国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ミミノアルウナギ
1959年 千葉県
耳のある鰻が井戸の主となって虚空蔵堂と某家の井戸を往来しているという話が伝わっている。

類似事例(機械学習検索)

ウナギ,カミノオツカイ
1938年 茨城県
虚空蔵と鰻の関係の話は各地にある。丑年生まれ葉本尊が虚空蔵菩であるため、生涯鰻を食べないのだという。鎮守の池にたくさんいる鰻を神のお使いとしている地域では、決してこの鰻を捕らない。
類似事例

ウナギ
1939年 京都府
大山祇神社の境内煮にある弁天井戸には耳の白い鰻がいる。この鰻が浮かび上がってきて水面に頭を出すと雨が降るという。
類似事例

ウナギ,クモ
1982年 宮城県
熊ん堂という岩穴の主の鰻と蜘蛛が喧嘩をし、蜘蛛に胴体を切られた鰻が淵をせき止めたので、熊ん堂淵は底なしになった。
類似事例

ヘビ
1928年 新潟県
伝道寺の井戸は食膳を整えて出してくれたが、あるとき、器を返さなかったので以後出してくれることが無くなった。井戸は杢太が蛇体となって入った青柳が池とつながっているという。池の主は女に化けて時々聴聞に来る。
類似事例

トオトウミナナフシギ,ウナギ,カミノツカイ
1938年 静岡県
遠江引佐郡奥山村の鰻井戸は、遠江七不思議のひとつといわれる。夏冬を通じで井戸の中には鰻が泳いでいて、神のお使いといわれている。
類似事例

ウナギ,リュウグウ
1938年 愛知県
寒渓川の鵜の首の淵は、竜宮に通じると言われる。この淵の主は鰻で、1年に1度か2度くらい、鮎を追って水面に姿を見せる。見た者の話によると、尾が放歌踊りの団扇ほどもあったという。
類似事例

ウナギ,フチノヌシ
1982年 宮城県
熊ん堂淵には主の鰻がいて、泉沢堤の主の女鰻に通ったので、熊ん堂は深く掘り下げられた。
類似事例

マンレイ
1976年
夜、鰻屋でしきりに鰻が騒ぐという。人が見に行くとわれ先にと下へ潜り込むという。
類似事例

ウナギ
1957年 神奈川県
鰻は年を取って狡猾になると耳が立ってくるそうだ。
類似事例

ヌシ(ゾクシン)
1920年 宮城県 三重県
古池や淵には主がいる。土蔵などにも主がいる。水の主は大魚や鰻、そして亀などであり、蔵のほうの主は、蛇である。
類似事例

オオゴイ,(フチノヌシ)
1975年 愛知県
祐福寺下にある淵の主は、元庄屋をしていた家に、姿を変えて手伝いをしにきていた。タカキビ団子は嫌いだから食べさせないでくれと言っていたが、誤って食べさせてしまった。それから来なくなったが、淵に大鯉が死んでいて、その腹からタカキビ団子が出てきたという。
類似事例

マメダヌキ
1973年 香川県
昔、縁側に豆だぬきが手を掛けて中をのぞいていることがよくあった。「まあ入れまあ入れ」というのでよく見ると井戸だったという。
類似事例

(ゾクシン)
1923年 鳥取県
鳥取でも、古池や淵には主がいて、土蔵にも主が住んでいるという。水の主は大魚や鰻で、蔵の主は蛇であることが多いといわれている。
類似事例

トウスケブチ
1956年 宮城県
藤助が渕で釣りをしていると水底から呼びかけられた。声の主は長年渕に住んでいる鰻で,「明晩賢渕の蜘蛛が攻めてくるので声を立てないでほしい,負けてしまうから」と藤助に頼んだ。明晩合戦が始まると藤助は余りの恐ろしさに声を上げてしまい,鰻が負けた。その時鰻の首がものすごい形相で睨んだので,藤助は気が狂って死んでしまった。以後藤助渕と呼ばれるようになった。
類似事例

ウナギ,カニ
1982年 宮城県
熊ん堂淵のカルド岩には竜宮と繋がっている深い穴がある。そこで鰻と蟹の合戦があった。鰻が和尚の夢枕に立って、「味方について欲しい、和尚はここにある、と川のほとりで言ってくれればこちらが勝つ」とお願いしたが、和尚は忘れてしまい、ようやく目を覚まして熊ん堂川に行って見ると、鰻は死んで川いっぱいに浮かんでいた。
類似事例

フチノヌシ,ウナギ
1981年 和歌山県
昭和初年に炭焼きさんがカロト滝の滝壷の鰻を毒流しで捕って食べたら、祟りで死んでしまった。唐傘ほどの太さだったという。拝んでもらったらこの鰻は淵の主で、2匹いたうちの1匹は別の谷に逃げていて助かったということがわかった。
類似事例

ゴンゲンノツカイ
2003年 奈良県
虚空蔵では,暮の餅つきの時に赤くて小さいカワラケに餅を12個のせて戸外の藁積みの上に置き,歌をうたう。すると不思議に烏がすぐ食いにきたという。烏は熊野権現の使者と考えられた。
類似事例

アクリョウ
1977年 東京都
忍ばずの池の端に住む山名勘十郎の母は生首を見ないと食事が進まず、いつも死骸を側に置いていた。この母がある時乗り物を担がせ乗り込み、山王の西の池辺に降ろさせて下人を帰させた。下人が戻ってみると女はいなかったので家に帰ると、彼女は馬で帰ってきてそのまま忍ばずの池に入った。馬の持ち主がいうには、山王の西の池から女が出て来て馬に乗り、池の主になろうとしたが先に鯉がいてだめだったといった。その後怪異が起きたので、勧学院の了翁僧都が悪霊を鎮めるために島をつくり、弁財天を安置した。鐘楼が地震で倒れて鐘は沈んだ。この霊が鐘を取ったと言われた。一切経を島に安置すると怪しいことも絶えた。
類似事例

ウナギ,エビ
1982年 宮城県
熊ん堂の溝で鰻と海老が喧嘩をし、鰻がお寺の和尚さんに仲裁を頼んだが、和尚さんがお客にかまけて忘れているうちに鰻も海老も死んでしまった。
類似事例

ウナギ,コイ,フチノヌシ
1982年 宮城県
熊ん堂堀の主の大鰻は、泉沢の堤の主の鯉に通った。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH