キツネノナキゴエ 1951年 石川県 石川県鹿島郡では、家の漁を守る狐がおり、この狐が鳴くと翌朝はかならず漁があるとされる。昨冬に2,3回来たが、その翌朝は鰯が大漁だった。
類似事例 |
|
キツネ 1956年 宮城県 狐が西のほうで三回鳴けば、必ず豊漁になるという。
類似事例 |
|
キツネ 2000年 石川県 狐がコンコン鳴くと吉事があり、カンカン鳴くと逆に凶事がある。
類似事例 |
|
キツネ 1956年 宮城県 稲荷神社で狐が鳴くと、大漁になるという。
類似事例 |
|
キツネ 1989年 静岡県 龍宮様の森の中の狐が沖の漁船が明りをつけるころに鳴く。その声が「オエー、オエー」だったときは、次の朝は大漁。
類似事例 |
|
キツネ,(ゾクシン) 1942年 富山県 狐の鳴き方で「コンコン」「カホカホ」と鳴くと、その附近の家はだんだんと繁昌する。また「カンカン」と鳴くと棺桶を呼ぶのでその附近に死人が出る。
類似事例 |
|
キツネノタベアト 1951年 青森県 狐が揚げ物につける食べ跡をウゲと呼び、これで漁を占う。魚の盆の窪を1口だけ食べる、小豆飯を1口だけ食べるなどは吉兆で豊漁、食い散らかしていると不漁とする。その他、魚のどこにウゲをつけるかで漁場の良し悪しなどを占う。
類似事例 |
|
(ゾクシン),キツネ 1938年 福島県 狐がコンコンと啼くのは喜び事があると考え、ゲァゲァと啼くのは凶事があるという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1969年 岐阜県 狐が鳴くと不幸がおこるという。
類似事例 |
|
キツネ 1989年 静岡県 稲荷は狐が死んだところにある。須崎の東の稲荷と西の稲荷とが「ギャーン、ギャーン」と鳴きあうと不漁、「コン、コン」と鳴きあうと大漁。
類似事例 |
|
ニシン,カネノネ 1929年 北海道 鰊は蝦夷の物産であった。シーズンになると、祈祷に出かけて漁の成功を祈った。特に2月中旬からは、寺の鐘を打ってはならないことになった。もし鐘の響きが海底に伝わると、恐れた鰊が近寄らなくなるからだと言われていた。鯨や狐、蚫などという言葉も、鰊の敵なので、絶対口にしてはならなかった。
類似事例 |
|
キツネ 1920年 長崎県 狐が鳴声で吉凶を予報する。夜更けに町から帰ると、物かげでグドグドと話声がするが姿が見えない。赤子の泣声、犬の鳴声などのものまねをよくした。誰も居ないはずの座敷や縁先などでも声が聴こえることもあったという。
類似事例 |
|
フナダマサン 1993年 香川県 フナダマサンはこおろぎのように鳴く。鳴くことをフナダマサンがイサンデルと言う。しけが来ると知らせたり、漁があると知らせたりする。
類似事例 |
|
シロギツネ 1929年 石川県 白狐の親子がいたが、先年親は亡くなった。狐はある家の漁を守り、来れば赤飯などでもてなす。粗末にすると家人が病気になる。狐が泣くと明朝の網には必ず魚がかかる。
類似事例 |
|
キツネ 1933年 長野県 狐が青野で鳴くと凶事がある。狐は口が腐っても青野では鳴かないものである。
類似事例 |
|
キツネ 2000年 石川県 狐がカンカン鳴くと人が死ぬという。また、誰かが死ぬとカーンカーンと杭を打つ音がするともいう。
類似事例 |
|
サル,ヘビ,ヒク 1956年 宮城県 猿・蛇・引く、などの言葉を忌み、これらの言葉を聞くと不漁になるという。
類似事例 |
|
キツネ,(ゾクシン) 1933年 広島県 沼隈郡・神石郡・比婆郡では、狐が鳴くのは人死にや火事など凶事の起こる知らせ。
類似事例 |
|
ニワトリ,ウグイス,スズメナド(トリニカンスルゾクシン) 1956年 宮城県 鶏が真夜中に鳴くと火事か凶事がある。鶯の声を左の耳で聞くとよい事がある。鶯の初音を右の耳で聞くとその年の収入が多く、その反対(左の耳で聞くことか?)は出費が多い。雀が室内に入ると不幸不吉といわれる。鳥が戌亥の方向で鳴くと不吉、など。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1985年 福島県 動物が知らせる予兆。烏がなんとなく恐ろしいように鳴くと誰かが死ぬといい、それは鳴いている烏の尾の方角であるという。クモが朝早くさがればお客が来たりいいことがある、など。
類似事例 |
|