国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

オオカミ
1942年 京都府
ずっと昔は狼がいた。狼は塩が好きだといわれていた。そして夜になると小便を飲みに来た。塩に限らす酸いものや辛いものが好きなので、夜は酢を売らなかった。今は狼はいない。

類似事例(機械学習検索)

(ゾクシン),オオカミサマ
1933年 神奈川県
塩を夕方に買うと、狼様があとをつけてくるという。
類似事例

オクリオオカミ
1970年 岐阜県
むかし、山仕事の帰りによく狼があとをつけてきた、これは塩気ほしさに、弁当に残った味噌の香を慕ってくるのだ。これが送り狼という。
類似事例

オオカミ
1981年 和歌山県
狼は死人の肉を食う。狼が好む肉と嫌う肉は血筋で決まっていて、外見でもわかる。狼が好きな味の人が足を洗った水や小便を狼が飲みに来る。ある名家の老人は狼に好かれる人だったので、死体を盗まれないように大きな墓を建てたがそれでも盗まれた。狼に食われるのを嫌って当時珍しく火葬にした人がいた。
類似事例

オクリオオカミ
1987年 奈良県
送り狼は、人間の歩いている後ろについてきて、送ってくれるという。送ってもらった時には、必ず入り口に塩を振らなければならない。狼は塩が好きだからである。
類似事例

オオカミ
1965年 兵庫県
昔、ある男が隣の集落に女が出来て通っていた。帰り道、狼がついてきた。狼に頭上を飛び越えられて小便をかけられると、その人は死ぬと聞いていたので、木に登って朝まで待った。そのため、女と別れたら狼も出なくなったという。
類似事例

オオカミ
1973年 岩手県
狼は昔はたくさんいた。1000匹の群れをなして通った。犬のような姿だが、口は耳まで裂けている。今は絶えてしまった。
類似事例

オクリオオカミ
1992年 奈良県
明治2・30年の頃、夜遅く帰ってきたら、送り狼がついてきた。倒れると飛びつかれるので、気をつけてゆっくり歩いて帰った。家の入り口についたら、家の人に塩をまいてもらった。狼は塩を舐めて、去っていった。
類似事例

オクリオオカミ
1985年 和歌山県
狼は道に座って山仕事の人を待つ。夜スズメがチュンチュン鳴く時は人についてくる。狼は死者に食いつくという。小便を飲みに来ることがある。
類似事例

ヤマイヌ
1933年 愛知県
夜道を狼に送られた時は、帰宅後、御苦労様と労いの言葉を言い、必ず塩を与えるものだとされている。
類似事例

マモノ,ヤマイヌ,(ゾクシン)
1988年 長野県
塩を買って帰るときは、山犬あるいは魔物がついてくるのでできるだけ午前中に買って帰れという。もし夜に家に入る場合は、塩の上に火をのせて入れという。
類似事例

オオカミ
1986年 奈良県
昭和10年くらいまではオオカミがたくさんいたが、伝染病のために死んで、いまは全然いない。オオカミが殺したシカを拾って帰ると夜必ず家まで来て鳴く。これをシュウタンという。塩を一つかみやると帰る。山中でオオカミの殺した獣を拾ったときには、その場に塩を一つかみ置いてくるとシュウタンに来ない。
類似事例

オオカミ,(ゾクシン)
1939年 和歌山県
狼が人の家までついてきたときには、何もやらずに帰してはいけない。塩をやれば喜んで帰る。いじめると仇をする。送り狼である。
類似事例

オオカミ
1993年 岩手県 
狼洞(オイノボラ)には狼がたくさんいた。猿が石川に水を飲みに群で降りてきた。山奥の狼の沢の大岩から遠吠えが聞こえた。狼がゴンボホルと言った。昔この地では狼を取り尽くして食べたともいうが、享保15年からは狼を友達とするようになった。
類似事例

オオカミ
1959年 愛媛県 高知県
狼は小便を飲みにやってくる。また、狼は千匹連れといって、必ず1000匹が群れをなしている。障子の桟にでも1000匹が隠れることができ、聞き耳を立てていて、狼の悪口を言うと必ず祟る。
類似事例

フルヤノムリ
1956年 宮城県
老夫婦が冬の雨の晩、「古家のむりは狼よりもおっかねえ」というのを軒の下で聞いた狼が馬小屋の中で雨宿りしていた。そこへ泥棒が馬を盗みにやってきて馬と間違えて狼に飛び乗った。狼はそれを「古家のむり」だと勘違いして振り払おうとするが、泥棒はしがみつくので、狼は走り出し、林の中で泥棒は振り落とされる。泥棒が一休みしたお堂の中で神様が出てきて「今から悪いことすんでねえぞ」というので、改心して謝った。狼から話を聞いた猿は笑い飛ばして仇を取りに行ってやると泥棒の寝ているところへ尻尾をいれていたずらしていたが、寝たふりをしている泥棒に腕を切られた。帰ってきた猿から話を聞いた狼は「やっぱり古家のむりはおっかない」と、猿と一緒に海を渡ることにしたが、猿の方は傷口が傷んでしかたなく帰ってきたが狼は遠くにいった。だからここらには猿はいるが、狼はめったにいない。
類似事例

ナカヤマトウゲ,オイヌイシ
1956年 宮城県
仙台市の北山から泉市の根白石に越える峠。昔は狼が多いので知られ、根白石の山根から仙台へ炭薪を行商にくる人々は、夕方集合して駄馬を一団にして最後尾の馬はモトツ(手綱)を引きずり、狼除けとしていた。ある日実沢の百姓が夜に独りで峠にかかると、1匹の狼が口を大きく開いている。咽喉に挟まっていた骨をとってやると尾をふりながら去った。次の夜、その狼がお礼に猪をもってきて、縁側においてあった。それ以後仙台から夜に帰るときは、骨を抜いてやった場所にいて送ってくれたので、峠から実沢への分かれ道に三峯の碑を建てた。これを狼(オイヌ)石という。
類似事例

オオカミ,オオサン
1981年 和歌山県
1964年ごろのこと。お婆さんが月夜に柿の木峠を通ったら、岩の上に狼がいた。荷物を置いて小便の真似をしたり風呂敷包みをほどいたり結んだりしていたら、パシャッと音を出して狼は姿を消した。お婆さんは豪胆な人だったので、その岩の前を通って帰った。狼は一度音を出したら他の獣のような逃げる音は出さない。
類似事例

オオカミ
1981年 和歌山県
病になった狼が小便桶に小便を飲みに来たので、祗園さんを祀ったらこなくなった。
類似事例

オニ,ツキノカミサマ
1928年 鹿児島県
昔、馬に塩を背負わせて海岸にきたら、鬼が立ちふさがった。塩を食べられ、木に登って鬼に逆立ちして足から登ったと教えるとそのとおりにした。男の姿が池に映り、鬼は池の水を飲み干した。追い詰められた男は月の神様に助けを請い、鬼は雷で焼け死んだ。
類似事例

ヤマイヌ,コエ
1943年 長野県
山に行く途中で鹿を拾い、近くの人に振舞っていると、遠くから山犬のほえる声が聞こえた。怖くなったので、翌日残りの肉に塩を沿えて拾ったところに捨てにいった。そうすると山犬の鳴き声が聞こえなくなった。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内