ウグイスイワ 1938年 京都府 鶯岩と呼ばれる岩の中からは鶯の鳴く声が聞こえる。
類似事例 |
|
キョウノイワノナナフシギ,トビトカラスノマイチガイ 1987年 長野県 京の岩の入口の岩穴の中にあり,鳶と烏が石になった形をしている。昔,坂上田村麿が武将鳶尾三郎の菩提を弔う場所を探していると,不思議なことに,鳶と烏が飛んできて田村麿を誘い込むようにこの岩穴に飛び込み,石になってしまった。この岩穴をとび穴ともいい,右がからす,左が鳶だという。
類似事例 |
|
テング 1987年 富山県 天狗が川をはさんだ山に渡るとき、足をかけた岩には、その足跡がくぼんで残っている。
類似事例 |
|
オニ 1929年 大分県 橋の形をした岩がある。昔鬼が一夜のうちに橋をかけようとしたが、鶏が鳴いたので中止した。その橋の一部が、岩だと伝えられている。
類似事例 |
|
ウシノヨウナモノ 1966年 香川県 昔、金毘羅さんの山で、ある猛者が牛のようなものに道をふさがれたので、小癪とばかりに牛を投げつけると岩になった。この岩は牛の小岩とと呼ばれている。
類似事例 |
|
スモトリイワ 1985年 愛媛県 すもとり岩は2つの岩が相撲をとっているようなかたちで組み合った岩。離そうとすると火が出た。
類似事例 |
|
ハサミイシ,ミコイシ,タヌキ 1973年 香川県 はさみのような形の石があり、はさみ石という。昔、そこで狸が巫女に化けて人を化かしたので、巫女石ともいう。
類似事例 |
|
キツネイワ 1991年 奈良県 山へ行ったまま帰ってこない人がいた。探しに行ったところ、岩で押さえられて死んでいた。転げ落ちた岩に押さえられて死んでいたという。動くはずのない岩だったので、その岩を狐岩と言った
類似事例 |
|
オウムイシ 1974年 三重県 伊勢国宮川に奇妙な石がある。この石は、50歩ほど離れて人が歌うと、同じように歌うという。よって鸚鵡石といわれる。
類似事例 |
|
キイノガンセキ,サルイワ 1975年 猿岩という岩があり、婚姻の際この岩の近くを通ると不縁になるという。
類似事例 |
|
ガンセキノオチテクルオト 1953年 埼玉県 夜、牛首峠に通りかかったら岩石の落ちてくる音がして、どうしても前に進めなかったので、遠回りして帰った。音だけで、実際には石など落ちていなかった。
類似事例 |
|
シンラン,〔フネイシ〕 1935年 山梨県 親鸞が東国を巡化するために立が河という場所に訪れた際、大雨の為に河を渡ることができず、石の上にたたずむと、この石が舟のように動き出して、対岸に行くことができたという。この石は形が舟のようであったので、舟石と呼ばれる。
類似事例 |
|
タヌキ 1976年 京都府 大歳神社の前の道の曲がり角を通ると、大きな坊さんに化けた狸に砂をかけられたという。
類似事例 |
|
カワウソ 1949年 新潟県 山縁の道を歩いていると、後ろからつけてくる音がする。不気味なので石をぶつけてやろうと石を拾うと上から大変な顔をした動物が立っていたという。おそらくカワウソであっただろう。
類似事例 |
|
イワ 1973年 岩手県 天狗岩山の山頂の大岩は、倒しても翌日必ず元の通りに立っているという。
類似事例 |
|
コソコソイワ 1931年 岡山県 夜その岩の近くを通ると、コソコソのような音が聞こえる。
類似事例 |
|
トビ 1952年 島根県 鳶が低く飛べば雨。
類似事例 |
|
(オウムイシ) 1979年 三重県 伊勢宮川の源のその岩の上でしゃべれば、岩も同じようにしゃべり、鼓や三味線を弾けば岩も同じように音をだす。その音は屏風や障子を隔てたように聞こえる。笛を持っていた人がいたので吹いてみたが、音が返ってこなかったので皆不審がった。同じような石が、志摩の安楽島という所にもある。
類似事例 |
|
タテイワ 1987年 長野県 立岩の川際には高さ60メートル,直径10メートルほどの大岩があり,およそ三等分に当たる場所に割れ目がついている。これは昔,鬼が岩を3回に分けて運んできて積み重ねた跡だという。
類似事例 |
|
オーサキ 1995年 群馬県 オーサキを封じた石がある。オーサキは人間の顔と同じような顔で、ねずみのようである。
類似事例 |
|