ワカミヤサマ 1985年 愛媛県 二軒の家に不幸が続き、若い人が死んだので、拝み屋に拝んでもらうと、平家の落人さんが祀ってもらいたがっているといわれたので、祠を建てて若宮さまといって祀った。
類似事例 |
|
ワカミヤサマ,タタリ 1965年 高知県 昔、気性の激しい女が住んでいた。その女が死んだあとにある一家が住んだが、その女の供養をしなかったのでいろいろなタタリがあった。それで若宮様を祀るようになった。
類似事例 |
|
オチウドノレイ 1984年 愛媛県 昭和30年頃、ある家に病人がでて宇和島市の行者に看てもらうと、昔の落人の霊が出て若宮大明神として祀るようにとのお告げがあった。以来、屋敷の近くの畑の傍らに若宮大明神と書いた札を祠に納めて祀るようになった。
類似事例 |
|
ミコ,タタリ 1985年 愛媛県 神子が村に来て宿を借りようとしたが断られ、何者かに殺害された。後に宿を拒んだ家に祟りをなしたので若宮を建てて祀った。
類似事例 |
|
キシダケクズレ,ワカミヤ 1968年 佐賀県 ある家では代々男子に恵まれず、病気がちであるので祈祷してもらったところ、裏山の岸岳くずれの古墓を若宮として祀るようにとお告げがあったので、以来本正月にはお参りし、挨拶をかかさないようにしている。
類似事例 |
|
ダイジャ 1931年 長野県 昔、大蛇が住んでいて、毎年ひとりの娘をやらなければならなかった。ある年に、武者修業者が訪れ、大蛇を退治してくれた。村の人々は後の祟りを恐れてお宮を建てた。
類似事例 |
|
ワカミヤサマ 1933年 山口県 昔、若宮様という者がいて、松田という者と何かの恨事でここで斬り合った。その時松田の家来が若宮様を背中から斬り付けこれを殺した。そこで若宮様の家来は松田を討って仇を報じた。しかし若宮様は夜になると「勝負しようや」と言いながら鉦を叩いて出てくるのであった。そこで土地の人は祠を建てこの霊を慰めた。
類似事例 |
|
(ヤシキガミ),(タタリ) 1989年 長野県 家の勝手の部屋に祀っていたところ、病人が出たり不幸があったりした。松本のお天狗様に見てもらうと、木が2・3本ある現在の位置に移せと言われたので、その通りにして祠を作ると、病人などの祟りが止んだという。
類似事例 |
|
ワカミヤサン 1970年 鳥取県 北村家の門の脇の祠の若宮さまは、1950年ごろ、家が焼けたときに、念じる人(法印)に若宮様の崇りだといわれ、祀り始めた。
類似事例 |
|
(ダイジノタタリ) 1984年 山梨県 大寺の跡を買い取ってヒエなどを作っていたが、夕方に地鳴りがするので怖くていられず、石の宮を祀って祭りをするとおさまった。後年この家の人が移住する時に石の室を移したところ、家族が次々と病気になったので、石の宮を元に戻したらことがおさまった。今でもそれが残っている。
類似事例 |
|
イナリ 1983年 岡山県 岡山市水門町の稲荷は、大正年間にある家の鎮守として勧請したものだが、後にその家が絶えたときに祠を壊したところ、その祟りで病人が相次いだ。そこで昭和の初めに再建して祀ったのだという。
類似事例 |
|
テングサマ,スイテングウ 1975年 新潟県 孫ジイさんが祈祷をしていると下女に神が憑き、ここを出て中峯に行くと告げた。その後風の音が聞こえ、1ヶ月ほどは神がかりも起きなかった。4ヶ月後、中峯様が戻ってきたと告げられ、祈祷殿を建てると、病気祈祷の参拝者も多くなった。ジイは神主となった。
類似事例 |
|
ジヌシサマ 1961年 鳥取県 屋敷の主が移住して、地主様をそのまま放っておいた。引っ越してきた者も別に祀らないでいたら、牛が病気になるのが気になって拝み手に来てもらったら、地主様のせいであるといわれて祀るようになった。
類似事例 |
|
ミコ 1983年 愛媛県 神子が来て宿を求めたが断られ、殺害されてしまった。その後、宿を拒んだ家に祟りが起ったので小社若宮を建立した。
類似事例 |
|
ヤシキガミ 1985年 愛媛県 主人が大病したとき、大洲のえらいおがみやさんにおがんでもらった。四百年前の霊がとりついていると言われた。家まで来てもらったおがみやさんは「ここへ塚を建てて祀りなさい」と言った。主人の病気は治り、家の守り神となっている。
類似事例 |
|
ワカミヤサマ,タタリ 1965年 高知県 姫の井の天満宮・八坂神社の若宮さまは、偉い人が戦争でこの地に来て、「祀らないとたたりがある」と言って死んだのを祀った。
類似事例 |
|
エンコ 1967年 愛媛県 若宮さんの祠の場所は昔、川岸だった。そこの岸辺によくエンコが出て、いい声で唄ったり、人にいたずらをしたりしたので、エンコを封じるために若宮様をお祀りした。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1975年 愛知県 山の宮と同じお堂に若宮が祀られている。山伏が死んだときに近隣住民が祀ったものだが、下の病を治してくれるという。
類似事例 |
|
ベンテンサン 1942年 鳥取県 弁天さんのある土地を買い取った家が、弁天さんをお宮(県社倉田八幡宮)におさめ、祠跡に鶏小屋を建て汚くしたのが悪かったらしく、不運が続いたので、綺麗にして、また弁天さんを祀ると、運が良くなったという。
類似事例 |
|
ダイジャ 1962年 福島県 美しい娘のおせんは水をがぶがぶと飲むようになり、日に日にその量が増した。祈祷者に占ってもらうと大蛇に取り憑かれており、屋敷の中に灯籠を建てて「おせんが宮」と名付けて末長く祀った。
類似事例 |
|