける。話者は座敷オボコを4,5回見かけていて、三番叟の姿でヒョコヒョコ床の間に歩いていったと言う。伯父に話したら座敷オボコは無理心中などをした者の霊だと言われた。オガミサマに見てもらったら、「供養して欲しくて出ている。障りはない」と言われた。
類似事例 |
|
ザシキワラシ,ワシノヨウナトリ 1924年 岩手県 杉の下の家の座敷に出るものは、泊客の布団の上に上りおしつけるが、恐ろしい翼の音をさせるという。
類似事例 |
|
モモンガ 1978年 山梨県 倉の中にはモモンガがいて子どもを食べる。子どもが悪さをすると「お倉にいれるぞ」と威す。
類似事例 |
|
ヒノタマ,タマシイ 1936年 鳥取県 火の玉が家にはいったのを見たという人は私の所にもある。倉田村では、これを見つけた時、屋根の上に上って「おうい、おうい」と大声で呼ぶが、これは肉体をはなれて上ってゆく魂を呼び戻すのかと思う。屋根の棟の上に穴を開けておく。
類似事例 |
|
ザシキワラシ 1948年 岩手県 座敷ワラシのいた家は旧家で繁盛した家に限られており、家の盛衰に関連して伝えられている。大きさは1尺から1尺3寸程度で、赤い頭布を被っている。男女の別があり、女性は特に座敷メラシと言われる。土蔵に住むものもおりクラワラシと呼ばれる。
類似事例 |
|
ザシキワラシ 1939年 岩手県 大きな家の奥座敷に座敷わらしがいて、夜に人が寝ていると悪戯をしに出てくる。土間の隅に灰を撒いておくと、小さな子供の足跡がつく。
類似事例 |
|
スマボウズ 1930年 岩手県 佐比内村の屋敷には隅坊主が居り、時々家の上方から石が降ってくる。お膳だてをしておいたお膳が見えなくなったかと思うと、ひょっこりと側に落ちてきたりする。
類似事例 |
|
オクラボウズ 1959年 山梨県 山梨県東八代郡では、倉の中にいる妖怪をお倉坊主と呼ぶ。
類似事例 |
|
ザシキオボコ,ザシキワラシ 1982年 宮城県 座敷オボコは座敷わらしともいい、座敷に出て外には出ない。おかっぱ頭の女の子で、着物を着て、裾から赤い下着が見えて居る。大人も子どもも見るが、仇はしない。きれい好きで座敷を箒ではいたり、出しっぱなしの箒を元に戻したりする。餅を焦げないように裏返したりする。夜、子どもたちに混じって遊ぶ。ジャンケンではグーしか出さない。負けて頭を叩かれると、カンという音がする。夜、蚊帳の周りに立っていることもある。
類似事例 |
|
ニニンボウズ 1974年 福島県 後生のいい老人が亡くなると、お坊さんとともに二人坊主がくる。お経が終わって油や豆をあげるとニターッと笑うほうが二人坊主で、カラスの化けた坊主である。二人坊主は鎮守の森へ消え、あとに三つまたの足跡が残っている。
類似事例 |
|
タヌキ 1939年 大阪府 ある時、うなされて見た夢に狸が出て、「今あなたの家の倉に居候しているが、ひもじくて仕方がないのでどうにかしてくれ」といった内容の事を告げた。家人が祠を作り、狸を祀って飯を供えたところ、別の人の夢にこの狸が出て、今の境遇について語った。
類似事例 |
|
バカムスコトカゲボウシ 1956年 宮城県 老夫婦に息子が3人いて、兄はたいへん利口、中の兄は中くらい、末っ子は馬鹿だった。上の2人はよく稼ぐから婆もひいきで、羊を2匹買って1匹ずつ任せた。あるお天気の日に兄たちは羊に草を食わせに行き、末子は婆の作った団子を届けにいった。途中、末子の脇の方を痩せた病人のような奴がゆーらり、ゆーらり歩いているので、末子はわかいそうに思い、団子を食わせようとした。しかしさっぱり食おうとしないので、竹で土の中へ埋めて歩き出した。ところが今後は痩せた奴が後から歩いてくるので又団子を土に埋めた。どこまで歩いてもその痩せた奴がついてきて、その度に団子を食わせたので、兄たちのいる山に来た時は団子がなくなってしまった。その話を聞いて兄たちが言うには、「そいつは影法師といって、お天気のいいときにゃ、いっつも出るのさ」といって、家に帰ってお昼を食べたという。
類似事例 |
|
テング 1988年 富山県 ある家の主人が杉の木の下に草履を脱いで行方をくらました。村中総出で井波のオハリテ山に捜しにいったが見つからなかった。いなくなった日に座敷にご馳走を並べておくと、姿はみえないが全部食べて行く。これを毎年やっていて、その男は天狗になったといわれている。
類似事例 |
|