国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

シダイダカ
1938年 山口県
阿波で高入道と呼ぶ怪物と似ているが、長門各部では次第高と呼ぶ。これは人間の形をしていて、高いと思うと段々背が高くなり、見下ろすと背が低くなるという。

類似事例(機械学習検索)

〔タカニュウドウ〕
1938年 徳島県
讃岐でいう高坊主のことを、阿波の山城谷などでは高入道と呼ぶ。途轍もなく背が高い怪物で、正夫谷という場所に出て見下ろすと、小さくなるという。
類似事例

タカボウズ
1956年
夜、道の四辻などに見上げるばかり背の高い坊主が現れて通行人を嚇す。高いと思って見上げると高くなり、見下ろせば低くなるという。地方によっては、高入道、シダイダカ、ノビアガリなどともいわれる。全国的に伝えられている入道坊主などと大同小異。
類似事例

タカボウズ
1956年
夜、道の四辻などに見上げるばかり背の高い坊主が現れて通行人を嚇す。高いと思って見上げると高くなり、見下ろせば低くなるという。地方によっては、高入道、シダイダカ、ノビアガリなどともいわれる。全国的に伝えられている入道坊主などと大同小異。
類似事例

オオニュウドウ
1978年 埼玉県
大入道が出て、足元から上へと見上げていくと、とても大きくなる。狐か狸に化かされたと気付いて頭の方から下へと見下ろすと、いなくなる。
類似事例

ミアゲニュウドウ
1938年 新潟県
東京などで子供がいう見越し入道と同じものを佐渡では見上げ入道といい、夜中に小さな坂道を登っているときに多く出現する。初めは小坊主の様な形で行く手をさえぎり、見上げると高くなり、ついには後ろへ仰向けに倒れるという。これに気づいたら、「見上げ入道見こした」と唱えて前方へ打ち伏すと、消え去るといわれている。
類似事例

ミアゲニュウドウ
1937年 新潟県
夜中に小さな坂道を登っているときに多く出現する。初めは小坊主の様な形で行く手をさえぎり、見上げると高くなり、ついには後ろへ仰向けに倒れるという。これに気づいたら、「見上げ入道見こした」と唱えて前方へ打ち伏すと、消え去るといわれている。
類似事例

ミアゲニュウドウ
1956年
タカボウズとほぼ同じ。初めは小さな坊主頭で現れるが、はっきりしないのでよく見ようとすると、影法師のようなものがめきめきと大きくなり、屋根を乗り越して大きくなるという。全国的に伝えられている入道坊主などと大同小異。
類似事例

ノビアガリ,タカボウズ
1985年 愛媛県
重信川の伽藍通りで高坊主に出会った。ぞっとして目をつむったが、恐いもの見たさでちょいちょい見ると、そのたびに高くなった。川の近くによく出るので、カワウソのお化けだという所もある。
類似事例

ウミオショウ
1976年
風と共に現われ、人の形を成し、口は耳まである。人を見て笑う。強風で波が高い日に現われ、船が転覆する恐れがある。
類似事例

ノジアガリ
1938年 徳島県
ノジアガリは大男のようで、よく見ているうちに段々と太っていき、入道になる一種の妖怪だという。
類似事例

オオニュウドウ,タカボウズ
1968年 愛媛県
饒では、臆病者が人通りのない場所を通ると、大入道が現れたという。みるみるうちに大入道になるため、高坊主とも呼ばれていた。饒のつきやぐらなどによく出たという。
類似事例

ノビアガリ
1938年 愛媛県
伸上りは見るほどに高くなっていくという化け物である。かわうそが化けたものだという。地上1尺くらいのところを蹴るとよいといったり、目をそらすと見えなくなるといったりする。こういう種類の妖怪が物を言ったという話は伝わっていない。出て来るのではなく、人が見るものである。
類似事例

タカボウズ 
1938年 香川県
高坊主は途轍もなく背が高い坊主で、道の四辻にいるといわれている。
類似事例

タカニュウドウ
1924年 徳島県
正夫谷に高入道が出現していた。下から見上げれば段々背が高くなるが、上から見下ろせば、次第に小さくなるという。字大日にある練石の大日如来の前で、山伏が千巻供養をおこなってから出なくなったともいう。
類似事例

ノビアガリ,カワソ
1975年 愛媛県
かわそはいろいろなものに化けるが、伸び上がりにもよく化ける。人が見るとずんずんと高く伸び、それにつられて上を向くと首をつかんで殺すそうである。
類似事例

タカタカボウズ
1983年 愛媛県
人が見上げれば見上げるほど高くなる。上から見つめて順に見下げると小さくなって逃げる。
類似事例

ミコシニュウドウ
1964年 群馬県
みこし入道とは石宮のこと。見上げるほど大きいものが出た。見ているとどんどん大きくなってこっちを見下ろしているのでこれを祀った。
類似事例

ノリコシ
1956年
初めは小さな坊主頭で現れるが、はっきりしないのでよく見ようとすると、影法師のようなものがめきめきと大きくなり、屋根を乗り越して大きくなるという。全国的に伝えられている入道坊主などと大同小異。
類似事例

ミコシノニュウドウ,イタチ
1964年 福島県
いたちはきつねよりさらに立ちの悪い化け方をする。みこしの入道はそのひとつで、はじめは小さく見えるがだんだん大きくなって大入道になる。この入道は必ず手おけとかちょうちんとかなたなどを持っている。それがいたちの正体であるため、それをねらってたたき殺せばよいという。
類似事例

クロニュウドウ
1938年 福井県
雨が降る夜に歩いていると、松の木の横から黒装束に白い草履を履いた黒入道が出てきて笑うという。恐ろしいので、下から見上げるとますます大きくなっていく。その正体は古狸といわれている。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内