国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

オイガカリ
1938年 広島県
オイガカリは、歩いていると、後ろから覆いかかってくる化け物の一種だという。

類似事例(機械学習検索)

アシマガリ
1985年 香川県
アシマガリは猫の子のような化け物で、足にまとわりつくと歩けなくなる。
類似事例

バケモノ,(ミチニデルヨウカイ)
1990年 長野県
道には、白い姿で、人の後先に立ってついていく化け物が出るという。
類似事例

オクリオオカミ,オオカミ
1973年 三重県
おくりおおかみは、夜遅くに1人で歩いているとついてくる。昔はちょんまげを隠すために頬被りをして歩いた。後ろから付けてきて、頭を飛び越えてちょんまげを引っかけて倒し、かじりつくからだという。
類似事例

ノビアガリ
1978年 愛媛県
土居のアカハゲという所の大木に人が花を見ようと行くと、化け物がいた。顔はつるつるで、始めは奇妙な丸い大石のような物で手と足はあるようでない。それを見つめるとだんだん細長く大きくなり、見上げれば見上げるほど大きくなる。誰言うとなくノビアガリといって恐れた。
類似事例

ムジナ
2001年 新潟県
狢の姿が前に見えても、本体は後ろにいる。狢に追いつこうとして倒れると、後ろの狢に憑かれて狢憑きになる。
類似事例

オトウカ
1956年 群馬県
山道で化け物に道を邪魔されることがある。足先に玉のようなものがまとわりつく。追いかけて行くと、何時の間にか行く先を見失い、とんでもない藪の中を歩き回り、終夜山の中をさまよい歩く事になる。オウトカ(狐の事)にまやかされたと言う。
類似事例

ヨスズメ
1942年 高知県
夜の山道を歩いていると、チッチッチと鳴いてついてくる。これに憑かれると不吉がある。
類似事例

ガモガモ,オザオザ
1958年 岐阜県
化け物をガモガモとかオザオザとか呼ぶ。
類似事例

オビタキ
1983年 香川県
オビタキというお化けは大きな火をたいていて、近づくと向こうへ行くという。
類似事例

ノジアガリ
1938年 徳島県
ノジアガリは大男のようで、よく見ているうちに段々と太っていき、入道になる一種の妖怪だという。
類似事例

オクリオオカミ
1965年 和歌山県
夜歩きするときにはおくりオオカミが出る。チンチンと音がするので、振り向いてはいけない。夜歩きはするものではない。
類似事例

オイヌサマ
1953年 埼玉県
オイヌサマに憑かれると前に進めなくなる。後ろを振り向くと憑かれる。
類似事例

タヌキ
1964年 鹿児島県
化物の中に、タヌキがいる。タヌキは山道を歩いている人の前に、人間の格好をして現れて、人を化かすといわれる。
類似事例

オカミサマ
1953年 埼玉県
オカミサマに憑かれると前に進めなくなる。後ろを振り向くと憑かれる。
類似事例

アズキアライ,イタチ
1990年 福島県
沢にアズキアライと言う化け物が出た。正体はイタチ。
類似事例

ゲドウ
1913年
外道は人に憑く。外道の足あとは二重だという。外道は遠方からでもやって来て憑く。20余里も隔たったところから、荷車の荷物の間に隠れて来たこともある。
類似事例

ヤカンノバケモノ
1922年 東京都
薬缶坂には昔ヤカンの化け物が出て通行人のいくてをさえぎった。立ち止まるとヤカンもじっと動かないが、ついにはヤカンに毛むくじゃらの手足を出して立ち上がって踊ったという。
類似事例

ソデヒキコゾウ
1956年
夕方道を通ると、後から袖を引かれるが、振り返っても誰もいない。歩き出すとまた袖を引く、という妖怪。
類似事例

オケタタキ
1985年 香川県
沖野にはオキタタキという化け物が出る。谷の橋からおちて死んだ人が、オケタタキになったのだという。
類似事例

イズナイナリ,(ツキモノ)
1989年 長野県
イズナイナリが人に憑くことがあるという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内