ヤマノカミ 1980年 新潟県 ある人が炭焼のため山にこもり家に帰らなかった。その人の妻が心配して様子を見に行くと夫の側で女が見守っていた。声を掛けると女は消え夫は谷底に落ちて死んだ。女は山の神で山に入る人を見守っていた。
 類似事例 |
|
ヤマノカミサマ 1977年 青森県 夫が山に木を伐りに行って帰らないので妻が心配して見に行くと、美しい女の人が、木の上で作業をする夫を支えている。妻が声をかけたら女は消え、夫は木から落ちて死んでしまった。女は山の神だった。
 類似事例 |
|
ヤマノカミサマ 1977年 青森県 夫が山に木を伐りに行って昼になっても帰らないので妻が心配して見に行くと、美しい女の人が、木の上で作業をする夫を支えている。妻が声をかけたら女は消え、夫は木から落ちて死んでしまった。女は山の神だった。
 類似事例 |
|
キツネ 1976年 山口県 女の人が姿を消した。一度戻ったが、数年後、山中で死体で発見された。
 類似事例 |
|
キツネ,(ツキモノ) 1989年 長野県 昔、まだ雪が残っているときに老婆が行方不明になり、探したところ山の岩陰にいたがキツネが乗り移っていて追いつけなかったが、やっと捕まえて帰った。この老婆は座敷に寝ていても、外から自分の家に向かってくる人の名前を言い、またそれが当たっていたという。
 類似事例 |
|
ヤマノカミ 1989年 鹿児島県 山の神は女性なので、男の人は山に入るときにある程度身なりをよくして行くが、夫が山へ入るときにいつも身なりをよくしていくので、妻が山に誰かいい人がいるのではないかと思って様子を見に行ったところ、夫は谷淵できれいな女の人に支えられて仕事をしていた。妻が声をかけると、女の人はぱーっと消えて、夫は谷に落ちて死んでしまったという。
 類似事例 |
|
ヤマノカミ 1976年 新潟県 夫が炭焼きに山に入って帰らないので妻が心配して見に行くと、山中で女の人が夫を見守っている。妻が声をかけたら女は消え、夫は谷底に落ちてしまった。山の神は女で、山仕事の人を見守っている。
 類似事例 |
|
オコジョ 1956年 某がオコジョを斬り殺した。すると妻に祟り、妻は二日山の中で迷った。
 類似事例 |
|
ヤマンバ,オツナノクビ 1941年 秋田県 オツナという女が山姥に喰われ、首だけが残った。夫が帰ると、オツナの首は生きていて、逃げる夫を追ってきた。夫が菖蒲や蓬の生えている薮の中に隠れると、オツナの首は気付かずに行ってしまった。
 類似事例 |
|
タヌキ 1979年 徳島県 吉原さんという老婆が町にいた。元越峠で道に迷って3・4日間行方不明になり、その後山で死体で発見された。狸に化かされたのだと言われている。
 類似事例 |
|
キツネ 1938年 長野県 あるお婆さんが温泉へ行った帰りに歩いていると、行方がわからなくなった。山へ入ったり人の家の畑でもろこしの実を食べたりしていた。家のものが探したら千曲川のあたりで死んでいた。
 類似事例 |
|
リュウ,メオトイワ 1964年 愛媛県 昔、ある老婆が竜の仕業とされていた、どれほど川が流れても離れない夫婦岩を見に行った時、竜に会ってしまった。その後、病気を患って死んだという。
 類似事例 |
|
ボウレイ 1956年 青森県 恐山の温泉場で一人の男が亡妻の姿を見つけ呼びかけると、亡妻はものすごく恐ろしい形相で睨み姿を消した。男は恐ろしさのあまり下山したが、仕事も手に付かず、終には死んでしまった。
 類似事例 |
|
サクラノセイ 1957年 長野県 安曇野の林に猟に入った久兵衛は、美しい山桜の林に迷い込んだ。若く美しい女と出会い幸福の時間を過ごし、再会の約束後女の姿は消え桜も散った。里に戻って再び山へ出向いた久兵衛だが、山桜の花びらに埋もれて死体で発見され、女は桜の精と噂された。
 類似事例 |
|
ネコ 1931年 鹿児島県 昔、狩が好きな武士がいた。その家には猫がいて、奥方によくなついていた。ある日、主人が山に狩に行くと、奥方の使いという女中がやってきて、家に帰るように告げた。女中がひとりできたことを怪しんだ主人は、化け物に違いないと思って女中を鉄砲で撃ってしまった。死体は見つからず、家に帰ると胸を撃たれた猫が血まみれで倒れていた。
 類似事例 |
|
キツネ 1938年 長野県 お婆さんが狐に化かされて家と違う方向へ行った。家のものが探すと、山奥のほうの川へ落ちて死んでいた。
 類似事例 |
|
オスガサマ 1970年 福島県 昔、上方から青森あたりまで将軍が征伐した。その妻が夫を追いかけてきたが病床に伏してしまい、三代の今のお菅さまのところで死んだ。夫が帰路その側を通ると、女は高井原山の霧となって正体を顕した。夫は哀れに思い、祀っていった。女は「お杉」といったが、変化して「お菅さま」となった。
 類似事例 |
|
テング 1995年 静岡県 若夫婦が赤子を小屋に置いて畑仕事をしていたら、大鷲が赤子をさらって岩岳山に飛び去った。若夫婦は大鷲を追って山に行き、2度と戻ってこなかった。それから50年程して、乞食の老婆が小屋の近くで息絶えていた。村人は赤子と老婆の墓を並べて作った。赤子を持ち去った大鷲は、岩岳山の天狗の使い。
 類似事例 |
|
ヤマノカミ,ヤマビト 1915年 青森県 農家の娘の気が変になり、山の神へ嫁に行くのだと言うようになった。用心していたが、ある日家人の目を盗んで家を出た。追いかけたが、ついに田代岳に入って見えなくなった。
 類似事例 |
|
ツツジノムスメ,マショウノケシン,アタタカイモチ 1987年 長野県 山口に暮らしていた美しい娘が,毎夜太郎山や妻女山を越えて男のもとへ通っていた。いつも温かい餅を持ってくる。これを不審に思った男は娘に問い詰めた。すると娘は男に会いたい一心でやってくるという。しかしますます疑いを深めた男は娘の殺害を思いつく。待ち伏せしていた男は,裾をひるがえして駆け登ってくる娘の姿を目撃し,谷底に突き落として殺害した。それから娘が落ちた辺りには,真っ赤なつつじが咲き乱れるようになったという。
 類似事例 |
|