国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ムジナ
2001年 新潟県
狢の姿が前に見えても、本体は後ろにいる。狢に追いつこうとして倒れると、後ろの狢に憑かれて狢憑きになる。

類似事例(機械学習検索)

ムジナ
1939年 岩手県
狢が人に化けようとしていたがうまくいかず、その間に後ろから忍び寄った人に叩き殺された。
類似事例

オイヌサマ
1953年 埼玉県
オイヌサマに憑かれると前に進めなくなる。後ろを振り向くと憑かれる。
類似事例

オクリオオカミ
1977年 滋賀県
狼が同じ間隔で後からついてくる。逃げて転げると狼に噛み付かれるので逃げてはいけない。
類似事例

オカミサマ
1953年 埼玉県
オカミサマに憑かれると前に進めなくなる。後ろを振り向くと憑かれる。
類似事例

(ゾクシン),イヌガミ
1935年 山口県
犬神は人に憑く。憑かれた人は走りだし、倒れると犬神は逃げていく。
類似事例

ムジナ(ゾクシン)
1923年 秋田県
狢に出会ったときには、ムジ、ネタと叫べばその場所で倒れるので、退治することができる。化ける狢がいるので、このような方法が使われる。
類似事例

キツネ
1955年 静岡県
狐は憑いた人の肩にいて食物をとって食べてしまうので、憑かれた人は痩せてしまう。
類似事例

ツキモノ,ネズミ,ヘビ
1965年 宮崎県
憑かれた人は、憑きものが蛇のときには蛇のしぐさ、鼠のときには鼠のしぐさをするものという。
類似事例

ムジナ
2001年 新潟県
狢は人の脇の下にこもる。こもられた人は馬鹿になる。
類似事例

イヌ
1955年 大分県
今でも時々ある話である。ある農家で家の聟が急に気が変になり、一晩中犬の真似をしてワンワン吠え立て、大騒ぎになった。憑いた憑かれたの話は珍しくないらしい。
類似事例

ガマ,クワド
1922年 福岡県
蟇のことをこの地方ではワクドと言うが、これは殺した者にすぐ憑いたり祟ったりする。蟇に憑かれると耳をくすぐられ、あるいは耳の中に入って甘酒を醸される。特に白い荒神さんの蟇であると目や耳を不自由にされる。頭の毛をむしり取るものもあって、蟇に憑かれた者は蟇の形になって死ぬ。
類似事例

ムジナ
1934年 岐阜県
狢は女に化けて人を迷わせる。山野で迷い死にさせたり、首を吊らせたり、馬糞を蕎麦団子に見せて食わせたりする。狢には気の乱れた女が魅せられる。
類似事例

マツトムジナ
1989年 新潟県
狢の穴から木石を盗んだものが、狢に憑かれてしまった。早く返せと毎日のようにやってくるので、怖くなって元に戻した。
類似事例

キツネ
1972年 千葉県
狐に化かされそうになったら、足元を見るといい。狐はばれたと思って逃げていく。
類似事例

キツネ
1982年 群馬県
キツネに化かされそうだと思ったら、キツネは後をつけてきているので、クルッと回って後ろを灯りで照らすと姿が見える。煙を吸うのもいい。
類似事例

ノヅチ
1972年 奈良県
のづちは蛇のようなもので、人影を見ると体を丸くして突進してくる。のづちをこちらが先に発見した場合はいいが、先に向こうに見つけられると高熱を出して死んだり、病気にかかったりする。
類似事例

オクリオオカミ
1913年 岡山県
狼が山道などで人間の後にくっついて来るのを送り狼という。転ぶと飛びつかれて噛み殺されてしまう。予防するには、狼につけられた時に、帯なり褌なりをといて地面にひきずるとよい。
類似事例

オオカミ
1940年 大阪府
夜道を歩いていると、後ろから狼が付いて来る事がある。その時、後ろを振り返ると、狼が飛び掛って来て食い殺されてしまうという。また、家の戸口を入ってから後ろを向き、労いの言葉を言うと、狼は黙って帰って行くとされる。
類似事例

バケモノ,(ミチニデルヨウカイ)
1990年 長野県
道には、白い姿で、人の後先に立ってついていく化け物が出るという。
類似事例

ミコシニュウドウ
1938年 岡山県
夜道を歩いていてミコシ入道に出会った場合、頭から順に足のほうを見ていかなけれればならない。足のほうから頭を見ると食われてしまうという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH