国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ヤマノカミ,(ゾクシン)
1974年 滋賀県
山の神の日に山にはいると怪我をする。山に入った炭焼きが、炭を背負ったままぽんと、放り投げられた。

類似事例(機械学習検索)

(ヤマノカミノタタリ)
1942年 高知県
炭焼きの夫婦は、山の神の惜しみの木を炭に焼いて、後日男は山で大怪我をして、女は長く病に臥せった。
類似事例

ヤマノカミサマ
1988年 埼玉県
山の神様の日に山へ入ると怪我をする。
類似事例

ダイジャ
1955年 静岡県
高い所で炭焼きをしていると大蛇が襷や帯に化けて流れてきて、拾いに来た者を噛んだ。ある人が焼き石を淵に投げ入れ、大蛇は目をつぶされた。
類似事例

ウシ,ヤマノカミ
1933年 熊本県
山の神は強欲だから木の葉を拾ってもその人は病気になると言う。火の木の摩擦により牛が出現したので山の神の祭りは丑の日に行う。この日牛肉を食べると山に入った時に怪我をする。
類似事例

テングハン
1973年 富山県
山神祭の日には炭焼きが集ってゴヘイモチを天狗ハンに供え、ブリの刺身で祝った。ある日、さる人がこの日に山入りしたら木がはねて睾丸を打ち、死亡した。
類似事例

ヤマノカミサマ
1974年 栃木県
寒い冬の深夜に炭焼きをしていたら、黒いものに喉をつかまれた。山の神様だろう。
類似事例

ヤマノカミ
1973年 富山県
やくびに山へ行くと怪我をする。おたまという娘が山神の日に山へ芝刈りに行って途中山神に会い、深い谷底へ投げ飛ばされた。
類似事例

ヤマノカミ
1975年 福島県
ある人が炭焼きをしたが、何回も釜(※窯の誤植?)が落ちて成功しなかった。山の神様のせい。
類似事例

ノロイノイノリフダ
1947年 山梨県
クセ山に炭焼きに入ると必ず怪我をする。ある炭焼人が手慣れたヨキが飛んで怪我をした。昔そこで喧嘩があって、負けた方が自殺して呪いの柝札を埋めたという。
類似事例

ヤマノカミサマノキ
1982年 群馬県
山の神様の木を切ったら、山から下ろすときにその木に挟まれて、足を潰してしまった。
類似事例

ヤマノカミ,ケガ,(ゾクシン)
1915年 宮城県
毎月12日は山の神の祭日なので山に入らない。この日山へ行くと必ず怪我をするという。
類似事例

ヤマノカミ
1976年 新潟県
夫が炭焼きに山に入って帰らないので妻が心配して見に行くと、山中で女の人が夫を見守っている。妻が声をかけたら女は消え、夫は谷底に落ちてしまった。山の神は女で、山仕事の人を見守っている。
類似事例

ヤマノカミサマ,テング
1987年 岐阜県
炭焼きをやっている人たちが、山の神様を祀っているらしい。山の神様は女性をけがれたものとして嫌うので女性は山に入らない。山の神のことを天狗ともいった。2月の初寅には山仕事をしている人は山には行かない。この日に山に入ると木と一緒に天狗に数えられてしまうという。
類似事例

ヤマノカミ
1985年 山梨県
1月17日は山の神のオカンムリヒレエで、山へ入ると怪我をする。神様が16日に一緒にユミイリをしてオカンムリを落としたからだという。また、17日は神様の弓射りともいわれている。
類似事例

キツネ
1985年 山形県
法事の帰りに土産を持って帰っている人が狐に化かされた。その人は山の真中の薪が積んであるその上で寝ていて、目を覚まして下りてあばら骨を折ったという。
類似事例

キツネ,ムジナ
1995年 群馬県
十石峠に行く途中の場所で炭焼きの人が山一面の火を見たが、振り向いたら消えた。狐か狢に化かされていた。
類似事例

ヤマノカミノイカリ
1984年 山梨県
正月21日は山の神の日である。昔、畑で遊んでいたヤマドリを1発撃ったら、2羽ころがって死んでおり、うった人は病気にかかって死んでしまった。そのヤマドリは夫婦の山の神であったからだといい、山の神の怒りをおそれて、撃った日である正月21日には山に入らなくなったと言うが、20年ほど前に炭焼きで山に入らなくなってからは行われなくなった。
類似事例

タヌキ
1991年 愛媛県
炭焼きがお宮祭りの帰り、酒に酔って炭焼き釜へ寄ったら狸に引かれて、田んぼに入って稲を踏んで回ったりわけのわからないことを言ったりして、気づいたら夜明けになっていた。
類似事例

ヤマノカミ
1967年 栃木県
朝、2人で山に入って仕事をしながら、山の神は本当にいるかいないかと言い争いをしていたら、帰り道に、背負っている籠を後ろから山の神様に揺さぶられた。
類似事例

テング
1975年 岡山県
山の天狗は子天狗に、「小炭焼きには手を出すな。朝には木を切り倒して,焼いて、晩には背負って帰る。火を負って歩く。恐ろしいぞ」と警めたという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内