クビキレウマ,クビナシウマ,チンチンウマ 1956年 大晦日や節分の夜など、首のない馬、または馬の首だけが、地方によっては神様が乗って、四辻などを飛びまわるという。夜に口笛を吹くとこれがくるといい、またこれを見ると怪我をするという。
類似事例 |
|
クビキレウマ,クビナシウマ,チンチンウマ 1956年 大晦日や節分の夜など、首のない馬、または馬の首だけが、地方によっては神様が乗って、四辻などを飛びまわるという。夜に口笛を吹くとこれがくるといい、またこれを見ると怪我をするという。
類似事例 |
|
クビキレウマ,クビナシウマ,チンチンウマ 1956年 大晦日や節分の夜など、首のない馬、または馬の首だけが、地方によっては神様が乗って、四辻などを飛びまわるという。夜に口笛を吹くとこれがくるといい、またこれを見ると怪我をするという。
類似事例 |
|
クビキレウマ,クビナシウマ,チンチンウマ 1956年 大晦日や節分の夜など、首のない馬、または馬の首だけが、地方によっては神様が乗って、四辻などを飛びまわるという。夜に口笛を吹くとこれがくるといい、またこれを見ると怪我をするという。
類似事例 |
|
クビキレウマ 1977年 徳島県 節分の晩には三つ角に首切れ馬が走る。干菜のようなものを引っ張って通り、これに飛びつくと金持ちになるという。着物の片袖をかぶって見ると、通るのがわかるという。
類似事例 |
|
ヤンギョウサン,クビキレウマ 1991年 香川県 節分の日には阿波の国からヤンギョウサンと言う首切馬が峠を越えて四つ足堂までやって来る。
類似事例 |
|
ナワメ,クビナシウマ 1985年 愛媛県 ナワメと呼ばれる土地では、毎年2月4日の節分の夜遅く、首のない人が首のない馬に乗って通るという。首なし馬に出会うと縁起がよいとされ、どんな人でも出世できるといわれた。
類似事例 |
|
クビナシウマ 1939年 福井県 首無し馬が出てくるといわれている。
類似事例 |
|
クビナシウマ,ナワメ 1975年 愛媛県 小鴨部と別所との間に縄目という土地がある。毎年2月4日の節分の夜に、首のない人が首なし馬に乗って縄目を通った。故にここには家を建てないという。また、首なし馬を見る事は縁起が良く、どんな人でも出世できるといわれている。
類似事例 |
|
クビキレウマ 1942年 高知県 首のない馬が走ってきたり歩いてきたりする。
類似事例 |
|
クビキレウマ 1933年 徳島県 首切れ馬は首の無い胴体だけの馬である。丑満時に山陰や川岸をシャンラ、シャンラと鈴の音をさせながら通る。首切れ馬の伝説は阿波国以外ではほとんどないらしい。
類似事例 |
|
(クビナシウマ) 1939年 首無し馬に神様が乗って、あるいは馬だけで、あるいは首の方だけが飛び回るという話がある。
類似事例 |
|
(クビナシウマ) 1939年 首無し馬が出ると言われている。
類似事例 |
|
クビナシウマ 1975年 愛媛県 毎年大晦日に、首なし馬が鈴音をさせて、神子の森から日の峰を通って奈良ノ木の旧道沿いに鴨部へ走っていった。神様のお守りがあれば首なし馬にあっても安全だが、お守りはむしりとられているという。首なし馬の通り道を縄目という。ここに炭かまを作るとかまの天井が取れないという。また、首なし馬にお守りなしで出会うと3日以内に死ぬという。
類似事例 |
|
ヤギョウサン 1956年 四国徳島地方で、節分の夜に家々を訪ねて廻る髭の生えた一つ目の鬼のことをいう。以前は節分・大晦日・庚申の夜のほか、夜行日というのがあり、夜行さんが首のない馬に乗って道を徘徊したという。これに出遭うと蹴ころされるといって、その日は家の中で慎んでいた。昔は百鬼夜行日といった(『拾芥抄』)。福井・壱岐・四国地方でもほぼ同じ言い伝えがある。
類似事例 |
|
ヤギョウサン 1956年 四国徳島地方で、節分の夜に家々を訪ねて廻る髭の生えた一つ目の鬼のことをいう。以前は節分・大晦日・庚申の夜のほか、夜行日というのがあり、夜行さんが首のない馬に乗って道を徘徊したという。これに出遭うと蹴ころされるといって、その日は家の中で慎んでいた。昔は百鬼夜行日といった(『拾芥抄』)。福井・壱岐・四国地方でもほぼ同じ言い伝えがある。
類似事例 |
|
ヤギョウサン 1956年 四国徳島地方で、節分の夜に家々を訪ねて廻る髭の生えた一つ目の鬼のことをいう。以前は節分・大晦日・庚申の夜のほか、夜行日というのがあり、夜行さんが首のない馬に乗って道を徘徊したという。これに出遭うと蹴ころされるといって、その日は家の中で慎んでいた。昔は百鬼夜行日といった(『拾芥抄』)。福井・壱岐・四国地方でもほぼ同じ言い伝えがある。
類似事例 |
|
クビキレウマ 1922年 徳島県 夜更けに杉生山のほうからジャンジャンと鈴の音が聞こえてくる。道端に伏せていると前を行き過ぎたが、見ると首の無い馬であった。
類似事例 |
|
ヤギョウサマ 1939年 徳島県 節分の晩には、夜行様という鬼が来る。これは一つ目で髭の生えた鬼だという。
類似事例 |
|
クビナシウマ 1974年 愛媛県 がき塚に昔、首なし馬が出た。今は手がいくつもあるお地蔵さんがあるが、馬が転んでお地蔵さんができたともいう。実川にも首なし馬が出るというところがあり、そこは昔死んだ馬を埋めた馬捨場だったという。
類似事例 |
|