スイジンサマ、ガラッパ 1989年 鹿児島県 水神様に関する俗信。水の中に小便をすると水神様のたたりがある、水神様に悪さをするとガラッパが川に引き込む。
類似事例 |
|
コウジンサン,(ゾクシン) 1973年 三重県 荒神さんに関する俗信。荒神さんを粗末に扱うと罰が当たるという。大小便を近くでしてはいけないという、など。
類似事例 |
|
スイジンサマ 1988年 長野県 川には水神様が出る。
類似事例 |
|
ミズガミサマ 1981年 福岡県 水神様の近く、あるいはみみずに小便をすると、男性器が腫れて痛む。これを水神様のさわりという。水に汚れたものを捨てたり、池を埋めたりしてもなるという。
類似事例 |
|
スイジンサワリ 1972年 長崎県 水神に関する俗信。飲料水用の川に焼き物・金物や体を入れると体が痛むが、これを「水神ざわり」という。また、井戸神は水神であり、病人が家族にいると水神がさわるといい、これを水神様のおさわりという。お神酒・塩・米をあげると治るという。
類似事例 |
|
ヤクシサマ 1990年 長野県 下金井のお薬師様は女性だといわれ、子供の神様であり、子供がどんなにいたずらしても罰が当たらないという。但し、大人がいたずらすると罰が当たった。いたずらをして泥だらけになって薬師様と遊んでいる子を叱った大人が病気になったという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1976年 大分県 水神に関する俗信。色利浦の日高家の井戸の近くに、水神の小さな社がある。病気をして原因が分からないと、水神に酒を供える。するとすぐに利き目が現れて治るという。
類似事例 |
|
(ジュウキョニカンスルキンキ) 1956年 宮城県 便所の神様の罰が当たるので、便所のなかに痰や唾や汚物を捨てるものではない。炉端を叩けば貧乏神が喜ぶ。風呂に入った後、蓋をしないと幽霊が入る。火に小便をすると、火の神様の罰が当たる。家の中で口笛を吹くと貧乏神が来る、あるいは福の神が逃げるなどの禁忌がある。
類似事例 |
|
(セイカツジョウノキンキ) 1956年 宮城県 年上の者、目上の者を上目でにらむと鰈(カレイ)になる。小正月の夜または大晦日の夜、早く寝ると白髪が増える。人にあげたものを取り返せば生爪が抜ける。川や堰に小便をすれば水神様の罰が当たる、などの禁忌がある。
類似事例 |
|
オタノカミサマ,(ゾクシン) 1915年 宮城県 田植中に田の中に大小便すると御田神様の罰があたるといわれている。
類似事例 |
|
カワヤ,ツバ,(ゾクシン) 1935年 岩手県 陸前高田では、厠で唾を吐くと罰が当たるという。
類似事例 |
|
タ,オタノカミサマ,バツ,(ゾクシン) 1915年 宮城県 田植え中に田の中で大小便をすると御田神様の罰があたる。
類似事例 |
|
イノコ 1959年 大分県 水神様をイノコという。
類似事例 |
|
ヘビ 1959年 水神様は蛇だ、あるいはナガモノだとも言われる。泉や水の流れのほとりにいる蛇を殺すなという禁忌も広く言われている。水神様の蛇は、頭に白い鉢巻があるのですぐ分かるという。
類似事例 |
|
(ノベオクリニカンスルゾクシン) 1940年 山口県 長門の俗信。野辺送りの時には後ろ向きも後向きも転ぶこともしてはいけない。これをすると早死にするという。
類似事例 |
|
ガアタロ,カッパ 1916年 和歌山県 ガアタロ(河童)は水が3合あれば姿を隠せるという。
類似事例 |
|
スイジン,タタリ,ネンリョウガフチ,カネノネ 1929年 長崎県 北有馬村にある淵から水を引いて住民が生活していた。ある夏、土用の入りと同時に水が止まった。庚申神社に祈祷に行くと、三十三日目の晩に老人の夢に庚申様が現れて、田に水が行かないのは淵の水神の祟りだと言った。村人は孕み女を淵に入れて水神に奉った。恋人であった僧は彼女を追って淵に投身して死んだ。その後、土用の入りから三十三日目にこの淵から鐘が鳴る。
類似事例 |
|
ノドヒカリ 1968年 奈良県 ノドヒカリと呼ばれる蛇がいる。山の神や水神の使いだという。殺したら罰があたるという。年を経るとワザをするという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1977年 青森県 山に関する俗信。
類似事例 |
|
スイジン 1959年 山梨県 水神は多くが女性である。
類似事例 |
|
ヤブガミサマ,(ゾクシン) 1975年 山口県 伊呂里にある山田家の椎の実を拾うと罰が当たるといわれている。ヤブ神様ではないか。
類似事例 |
|