国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ヘビ,ベンテンサマ
1959年 福井県
弁天様の祠の下が崩れかかったので、石屋を頼んで石積みをすることにした。石屋が石を動かすと下に蛇がいる。次の石を動かすとまたいる。動かすごとに蛇がいるので仕事を止め、弁天様に石積みをする次第を申しあげたら、次の日からは何ごともおこらなくなった。

類似事例(機械学習検索)

シロイヘビ
1985年 山梨県
弁天さんを祀っていたけれど、Aさんの隣のうちで白い蛇が出て女衆がおっかながって困る。その家の3代前のおじいさんが尋ねると、弁天さんが七面さんになりたいのだというので、組の者が講中になって、七面講をしようということになった。それで、その七面さんの下に穴があってそこに白い蛇がいるという。七面さんに祀ってやったら、座敷やお勝手に出てこなくなった。
類似事例

ヘビ
1936年 鳥取県
子供の時に薬師寺の裏山で古い壷を見つけた。中には一匹の蛇がいて、底には漆のようなものがたまっていた。それらを持って帰り、壷は和尚さんに上げて、蛇は隣の爺さんにあげた。それから爺さんの家は目に見えて暮らしが良くなった。噂では蛇のお告げがあり、その蛇を弁天さんにお上げしたという。
類似事例

ベンザイテン,ヘビ
1935年
昔、ある弁才天の神官の家にひとりの娘がいた。近所の百姓が多忙の時期には娘の手を借りることもあった。ある時百姓が養蚕のために手が不足したのでその娘を頼みにいくと、神官の家に出産があり手がいるので娘を借りることができなかった。しかし百姓が家に帰るとその娘が来ており、都合がついたという。それから娘は毎日その百姓の手伝いをした。仕事に区切りがついたので、娘を返すため神官の家まで送ると、娘はお参りをさせてくださいと言って神社に入ったきり帰ってこない。神官の家を訪れると娘はちゃんといて、手伝いには行っていないという。そこで百姓と神官が弁才天の前まで行くとその娘そっくりの頭を持った蛇がいた。神官が礼を述べると蛇は姿を消した。
類似事例

ベンテンジマノヌシ,ダイジャ
1972年 千葉県
御古屋の弁天様の堰には大蛇の主がいる。ある家が、この弁天様の祀りを怠ったら主が祟りをして、その家の子ども2人の足を引っ張って溺死させた。
類似事例

ドウソジン,ベンテン
1995年 茨城県
弁天様が醜い道祖神から逃れようとして崖に追い詰められた。そこで蛇になって峰の上に逃げた。藤蔓や茨が多いため道祖神は這い上がれず、低地に這いつくばってしまった。
類似事例

ベンテンジマノヌシ,ヘビ
1972年 千葉県
堰の弁天様には主がいて、蛇である。雨を降らせる神様で、他の堰が涸れても弁天様の堰だけは涸れたことがないという。
類似事例

タツ,ハクジャ
1981年 東京都
大谷弁天は夫人にご利益があると言われていた。ある婦人が願をかけて、満願の日にお礼参りにいくと、にわかに天が曇って暗闇になり、弁天様の横の池から竜が天に昇った。その竜が雷鳴となって落ちてきて、大松に落雷した。大松は3つに裂けて、その中に胴回りが2尺もある白蛇が粉々に切れて死んでいたという。
類似事例

チガミ,ヂガミ,イシ
1944年 新潟県
山へ行くとき牛の荷が傾いたので一方に石をくくりつけた。それでも傾くので、傾かないようにしたらヂガミに祀るといった。そしたら傾かなくなった。山へ着くとその石を放ってしまった。すると祟りがあった。トイギキ(問聞)をしたら、約束を守らないからだというので、その石をヂガミとして祀った。
類似事例

ベンテンサマ,ヘビ
1970年 滋賀県
お婆さんがツツジの木の下で一服していたら蛇が出てきた。御婆さんは驚いて寝込んでしまい、その家の茗荷の生えている場所にも蛇が出るようになった。そこで坊さんにジシブンというお経を上げてもらい、蛇の出る場所に弁天様を祀ったら、蛇は出なくなった。
類似事例

