ザシキワラシ 1948年 岩手県 座敷ワラシのいた家は旧家で繁盛した家に限られており、家の盛衰に関連して伝えられている。大きさは1尺から1尺3寸程度で、赤い頭布を被っている。男女の別があり、女性は特に座敷メラシと言われる。土蔵に住むものもおりクラワラシと呼ばれる。
 類似事例 |
|
タヌキ 1935年 奈良県 杣職をしていた男が、山に行くといって出ていったきり、長らく戻らないので、家族が心配して小屋に行くとそこに姿はなかった。狸の仕業だと思って、瀧の付近を捜してみると、小枝の上にぼんやり座っていた。男は帰ろうと思ったが自然にこちらに来ていたという。
 類似事例 |
|
クラワラシ 1924年 岩手県 岩手県盛岡地方では、大家の土蔵のなかにクラワラシというものがいるという。赤い小袖を着た美しい子どもで、ときどき土蔵の中で踊りなどをおどっている。
 類似事例 |
|
ワラシ 1984年 秋田県 山の手の奥に大きな農家があり、夜になると台所にワラシたちが出てきて遊んだ。バタバタ音をたて、板の間を走って遊んでいた。物音からして2、3人で、周囲からは「あそこの家はワラシがいるので金持ちなんだろう」といわれていた。
 類似事例 |
|
クラワラス 1974年 岩手県 私の家の土蔵にはクラワラスがいると、祖母から聞いた。土蔵の窓からクルミを投げて、子どもの頭にあてるのだ。
 類似事例 |
|
ザシキワラシ,クラワラシ 1992年 岩手県 ここのお宅にはかつてザシキワラシがいたと言う。ザシキワラシは小さい男の子で、赤い顔で髪をたれ、奥座敷であばれたり騒いだりしたが、これのいる家は栄えると言う。
 類似事例 |
|
ザシキワラシ 1956年 宮城県 明治の末頃,元南方の原の旧家佐々木林之助方には昔からザシキワラシがいると言われていた。当時この家で屋根の葺替えが終わった日の夕方,12,3歳くらいの少女が一人,軒に架渡した屋根修理用の足代板の上を走り回っていた。手伝いに来ていた村人が大勢これを見たという。この家ではザシキワラシは常にデイ(奥座敷)にいると信じ,床の間に茶碗に水を入れて供えておく。時々座敷を掃く音などがしても家人は怖がらずそっとしておく。これは同家主人の直話であったが,その後部落の人々の話では今は出ないのではないかということであった。
 類似事例 |
|
オオキナヤマカガシ,ヘビ 1937年 愛知県 25・6年前のこと、炭焼き小屋に荷背負いに行ったら、大きなヤマカガシがいた。左右に子か孫かの小さな蛇を随えている。そこで、じきに材木を出す鍵屋の職人が大勢入り込んでくるから、ここにいたら殺されてしまうぞ、と言い聞かせた。その後、ヤマカガシは姿を見せなくなった。
 類似事例 |
|
シロフスマ 1985年 香川県 旧家の蔵に棲み、目が一つ、足が一本の妖怪。雪が降ると蔵から出て門の内を歩き回る。門の外へは出て行かない。白い大きな顔をしている。
 類似事例 |
|
オオオトコ,ヤマノヌシ 1976年 新潟県 槍が上手な狩の名人が、御神楽岳のおりんという場所に出かけたところ、夕方になって迷ってしまった。煙草を一服していたら、6尺(180㎝)もある化物が出てきた。「何処から来た」と聞かれたので、狩に来て迷ったと言ったら、「ここは人間の来るところではない。すぐ帰れ。俺に会ったことをしゃべったら、命は貰う」と言われた。狩の名人はそこを立ち去って家に帰り、このことは長らく黙っていたが、臨終の床で周りの人に始めて明かした。この大男は山の主だったのだろう。
 類似事例 |
|
トオリアクマ,マカイ 1977年 自宅庭の手水鉢近くに茂る葉蘭から焔が3尺ほど燃え上がっていたとき、眼光尋常でない大男が隣家より塀を飛び越えて来て、槍を振り回した。目を閉じて1時間ほどすると、焔も大男もいなくなっていた。この正体は邪気とそれに破られて乱心した隣家の主人であった。これが俗にいう通り悪魔であろう。
 類似事例 |
|
マクラカエシ,ザシキワラシ 1924年 岩手県 座敷の掛け軸が風も無いのに音をたてたり、物陰から赤い頭巾をかぶったワラシが出てきて屏風の陰にかくれた。山から猿が入ってくることが多いと大人は言うが、ザシキワラシだと思った。
 類似事例 |
|
ヤマチ 2000年 鳥取県 山奥の小屋に1人で住んでいた鷹匠が庭で火を焚いてあたっていたら、6尺余りもある老人のような者が来た。どこから来たのか訪ねても何も答えない。帰るとき、後をつけてみたけれども、見失った。その後、里人に聞いてみたら、それは山父だと言われた。
 類似事例 |
|
ヤマイヌ 1932年 長野県 堂田というところの大石の下に山犬が巣をかけていて、夜になると里へ出てきては荒らしまわって困ったが、ある時産があったので赤飯をふかして持っていった。すると重箱の中へ雉を入れてお礼に持ってきた。それからは一度も荒らすことをしなかったという。
 類似事例 |
|
(ヨツアシノヘミ) 1980年 自家の裏口にある石垣のほとりに、5尺(150センチ)の黄色い蛇が2匹いた。下僕がそれを打ち殺したが、しばらくしてみると2匹とも4本の足が出ていた。それは鳥の脚のようで、掌はまろみを帯びて高かった。
 類似事例 |
|
タヌキ 1991年 愛媛県 月夜の晩に一本松の酒屋に酒を買いに行ったら狸が出た。化かされたふりをしたら、狸が柿の木に登ってお鉢を振る。石を投げたら狸にあたって落ちたので捕まえようとしたが、いなくなっていた。
 類似事例 |
|
テング 1937年 福井県 叱られたので外の豆がら畑にいると、夜になって家の人が捜し回った。家の中をくまなく捜しても見つからなかったが、押入れを再度探すとそこにいた。高い木の上にいた天狗が、木から家に連れて入ってくれたのだと言われている。天狗に隠されていたのだろう。
 類似事例 |
|
ザシキワラシ 1973年 岩手県 京津畑集落のある旧家にはザシキワラシが出る。年に一度旦那様にだけ見えた。ザシキワラシは戸を足蹴にしたりすると、一晩中音を出してねかしてくれなくしたりする。腕の良い大工が柱に細工したものが化けて出るという。
 類似事例 |
|
ノヅチ 1968年 奈良県 ノヅチは、ころころとまくれて来て人を殺すという。爺さんがノヅチを見たが、1尺5寸ぐらいあって、体に絣の着物のような模様があった。
 類似事例 |
|
イエノヌシ,ヘビ 1971年 岐阜県 10月頃のこと。ある家の井戸の脇の椿の木の処に、白地に水色の水玉模様の、直径10cmくらいの蛇らしきものが横たわっていた。頭も尻尾もみえなかったが、備中鍬で叩くと動いた。家の主だったらしい。
 類似事例 |
|