国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

カッパ
1940年 秋田県
溺死するという意味の忌言葉を「カッパニトラレル」という。

類似事例(機械学習検索)

シノイミ
1950年 岩手県
忌負けする人としない人がいる。忌負けしない人は自分の家に不幸があり、忌に掛かっているときでも何をしても差し障りがない。負ける人は忌に掛かっている時に山や田に入ると真っ黒に枯れるといわれる。忌負けする人は死忌のある場所や家に出入りしたり穴を掘ったりするだけで、その忌を貰う。
類似事例

(ゾクシン)
1984年 新潟県
忌にさされないようにするための俗信。忌の日には、忌にさされないために必ず香煎を食べる、晩には便所に行かない、仕事をしない、など。
類似事例

フクシュウキ
1975年
溺死した人の霊のこと。
類似事例

ワルイカゼ
1966年 山口県
ミサキとほとんど同じ意味でワルイカゼという言葉も使われている。
類似事例

キツネ
1955年 静岡県
狐憑きに憑かれた人がいう言葉は狐が人の口を使っていう言葉である。
類似事例

ヘビ
1956年 宮城県
妊婦が蛇を見てはならないという忌が多いと言う。
類似事例

モウモウ
1958年 富山県
もうもうという言葉は怖いものや悪魔を意味する。おそらくは「蒙々」で、泣いたり暴れたりする子供を威嚇するときに用いる。
類似事例

(ゾクシン)
1972年 長崎県
黒火(死忌)は、漁に良いといわれている。
類似事例

オラビソウケ
1938年 佐賀県
オラブとは叫ぶの意味である。ソウケという言葉の意味は不明。山中でオラビソウケに出会い、おらびかけるとおらび返してくるといわれている。山彦とは違う。
類似事例

サル,ヘビ,ヒク
1956年 宮城県
猿・蛇・引く、などの言葉を忌み、これらの言葉を聞くと不漁になるという。
類似事例

カッパ
1997年 青森県
古川で多くの人が溺死したのはの河童のしわざ。
類似事例

グシュノシマ
1933年 鹿児島県
黄泉の國(グシュノシマ)に行く道は御所道(グシュミチ)という大変狭くて険しい道だそうだ。水が乏しく死人を葬る時は水代をもたせる。黄泉では働かずに子孫の供えるお初を食べて生活し三十三年忌、五十年忌、百年忌には夜と昼が正反対になる。
類似事例

カハツヅミ
1922年 長野県
河童は龍神の使いであり、狙った人物を必ず溺死させて尻子を取る。鼓を打つ音が聞こえると近日中に溺死人が出るといい、その川鼓の音は河童が人を取る2日前に祭を行っているのだという。
類似事例

(ゾクシン),モウジャ,レイ
1933年 栃木県
亡者の霊は死後49日は軒にいるので、忌に服す。
類似事例

チノイケ
1933年 千葉県
産後75日を忌明きと言う。この日は産婦が産後初めて外出する日で、宮参りに行くことになっている。忌明きより前に産婦が死ぬと地獄に落ち、血の池に入れられる。血の池の岸には韮が生えているが、つかまるとすぐに切れるという。
類似事例

ミサキ
1984年 愛媛県
溺死した者はミサキになる。ミサキは人を水中に引っ張り込む。
類似事例

イシガミジンジャノイシ
1977年 神奈川県
石神社の境内にある堅石は、もともと由比ガ浜の沖に沈んでいたものである。この浜では毎年溺死する者が跡をたたなかったが、寛政3年9月のある夜に海面が光り輝いたので、村人がこの石を引き上げ、石上神社に祭ったのだ。以来、ここで溺死する者がなくなったのだと言われている。
類似事例

シチニンミサキ,サンニンミサキ,シチリコッパイ
1943年 高知県
七人みさきには盆の16日に川や田、芋畑の中で必ず出会う。空気のじめじめした梅雨期に憑かれることが多く、憑かれると熱病になる。溺死した子供のみさきが別の子供を溺死させた実例がある。類例に三人みさき、シチリコツバイなどがある。
類似事例

タタリ
1991年 神奈川県
延宝年間、溺死した瞽女のたたりで、溺死者が多くあった。そこで水難除供養塔が立てられた。弘化2年に流れ者の侍が人柱になったが、侍の霊が埋葬された墓地からは川の土手が見えないので土手番ができないというので、今の場所に墓場を移した。
類似事例

アモンコ
1958年 岩手県
アモンコとは化け物のことで、「恐ろしい」の意味にも使われる。
類似事例

ミサキ,ジゾウゴンゲン
1983年 岡山県
西美作では、五十年忌を終えた亡霊はミサキになるとも、地蔵権現の位につくとも言われる。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内