イケノヌシ
1939年 千葉県
長沼池には弁天様が祭ってあるが、池の主は蛇だという。池の主は他村から来た女性に化け、近くを通る村の馬車引きなどと道連れになる。そして池が汚れたとか祠の掃除の仕方が悪いとか、その池についての希望をさりげなく話す。話しかけられた者は村人にそれを告げ、村人は総出でその希望通りに祀るという。
類似事例

ヘビ
1931年 長野県
ある男が日山へ行って2束のしばを刈り、運ぶときに重みを平等にするために、石をおっかっていた。その石を庭に置くと、日一日と大きくなり、蛇のように見えたので蛇石様として祀った。
類似事例

クダギツネ
1914年 静岡県
材木商の家に、しきりに石が降りだした。加持祈祷を試みたが効き目がなく、大きな墓石も降ってきた。家に寄食していた渡り職人の木挽きの夫婦を家から出すと、石は降らなくなった。
類似事例

アオダイショウ,ヘビ,リュウ
1937年 愛知県
山の小屋に寝かせておいた赤ん坊が激しく泣いた。行ってみると、赤ん坊は蛇に右足を咬まれていた。その後、小屋の近くで見つけた蛇を殺した。その後、蛇は山の主ではないかということになり、祠を建てた。ある時、材木商の職人が祠の中にある盲の蛇の絵に悪戯をした。翌日、仕事に行くと頭上で龍を見た。見直すと藤蔓だったが、男はまもなく死んだという。
類似事例

タヌキノクロサン
1988年 大阪府
台風でお堂が壊れ御尊像が流れたので、コンクリートでお堂の底を固める工事をしていたら4件立て続けに事故が起きた。あるとき修行者のお告げに狸が出て、コンクリートで固めると息ができないと言ったので、コンクリートに穴を開けた。以後、事故がなくなった。
類似事例


1959年 福井県
弁天様のお使いは蛇。昭和初期の話。鳥辺島には蓑の材料のミノギがたくさん生えているのに誰もとらないからと言って、よその村の者が採りに来たが、島に上ると普段見えていたミノギがなく、小蛇がうようよしていたので恐ろしくなり、逃げ帰った。
類似事例

ダイジャ
1979年 茨城県
弁天池という池は渇水することがない。池に棒を差し込み山の神に雨乞いをして、その水を貰って帰ると必ず雨が降る。昔ここに大蛇が住んでいた。源義家が八幡寺を建て、ある夏に大蛇がこの縁側に寝ているのを見た人がいる。池にみだりに投込むと嵐を招くこともある。
類似事例

リュウ
1967年 茨城県
龍が美女となって夜に出てきた。若侍が笛を持って現れ、2人は語り合っていた。翌日この若侍は水面に死体となっていた。里人はこれを葬ってやり、1体の祠を建てた。これが弁天様となっている。
類似事例

キツネ
1976年 東京都
増上寺内の寮舎に狐の祠があったのだが、初午に近隣の僧を招いて酒販などを行い、祠にも供え物をした。しかし次の日、寮中の僧が玄関にいた時に、烏帽子装束の人が来て頼みがあるという。聞いてみれば、長年住んでいた祠に弁天が影向されたので別に祠を造って欲しいと言う。寮主に報告したところ、寮主は怪しんで初午の日に祠へ供え物をした者に何を念じながら供え物をしたのか問うた。すると弁天を念じたという。そうであればと、別の祠を近くに構えた。すると程なく烏帽子装束の人が現れ礼を述べた。
類似事例

シロイダイジャ
1968年 奈良県
林道工事をしていた時、白い大蛇が出て、仕事をしようとすると岩の間から頭を出すので、人夫がおびえて仕事をしなくなった。それで、お祓いをしてもらったらどこかへ行ったという。
類似事例

ヘビ,ベンザイテン
1929年
弁財天の使令は蛇である。蛇が銭瓶を守護するのは当然であるが、その恩恵を受けようと思うと、銭を入れた瓶を埋めて塚を築き、これを信仰しなくてはいけないと言うことになった。もちろん、銭の呪力と地中に物を埋める信仰も加えて考えなくてはならない。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内