国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

(シノキザシ)
1942年 福島県
死ぬものは髪を撫でる。ふくらはぎがなくなると死ぬ。

類似事例(機械学習検索)

(ゾクシン),ハカバ
1935年 栃木県
墓場で転んだときは、片袖をもぎってあげないと死ぬという。
類似事例

ネコ(ゾクシン)
1983年 山梨県
死者の上を猫がまたぐと死人が生き返るので、カミソリや刃物を死者のそばに置く。
類似事例

ネコ,シニン
1943年 福島県
死んだ人の身に猫の魂が入ると死人は起き上がったり歩いたりする。死人の体をたたいて猫の魂を出すと動かなくなる。
類似事例

(ゾクシン),ネコ
1933年 愛知県
猫が死人をまたぐと死人が動き出すという。
類似事例

ネコ,(ゾクシン)
1975年 山口県
猫が、死体をまたぐと生き返る。
類似事例

ネコ,カラス,イヌ
1998年 富山県
猫が死体を舐めると死体が踊り出す。それを防ぐために短刀を置いている。また鳥の鳴き声や、犬の吠える声は、死の予兆と言われる。
類似事例

ネコ
1984年 福井県
ネコは死人をたぶらかすといって、人が亡くなると土蔵の中へ押し込めたりオケをかぶせて出られないようにして死者と隔絶させる。
類似事例

(ゾクシン),カラス
1933年 栃木県
烏に髪をくわえて持って行かれると、その人は気違いになって早く死ぬ。
類似事例

ネコ
1986年 埼玉県
猫が死人をまたぐと生き返るといい、猫に注意した。
類似事例

ウス,ツボ
1980年 和歌山県
急死した時、壺や臼に頭を入れて死人の名を呼ぶと、生き返る。
類似事例

(ゾクシン)
1971年 福島県
死者を仏サマという。死ぬと魔よけのためにほうきと刃物をふとんの上に載せる。これはネコがふとんの上にあがると、仏サマが生き返るからである。
類似事例

(ゾクシン)
1984年 新潟県
ネズミがばかにさわぐと死ぬ人が出るという。
類似事例

オオサキ
1966年 埼玉県
人の世話をしたがうまくいかず、恨まれて病気になった老婆がいた。「豆腐が食いたい」というので持っていくと食べた。死んだあと体を見ると、脇や腰の下に毛がついていた。オオサキに憑かれたため死んだとのことである。
類似事例

ネコ(ゾクシン)
1983年 山梨県
猫に関する俗信。猫が死体の上をまたぐと死人が生き返るので、死体の脇に剃刀を置いておく。
類似事例

(ゾクシン)
1982年 三重県
猫が死人をまたぐと死人が生き返るといって葬式の間は猫を籠で伏せて出られないようにする。
類似事例

ネコ(ゾクシン)
1984年 山梨県
死者の上を猫がまたぐと死人が生き返るので、カミソリなどの刃物を枕元に置く。
類似事例

ネコ
1981年 和歌山県
三毛猫の年経たものに菜種油を舐めさせて死人のそばにおいておくと、死人が猫の踊りに反応して立ち上がり、猫が飛びのくと倒れる。
類似事例

ネコ,シブト
1978年 香川県
昔、死んだ人の部屋に猫が入って死人(しぶと)をまたいだところ、死人が起きて踊り出して止まなかった。ほうきでたたくと元のようにおとなしくなった。
類似事例

(ゾクシン),ネコ
1933年 福島県
死人には屏風を逆さに立て着物は裾を頭の方にかけ箒をあげておく。猫にあがられると死人が起きあがって歩き出すからだという。
類似事例

ネコ
1989年 宮崎県
猫を死体に近づけない。特に飛び越えさせないようにする。死体の上で物をやり取りしない。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内