国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

カアランベ,カッパ
1927年 愛知県
カアランベ(河童)から薬を伝授された接骨医がいる。重傷者が訪れた時には、家の横の池を一回りするとカアランベが出て療法を授けるという。

類似事例(機械学習検索)

カッパ
1958年 福井県
夜叉池には大蛇が住んでいる。接骨医が接骨に使用する漢方薬の調合を池の蛇に教えてもらったという。また、カッパに教えてもらったともいう。
類似事例

カッパ
1927年 長野県
尻を取りに来た河童が腕を抜かれ、返してもらう代わりに接骨術と金創膏「紅梅散」を伝授していった。
類似事例

カッパ
1967年 福島県
草刈場に行った馬の尻尾に河童が絡みついたので、馬は驚き駆け出した。追いついてみると、河童が死にかけていたので助けてやった。そのお礼に骨接ぎの妙薬を教えてもらい、家伝薬とし、今でも販売している。
類似事例

カッパ
1967年 福島県
ある夏のこと、草刈場に行った馬の尻尾に河童が絡みついたので、馬は驚き駆け出した。追いついてみると、河童が死にかけていたので助けてやった。そのお礼に骨接ぎの妙薬を教えてもらった。
類似事例

ガッパ,(カッパ)
1932年 福岡県
山門郡山川村字海津に、昔カッパから骨接ぎの妙薬を授かった骨接ぎの医者がいた。
類似事例

カッパ
1928年 福岡県
ある接骨医の美しい妻が夜更けに便所で尻に触る手を切り落とした。河童であった。手を返せという声が接骨医の枕元でする。手を返すかわりに河童から接骨方を教わった。
類似事例

カッパ
1931年 岩手県
馬の手綱に河童がつかまっていたので、亭主が殺そうとしたら、河童は助命を願い代償として内傷の妙薬を教えた。その後一子相伝としてこの家に薬が伝わっているのだという。
類似事例

カオロ
1933年 岐阜県
ある人が峠でひとりの旅人と同行した。この旅人はカオロすなわち河童であり、水神様に捧げる人を捕りに行くところだと話して、どこかへ行ってしまった。そののち、小児が水中で死んだことを聞いた。同行したカオロの仕業と思ったが人には告げなかった。後日カオロはお礼に吹出物の全治する妙薬を教えた。
類似事例

カッパ
1928年 福岡県
接骨医が夜に便所に行くと尻をなでまわす手がある。切り落とすと河童の手であった。それから毎夜「手を返せ」という河童の声がするので、返かわりに接骨法を習った。
類似事例

カッパ
1964年 岡山県
昔神谷二学という男がいた。山仕事に行く途中、千代雫山のふもとで怪我をした河童に出会い、薬で手当てをした。暫くたって、彼の子供が足を脱臼して困っていると、先日の河童が現れ、接骨法を教えてくれた。
類似事例

ガラッパ
1950年 熊本県
八代近くに、家伝の骨接ぎ膏薬を売る家がある。ガラッパが手を取り上げられ、取り戻しに来て膏薬の作り方を教えたという。
類似事例

カッパ
1935年 静岡県
片腕を取られた河童が、交換してほしいといって特別の薬を教えた。
類似事例

カッパ
1965年 岩手県
高田市には、祖先がカッパから骨接ぎの秘法をおそわったという家があって、骨接ぎや怪我を治している。
類似事例

ナタガマ
1939年 長野県
子どもが引きつけや危篤の時で医者を呼びに行く暇がないときには、ある旧家の大黒柱にナタガマを打ち込むとよく効くという。
類似事例

カッパ,クスリ
1953年 群馬県
医者が往診の帰り、山道の途中の川橋で馬が動かなくなり、暗闇の中で医者は刀を振り、切り落としたものを家で見ると河童の腕だった。夜河童が訪れ、腕を返すとお礼に膏薬の作り方を教えてくれた。
類似事例

カッパ
1928年 福岡県
接骨医師が、夜に便所に行くと尻を撫でられた。数回そのようなことが続いたので、刀を持って入った医師は、その手を切り落とした。その手は河童の手であった。河童に手を返す代わりに医者は接骨法を教わった。
類似事例

カッパ
1985年 熊本県
保存されている河童の手で患部をなでるとどんな病気でも治る。
類似事例

カッパ
1953年 群馬県
接骨医の妻が用便の最中、河童が手を出したので、妻は力いっぱい引っぱって折ってしまった。元通りにしろと脅す河童の腕を主人が治した。使った膏薬は河童膏、俗に言う十三枚膏打ったという。
類似事例

カッパ
1982年 群馬県
先祖がカッパの腕を刀で切った、その手と交換にカッパに教わった家伝薬がある。
類似事例

カッパ
1982年 群馬県
先祖がカッパの腕を刀で切った、その手と交換にカッパに教わった家伝薬がある。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内