ダレ 1976年 和歌山県 山で突然、腹が減って動けなくなったような状態を、ダレがついたという。手のひらに米の字を書けば治るという。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    ダリ 1981年 和歌山県 腹が減っているときに峠や山を通るとダリに憑かれて動けなくなる。手のひらに米と書いて飲むふりをすれば助かる。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    ダリ 1981年 和歌山県 ダリが憑くと山道で急に腹がすいて動けなくなる。米の字を書いて3回舐めるとよい。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    ザル,ダル 1965年 和歌山県 山仕事で山に居るとき、全身がだるくなることがある。これをザルにつかれた、またはダルにつかれたという。御飯を一口食べるか、米という字を手のひらや紙に書くと治る。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    ダル 1974年 奈良県 五百瀬ではダルにつかれると腹が減って生汗が出て歩けない。米という字を書いてなめるとよい。ひもじいことをヒダルイという。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    ダル 1965年 和歌山県 道を歩いていて、急に全身がだるくなることがある。これをダルにつかれたという。御飯を一口食べるか、米という字を手のひらに書いて3回舐めると治る。おいわしの坂という場所では、ダルにつかれやすい。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    ダリ(ゾクシン) 1923年 和歌山県 ダリが憑くと、道の途中で空腹のために動けなくなる。その時は、手のひらに米と書いて舐める。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    ダリ 1961年 和歌山県 ダリに憑かれるとかったるくなり、動けない。米という字を手の平に書くといい。ダリは祀ってくれる者のない魂で、お茶を好む。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    ダル 1974年 奈良県 ダルにとられた時は身体が弱り、手に米という字を書いてなめさせる。弁当の残りを一粒でも食べさせるとよい。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    ダル 1974年 奈良県 ダルは飢え死にやのたれ死んだ人の妄念で、場所が決まっていて、つく人とつかない人がいる。ダルにつかれたことがあり、動けなくて寝た。掌に米という字を書いてなめると治る。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    ダル 1985年 和歌山県 二人で一日中山を見て歩いて、日暮れに尾根に通りかかったら、相手がだるくなって動かなくなった。そこで知り合いの家に食べ物をもらいに行ったが誰もいなかったので、そこにあったたくあんをもらって食べさせたら元気になった。ダルに憑かれたときは手のひらに米という字を書いて嘗めると治るという。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    ダル 1925年 奈良県 山道を歩いて、突然飢渇疲労を感じて歩けなくなることをダルがつくという。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    タリ 1960年 三重県 タリに憑かれて動けない時は、米という字を手に書くと歩けるようになる。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    ダリサン 1974年 和歌山県 ダリさんに憑かれると、歩けなくなってしまう。憑かれたら、手のひらに米という字を書いたり、それを食べる真似をすれば治るという。ダニは行き倒れの人の霊が腹を減らせて側を通る人間に憑くのだという。憑かれたら米を3粒あげるとよい。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    ダリ 1981年 和歌山県 ダリに憑かれたときは、米を食べたり、手に米と書いて飲む真似をしたり、米を3粒でも投げたりすれば助かる。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    ダレ 1974年 奈良県 ダレにつかれると体がだるくなり、腹が減って動けなくなる。米一粒でも食べると治る。腹の上に米という字を書いてもよい。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    ダリボトケ 1934年 愛知県 山道を歩いている時、空腹を覚えてたちまち甚だしい倦怠感に襲われ、呼吸も苦しくなる事がある。これを、人々はダリ佛あるいはダリに憑かれたと言う。食べ物を口にするか、木の葉や果実を投げると快復する。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    ダリ 1981年 和歌山県 山で腹が減って動けなくなるのはダリに憑かれたから。手のひらに食と書いて舐めると助かる。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    ダル 1977年 和歌山県 地蔵峠や水呑峠でダルに憑かれることがある。ダルに憑かれると、急激に腹が減って動けなくなる。飯を食べると治る。飯がないときは、手のひらや紙などに米と3回書いてなめるといい。弁当を持っていったら、全部食べないで米を3粒残しておくという。ダルに憑かれると、「こっちに来い」と招かれている感じがしたという。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    ダリ,トオリマ 1933年 奈良県 山歩きをしていると身がすくんで倒れてしまうことがあるが、これはダリに逢ったためであり、山に詳しい人々は必ず握り飯を用意して山に登る。実際、慣れない人が山で卒倒した時、握り飯を与えると元気付いてすぐに回復した。 
   類似事例 | 
                  
  |