(ゾクシン) 1939年 和歌山県 年越し日に豆を12個焼き、1年中の天候を占うという。豆が白いとその月は晴天が多く、豆が黒いとその月は雨が多いといわれている。更に、白黒の色の交じる様で、風の有無も判断するといわれている。
類似事例 |
|
(セツブンノマメ),(ゾクシン) 1960年 愛媛県 節分の豆は真っ黒に焼き、豆を焼くときには「ろ」の四方の隅に豆を3個ずつ置いて1月・2月と名づけて、その豆の焼け具合で1年間の天気を占うという。豆が黒くなったときはその月は雨が多く、黒白が半々のときは天気と雨が半々で、白いときは天気の日が多いという。
類似事例 |
|
マメ 1940年 福島県 節分の豆の燃え具合を見て占いをする。一年の月数、12個の炒豆を炉灰に並べて静かに焼く。白く灰化するとその月は晴天が多く、黒こげになると雨が降り、半ば黒化すると風になるという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1939年 和歌山県 旧正月元日と小正月に、畔豆の茎を焚いてその火を取り、1月から12月まで置いて1年の天候を占う。白く砕けずに置けるとその月は天気がよく風もない。黒くなると雨が多く、砕けると風があり、中黒の時は雨があまりないと判断するといわれている。
類似事例 |
|
マメ,トシウラナイ 1964年 福島県 節分にまいた豆を月の数だけ炉にならべ、焼け色によって毎月の天気を占う。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1982年 山形県 作柄に関する俗信。節分の豆まきに使った豆を12個拾ってきて炉辺に置き、その焼け方で月別の天候を占う。豆が悪くなると雨が多い月。オサイドさんの夜にお星さまがいっぱいで、自分の影が見えるくらいだと一年の作がよい、など。
類似事例 |
|
マメウラナイ 1964年 福島県 節分の豆が灰になったか炭になったか、それが白いか黒いかで毎月の天気を占う。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1939年 秋田県 小正月15日の晩に豆のかまきということをする。その豆の皮を14日に挽いて作るが、その時に箕でふいて豆の皮の起きるものが多いと日照りの年、ふしているものが多いと雨年になるといわれている。
類似事例 |
|
セツブン,マメ,ウラナイ,(ゾクシン) 1960年 愛媛県 大豆を炒る時はヒイラギの葉を入れてヒイラギの枝でまぜ、炒ったら明け方の方からまき始め、すぐにまく。また、いろりのぬく灰の中に大豆を12粒入れ、その年の秋の豊凶・天候を占うという。この大豆を「月豆」と呼ぶ。また、2つの豆をいろりの四隅において、まじないをしたりするという。
類似事例 |
|
オキ 1956年 宮城県 一月十四日の夜半に、暁粥を煮た火の中から赤くおこった炭火を十二個(うるう年には十三個)取る。これを十二ヶ月に見立てて、たとえば三個目が黒くなれば、三月は雨と解釈する。白くなったところは日照りと考える。
類似事例 |
|
ダイコクサマノトシトリ 1965年 岩手県 十二月十日の「大黒様の年とり」では豆料理を供えるが、豆製品四十八種を供えると果報があり、また自分の年齢くらいの豆を握れば果報があるという。
類似事例 |
|
ダイコクサマ 1956年 宮城県 12月10日の大黒様の日、大黒様のお告げで四十七色の豆料理を供えれば金を儲けさせると言われたが、四十五種までしか出来なかった。残りの二種を大黒様に伺うと、手豆・足豆の二つとお答えになったという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1978年 石川県 年中行事に関する俗信。大年の夜、茶釜に黒豆を入れて自分ですくうが、これをすくえると運がつくという。元日にカボチャを食べると、お金に不自由しないという、など。
類似事例 |
|
ダイズ 1956年 宮城県 暁粥を煮る時に炉の灰の上に十二ヶ月になぞらえた大豆を並べて焼く。白くなれば晴れ、黒くこげると雨、白黒半々ならば晴れと雨の両方だという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1958年 香川県 豆まきの豆は年の数より多く食べると早く年を寄せるので多く食べてはいけない。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1975年 愛媛県 土用入りは天気が悪いという。土用3日に雨が降らなかったら、豊作だという。大豆が豊作の年は、米も豊作だという。枇杷がよくなる年は、麦がよいという。もち苗を苗代田へ植えると、不幸の餅になるという。つばめが長く巣をたらすと、秋がよいという。梅の花が下向きに咲くと年は、雨が多いという。竹に実がなると、旱魃だという、など。予兆に関する俗信。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1973年 三重県 節分の日に、茶釜に豆を3粒入れておいて、杓でそれをすくい上げて飲むことができれば、その年は幸福だという。
類似事例 |
|
サクダメシ 1964年 福島県 深谷の某の屋敷の井戸に、水が2.4メートルたまっていれば豊作。不作の年は前年の秋の彼岸から水がぐっと減る。さくみこぶしの木に白い花がにぎやかに咲くとき、まんさくの花の覆い年は作がよい。花が上向きのときは風が強く、下向きのときは雨が降る。正月14日、かきたれ(年なわの飾りに下げる紙)の紙の上に節分の豆をとっておいて1月1粒として12粒のせ燃やしてみる。白く燃えた月は天気がよい。半夏土用に天気がよければ作がよい。八十八夜に天気がよければ苗ははずれない。冬至や寒に小川でえびがすくえるような陽気のときは作が悪い。寒九の雨は作がよい。はのきの花がよさよさ下がる年は作がよい。秋にやまがの花が咲くと洪水がある。
類似事例 |
|
セツブン,ヤクオトシ,(ゾクシン) 1960年 愛媛県 節分の日、厄年にあたっている人は、自分の年の数だけ豆を紙に包み、四方に捨てるという。これをヤクオトシという。
類似事例 |
|
シメナワ 1964年 福島県 正月のしめなわでを7つよって継ぎ足すとき、なわの尻が下を向いたときは雨、上向きは晴れ。しめなわの元のほうから1月、2月と数え、1年の天候も占う。
類似事例 |
|