クビナシウマ 1939年 福井県 首無し馬が出てくるといわれている。
類似事例 |
|
クビキレウマ 1939年 長崎県 首切れ馬が出たといわれている。
類似事例 |
|
クビキレウマ 1942年 高知県 首のない馬が走ってきたり歩いてきたりする。
類似事例 |
|
(クビナシウマ) 1939年 首無し馬に神様が乗って、あるいは馬だけで、あるいは首の方だけが飛び回るという話がある。
類似事例 |
|
クビナシウマ 1968年 愛媛県 梅の子付近で源氏と平氏が戦った時、馬が首を切られたため、その付近では毎晩首なし馬が出るといわれている。
類似事例 |
|
ナワメ,クビナシウマ 1985年 愛媛県 ナワメと呼ばれる土地では、毎年2月4日の節分の夜遅く、首のない人が首のない馬に乗って通るという。首なし馬に出会うと縁起がよいとされ、どんな人でも出世できるといわれた。
類似事例 |
|
クビキリウマ 1941年 徳島県 節分の夜に通ってくる首がない馬だという。四辻に行くと見えるという。
類似事例 |
|
クビナシウマ 1974年 愛媛県 がき塚に昔、首なし馬が出た。今は手がいくつもあるお地蔵さんがあるが、馬が転んでお地蔵さんができたともいう。実川にも首なし馬が出るというところがあり、そこは昔死んだ馬を埋めた馬捨場だったという。
類似事例 |
|
クビキレウマ,クビナシウマ,チンチンウマ 1956年 大晦日や節分の夜など、首のない馬、または馬の首だけが、地方によっては神様が乗って、四辻などを飛びまわるという。夜に口笛を吹くとこれがくるといい、またこれを見ると怪我をするという。
類似事例 |
|
クビキレウマ,クビナシウマ,チンチンウマ 1956年 大晦日や節分の夜など、首のない馬、または馬の首だけが、地方によっては神様が乗って、四辻などを飛びまわるという。夜に口笛を吹くとこれがくるといい、またこれを見ると怪我をするという。
類似事例 |
|
クビキレウマ,クビナシウマ,チンチンウマ 1956年 大晦日や節分の夜など、首のない馬、または馬の首だけが、地方によっては神様が乗って、四辻などを飛びまわるという。夜に口笛を吹くとこれがくるといい、またこれを見ると怪我をするという。
類似事例 |
|
クビキレウマ,クビナシウマ,チンチンウマ 1956年 大晦日や節分の夜など、首のない馬、または馬の首だけが、地方によっては神様が乗って、四辻などを飛びまわるという。夜に口笛を吹くとこれがくるといい、またこれを見ると怪我をするという。
類似事例 |
|
クビキレウマ 1922年 徳島県 首切れ馬に出会って気絶した人がいる。
類似事例 |
|
クビナシウマ 1975年 愛媛県 毎年大晦日に、首なし馬が鈴音をさせて、神子の森から日の峰を通って奈良ノ木の旧道沿いに鴨部へ走っていった。神様のお守りがあれば首なし馬にあっても安全だが、お守りはむしりとられているという。首なし馬の通り道を縄目という。ここに炭かまを作るとかまの天井が取れないという。また、首なし馬にお守りなしで出会うと3日以内に死ぬという。
類似事例 |
|
クビキレウマ 1981年 香川県 首のない馬がシャンゴシャンゴと音をたてて走り、クビキレウマ、またはシャンゴシャンゴウマと呼ばれる。ナワスジ(妖怪の通る道筋)を通ることが多い。
類似事例 |
|
クビキレウマ 1933年 徳島県 首切れ馬は首の無い胴体だけの馬である。丑満時に山陰や川岸をシャンラ、シャンラと鈴の音をさせながら通る。首切れ馬の伝説は阿波国以外ではほとんどないらしい。
類似事例 |
|
クビナシウマ,ナワメ 1975年 愛媛県 小鴨部と別所との間に縄目という土地がある。毎年2月4日の節分の夜に、首のない人が首なし馬に乗って縄目を通った。故にここには家を建てないという。また、首なし馬を見る事は縁起が良く、どんな人でも出世できるといわれている。
類似事例 |
|
クビナシウマ,レイ 1978年 愛媛県 各地で「首なし馬」が出た。見ると熱病に罹ったという。ある年、老神主が夜道を歩いていたら、「シャンシャン」という音がして首なし馬に乗った武士団が通った。その後この人馬の霊を慰めるため、そこに石地蔵を作った。
類似事例 |
|
クビナシウマ 1974年 愛媛県 首なし馬が祖母井(うばがい)城からの小道を駆け抜ける。祖母井城は築城のとき、水に困っていたら、老婆が現れいい水の出るところを教えてくれたが、三代目のときの戦で馬が首を切り落とされた。この首なし馬が駆け抜けたところは水路であるという。
類似事例 |
|
クビキレウマ 1957年 愛媛県 山出と僧都の間には、首切れ馬というのがいた。
類似事例 |
|